見出し画像

「ケルト音楽」について何か書かなければ、と思ったきっかけ

「原始から現代まで連綿と続く民族の文化」ーそんな単純な歴史観に人はときどき惹きつけられます。けれども、人と文化の盛んな交流の歴史を持つヨーロッパに位置するアイルランドにあって、紀元前までさかのぼれる単一民族や、純粋な伝統、というのにまず違和感を覚えるのです。


むしろ「ケルト風」ならよかった

「ケルト音楽」というネーミングを初めて聞いたとき(アイルランドでは、特に音楽家が音楽をそのように呼んでいるのを聞いたことがなかったので、それは日本においてでしたが)、私は特に気に留めませんでした。

なぜなら、単なるイメージであるならばそれは自由で、実際、音楽が復興してから、演出家や音楽家の多くが、神秘的であったり荒々しかったりする表現をしてきました。受け手側もまた、そのようなイメージを楽しんできました。


単なる概念、あるいは商業的なネーミングでしかない

けれども、「ケルト」という呼び名から、「ケルトの楽器」「ケルト民族の音楽」「ケルトの地や言語で演奏される音楽」などと本気で説明がつけられるとなると話は違ってきます。なぜなら、音楽は「ケルト」では説明できないからです。(詳しくは『ケルト音楽を検証する』をご覧ください)。

このあまりにも安易すぎるニセの音楽史に、誰もが違和感を抱くだろうと見過ごしているうち10年くらい経ってしまいました。

それでどうなったかというと、嘘がますます本当のようになってきたのです。ネットで誰かが作った「ケルト音楽」の作文が、あたかも本当の知識であるかのように流通し、テレビで「2000年前の音楽」と放送されたときには驚きました。


ネットでは嘘もまかり通り、流布される

近年、問題になっているニセ科学といわれるものはネットで広まりやすく、その間違いは訂正されにくいものです。けれども、ニセ科学は放置してはいけないといわれています。なぜなら虚偽が広まると世の中の良識を低下させるからです。

音楽は間違えがあっても困る人などいないでしょう。けれども、音楽もなんらかの形で世の中に影響を与えるものですし、良識はどんな人にとっても大切なはずです。


違うという意見の存在が必要

今は、何か調べるとき、ネットで検索しますよね。すると、「ケルト音楽」についてもっともらしく書かれた同じような内容の記事が上位にヒットします。

情報の精査というのは案外難しいものですが、少なくとも、ネット上にひとつくらい反論記事あるべきだと思い、ケルトについての記事を書こうと思いました。

これらは、『「ケルト」と音楽の関係がよくわかるマガジン』にまとめています。ご興味があれば読んでみて下さいね。


転載禁止 ©2023年更新 Tamiko
引用する場合はリンクを貼り、このページに飛ぶようにしてください。

トップ画像: Photo By roujo



読んでいただいてありがとうございます!記事はいかがでしたか?楽しんでいただけたら幸いです。スキやコメントでリアクションをいただけると嬉しいです。投げ銭歓迎!頂いた投げ銭は、今後の音楽活動に充てさせていただきます。