マガジンのカバー画像

経済的自立を目指した高配当企業の株価データ分析

16
高配当企業を対象として、株価を分析する手法を統計の解説とともに具体的に提示します。 週1~2の頻度で更新します。
運営しているクリエイター

#投資

【経済的自立へ向けて】高配当企業の株価データ分析 その6:標準偏差を具体的にみてみよう。

その1を見てない人は、まずその1を見てください。 高配当企業の標準偏差の表  本日は高配当企業の株価の標準偏差(=たよーせい)を具体的にみていきます。  上記の表は、各業種を代表する高配当企業の2016年7月から2022年6月までの株価の平均と標準偏差を示したものです。並び順は2022年8月22日時点の配当利回りの高い順になっています。  この表をみて、何か言えることはあるでしょうか?どなたか気づいたことがあれば、お願いいたします。  と言っても、「こんな表をだらだ

【経済的自立へ向けて】高配当企業の株価データ分析 その8:変動編 感動の最終回

その1を見てない人は、まずその1を見てください。 次の表に、各業種から利回り4%以上の高配当企業をそれぞれ1社以上選択し、その企業の変動係数を示しています。 平常時(2016年7月~2019年6月)とコロナ時(2019年7月~2022年6月)の2つの時期で、月次の始値を使って算出しています。比較のために、一番下に日経平均の変動係数も入れてます。 これを見ると、企業による変動係数の差、すなわちリスクの差が大きいことがわかると思います。 これをわかりやすくするために、グラ

【経済的自立へ向けて】高配当企業の株価データ分析 その9:関係編 はじまります。

いよいよ関係編 紆余曲折の連続だった変動編が終わり、いよいよ関係編がはじまります。 こちらは素直にいけるといいんですが…… 関係編では最終的に、「2つの株を組み合わせて劇的にリスクを下げる方法」を高配当企業を題材に使って教授いたします。 リスクさえ低ければ、怖いものはない。チャレンジも思い切ってできる。 総合格闘技でいうと、まじんの鎧を着て戦うようなもの。 麻雀でいうと、対戦相手の牌が全て見えているようなもの。 パチンコでいうと、出る台を店員から教えてもらっているような

【経済的自立へ向けて】高配当企業の株価データ分析 その11:関係は1つの数字で表現できる

※登場する株式会社は全て架空の会社です。 前回の宿題は、 「関係の深さ、浅さを分かりやすく表現する方法がないでしょうか?」 でした。 ※宿題の文脈を確認したい人はこちら 関係をみるための鉄則は、散布図を書くことです 以下は、東京の気温と株式会社サマーの株価を2軸にとった散布図です。 おーこれは、きれいに正比例してますね。 次にこちらは、東京の気温と株式会社ウィンターの株価を2軸にとった散布図です。 こちらは、きれいに半比例してますね。 関係には2種類あり、1

【経済的自立へ向けて】高配当企業の株価データ分析 その12:相関詐欺師

※登場する株式会社は全て架空の会社です。 相関詐欺師の手口 その1 相関詐欺師 A氏「株の保有期間と株の収益は、反比例します。数字で証明しましょう。統計の専門用語で恐縮ですが、この2つの変数間の相関係数は-0.91で、非常に強い負の相関関係があるという結果になっています。」 素直な人「そうなんですね。じゃあ売り買いは頻繁にやった方がいいんですね。」 A氏「理解がはやいですね。その通りです。」 A氏のこの主張のベースになっているデータは以下になります。 A氏も実はきちん

高配当企業の株価データ分析 その13:株価の関係はさまざま

それでは具体的に、高配当企業同士の株価の関係についてみてきましょう。 まずはじめは、日本製鉄と住友化学。 この2社の株価はかなり正の関係が深そうですね。実際相関係数も、0.93です。この2社は、コロナ時はほぼ、同じような株価の推移してきたと言えます。 次に、出光興産とセゾン情報。 こちらは、負の関係がありそうです。実際、相関係数は-0.45と、ある程度強い負の相関関係がみられます。一方が高い時はもう一方は低い、一方が低い時はもう一方は高い、という関係をはぐくんできまし

高配当企業の株価データ分析 その14:関係編ゴール。良い夫婦とは。

いよいよ関係編、三笘(日本代表サッカー選手、今一番輝いている日本人選手)とともにペナルティエリア内に入ってきました。三笘がいるので、ゴールは間違いないです。 三笘選手は一旦おいといて、前回の振り返りです。 こちらは、高配当企業22社(A~V)に日経平均を加えた全23社の、全ての1対1の組み合わせに関する株価の相関係数を示したものです。 色は以下です。 ・赤が濃くなるほど、正の相関が大きい。 ・青が濃くなるほど、負の相関が大きい。 ここで私が着目したのは、最も青が濃いと

高配当企業の株価データ分析 その15:分類編はじまります。まだ、すいてます。

ついにこのシリーズも、最終章にはいります。 変動編では、株価変動のリスクは、変動係数を使って表現できることが分かりました。 → 不安な人はこちらで復習をお願いいたします! 関係編では、2社の株価変動の関係は、相関変数を用いて表現できることが分かりました。 そして負の相関関係にある企業を組み合わせることで、リスクを下げることができることが分かりました。 → 不安な方はこちらで復習をお願いいたします! ただ、株を買う時は2社の組み合わせで買うケースは少なく、もっと沢山の

高配当企業の株価データ分析 その16:シリーズ全体の最終回 また会う日まで

前回の宿題は、 「株価データの分析の場合、複数の企業を組み合わせてリスクを下げることを考えた時に、どの特徴や性質で分類するといいでしょうか?」 でした。 宿題の文脈を確認したい場合はこちら。 ここで表を2つ共有いたします。 以下は業種ごとの高配当企業の株価が、前月と比較して上がったか(↑)、下がった(↓)を時系列で示したものになります。1つ目がコロナ前の平常時、2つ目がコロナ時です。 ちょっと面白いですよね。 このグラフで私が着目したのは、上がると下がるのパターンです