見出し画像

意思統一 2023 J1第2節 札幌1-3神戸

 試合前の出場メンバーを見て驚いた。高徳の名前がない。2年連続で全試合出場を続けていた鉄人の不在。これが試合にどう影響が出るのか、心配しながらの観戦となった。

高い守備意識 前半

・神戸のメンバーはGK前川。DFには右から飯野、山川、本多、初瀬。M Fは山口と齊藤のダブルボランチ。右SHに佐々木、左SHは汰木。前線2トップは武藤と大迫。4-2-3-1かと思っていたが、試合が始まってみると、どうやら4-4-2ベースのようである。
・札幌はいつもの「ミシャ式」3-4-2-1。1トップの荒野がボールを収め、IHやWBがどんどん攻撃参加する。早めに入れてくる対角線のサイドチェンジが怖い。
・GKから丁寧につなぎ始める札幌。しかし、今日の神戸は守備の意識が高い。2トップと中盤が連動して動き、札幌のボールをサイドに追いやっていく。
・札幌は2ボランチのキャプテン宮澤がおりてきて、ビルドアップに加わる。もう一人のボランチ馬場がリンクマンになり、ボールの出口を探す役割のようだが、ここは神戸のダイナモ齊藤と山口が強度の高い守備で封殺。
・そして、苦し紛れに縦に入れたボールを「待ってました」とばかりに神戸の選手が回収する。DFラインも前節より高い位置にある。
・チームとして戦い方がはっきりしている印象。前半はハイプレスがかなり嵌っており、ショートカウンターで何度もチャンスを作り出した。
・神戸としてはポゼッションサッカーをしたいだろうけど、今はとにかく結果を出すための戦い方と割り切っているように思える。
・先制点は佐々木と武藤の右サイドでの守備から。佐々木が縦を切って寄せに行く。はさみに行った武藤がボールを奪取し、後方から走ってきた大迫にスルーパス。ハーフバウンドのシュートはゴール左隅にきれいに決まった。チャンスを確実に決める。やっぱり大迫半端ない。
・ゆりかごパフォーマンスはパパになった飯野へ向けて。おめでとう!

先制点の利を活かす 後半

・札幌は後半から1トップに186㎝のFWキムゴンヒを入れてきた。彼はいい選手だ。少々無理な体勢からでもボールを収めて、時間とスペースを作り出す。後方から追い越す動きも出始め、後半序盤は札幌のペースとなる。
・先制点の利を得た神戸は4-4-2ブロックを崩さず、落ち着いて対応。構えながらチャンスを伺う。前半のハイプレスは徐々に緩んできたが、それでもインターセプトからのショートカウンターで何度も好機を迎える。
・59分、またも「大迫半端ない」が炸裂。前川が自陣から大迫めがけてロングキック。左サイドにいた大迫はヘッドで競って、そのままマイボールにするという離れ業を披露。これぞ大迫。右でフリーになっていた佐々木へ。
・佐々木の右足シュートは一度はGKに弾かれるが、しっかり反応してゴールへ流し込む。慌てなかった大樹、素晴らしい。
・2点リードを奪った神戸。62分にパトリッキと菊池イン。CB山川が右SBに入る。今日は高徳がいないので、こんな時にSBができる山川の存在は有難い。菊池が戻ってきたのは喜ばしいが、これからもCBの経験をつんでほしいところ。
・70分に大﨑と泉イン。大﨑がボランチに入り、齊藤が前線へと移動。大迫と佐々木お疲れ様。二人とも素晴らしい動きだった。今季初ゴールおめでとう。
・89分には、前半の再現を見ているような形で蛍が3点目をゲット。左サイドのスローインを外から中に入ってきたパトリッキが受ける。つぶれたところをまたも武藤がアウトサイドでゴール前へ流す。後方からハーフスペースに走りこんだ蛍がゴール。やっぱり札幌戦に強い蛍。

 心配していた高徳の不在は杞憂に終わった。どんなときもメンバーにいてくれる彼はまさに精神的支柱だ。彼だけでなく、イニエスタ、武藤、半端ない大迫等、神戸には経験豊富な選手が揃っており、チームの支えになっている。しかし、彼らが怪我で不在だった昨シーズン序盤戦は本当に苦労した。
 彼らに過度に依存することなく、誰が出ても一定の戦い方ができること。属人的なチーム作りではなく標準化したチームを作っていくこと。これが今季のヴィッセルには求められるのではないだろうか。
 そういった意味では、チームとして意思統一した戦い方ができ、勝利につなげられた今日の試合は素晴らしかったと思う。まだまだ大迫に依存した攻撃になっていることは否めないが、チームは発展途上である。負傷していた選手たちが戻り、現在のチームとどう融合していくのか今後が本当に楽しみである。


この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,849件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?