TKA後のROMで意識すること
※この記事は、すべて無料で読めます。次の記事も読みたいと思ったら、こちらの記事をご購入ください。そちらのお金をエネルギーとして新しい記事を書かせていただきます。
TKA(人工膝関節全置換術)後だと、手術侵襲で損傷している筋や組織もあれば、インプラントの型によっても残す組織と残さない組織があるのでそのようなことを考慮したうえで、治療していかないといけないです。
なので今回は、TKA後のROMで意識することをまとめていきましょう。
TKAの術式について
術式について簡単に方法と侵襲組織をまとめていきます。
①medial parapateller approach
大腿四頭筋腱の内側から侵入。内側広筋の筋腱移行部で切開。
②subvastus approach
内側広筋の下縁からアプローチ。内側広筋が温存される。
③midvastus approach
内側広筋の筋層を分けて侵入。①より大腿四頭筋への侵入が少ない
④midline approach
大腿四頭筋腱の内側1/3を縦割で侵入。
⑤lateral approach
大腿四頭筋腱の外側から侵入。
では、ここからリハビリを行う上でどんな情報がえられるでしょうか?
まず、術後で知っておかなければならないことが1つあります。
それは、損傷組織の修復期間です。
『 皮膚→2週 筋→2週 靭帯→6週 』
だいたいこれくらいの期間がそれぞれの組織で必要です。
この期間より前に強いストレッチなどを加えてしますとその組織の修復を邪魔してしまい治りを遅くしてしまいます。
なので、
上記の術式を確認し、手術によって損傷した組織はできるだけ負担がかからないようにしなければなりません。
TKAのインプラントについて
TKAで用いられるインプラントについて紹介していきます。
①CR型
ACL切除、PCL温存。PCLが温存されるので固有感覚が残存
②PS型
ACL、PCLともに切除。Post cam機構によってroll back機能を補う。
post cam機構は、屈曲60°以上で作動。
③CS型
CR型とPS型のデメリットを埋めるために作られたインプラント。
ACLは切除。PCLは切除もしくは温存するかは術中にきめられる。
前方と後方がやや隆起しており、安定性が得られる。
他にもいくつかインプラントはありますが、私が調べられたのは今回このくらいで、私が働いている病院では扱っていないので3つだけ。
この3つを比較すると大きな特徴は、
PCLを切除するか、温存するかどうか
というところです。
ここがリハビリを行う上でも重要になります。
インプラントによるROM訓練の違い
上記で上げました、PCLが切除か温存か。
ここがポイントです。温存されている場合は、靭帯の緊張によるroll back機構を誘導しなければなりませんし、切除されている場合は、誘導しなくてもインプラントの構造によりかってに誘導されます。
なのでCR型とPS型のROMを行うポイントをまとめます。
①CR型
roll back機構、屈曲時の下腿の内旋やSHMを誘導しながらROMを行う必要がある。
②PS型
post cam機能によりroll back機構が補われるので、誘導しなくていい。
過度な回旋誘導は、post cam機構の衝突がおこったり、関節の緩みにつながるので控える。
このようにインプラントの型によって、ROM訓練の際、意識しなければいけないことが違います。なのでインプラントを確認することも必要ですね。
今回はここまで。
TKA後のリハビリでは、術式やインプラントを確認することで、ROMで意識しなければいけないこと、注意しないといけないことがわかると思います。
また、患者の治療が遅れないようにするためにも知っておく必要がありますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
何か意見やアドバイスがあれば、コメントよろしくお願いします。
ここから先は
¥ 150
最後まで読んできただきありがとうございます。(^^♪ 理学療法士・ピラティスインストラクターの身体の専門家が有効な記事を皆様に届けます!!