見出し画像

YouTubeで使える音楽を探すサイト

DTM活動

Audiostock同様に著作権に抵触することなくYouTubeで使える音楽素材の販売サイトを知りたいと思っていたところ、新たに知ったサービスがありました。DTM制作に関する取り組みという位置づけで、今回はその販売サイトを巡回した記事です。

私もBGMを作っています。

音楽素材販売サイトで情報収集

販売サイトの名称はNash Music Library(ナッシュ・ミュージック・ライブラリー)。BGM・効果音の販売サイトです。

Nash Music Libraryのサイトを読んでみると「登録されているすべてのBGM・効果音をYouTube動画に使用することができる」とあります。著作権を自社で管理の上、著作権侵害のアラートが出ないように設定しているのはAudiostockとの共通点ですね。

会社概要 → https://www.nash.jp/company

創業者インタビュー → https://www.nash.jp/article/29/show

昔の映像を交えたコーポレートサイト、素敵です。創業エピソードやサービス拡大の経緯が、身近に感じられる文体で紹介されているのも親しみやすさを覚えます。昔撮られた写真にも味わいがあると感じました。

フリーの綺麗な写真より、会社ならではの写真が添えてあったほうが、エピソードが胸に響く。サイト作りでは使い古されたアドバイスですが、このnoteはフリーの綺麗な写真を使っています。

※フリーの綺麗な写真を探すならこちらを参考にどうぞ。

折に触れて自分の写真はとっておきたいけれど、周りに写真好き・カメラ好きがいないと難しいでしょうか? 私自身、写真好きなので家族の何気ない日常(喜怒哀楽すべて)は割と残しているほうですが、肝心の自分の写真がないのが悩み。キメ顔の写真もいいけど生活感のある写真、良いですよ。

楽曲カテゴリー/一覧 → https://www.nash.jp/fum/list/music-list

楽曲カテゴリーが1画面で表示され、チェックを複数入れられる。ユーザーにとってとてもわかりやすい画面です。日本オリエンタルのジャンルで1番目がオリエンタル、2番目が中国風であるところが気になりました。オリエンタル系における売れ筋がこの2つなのでしょうかね。

余談ですが、Audiostockのトップページ(バックに流れる動画)とNash Music LibraryのWEB動画・SNS動画に使える音楽素材・効果音素材をお探しの方へに掲載されている横顔の女性、同一人物のようです。

Nash Music Libraryの素材登録者は誰?

BGM・効果音すべてをNash Music Libraryのスタッフが作っているとのこと。完全なプロによる制作ですね。

ナッシュスタジオでは、30年以上に渡り業務用音楽ライブラリーの企画・制作・発信・管理に至るまで、全てを自社で行ってきました。 その間、お客様からのご要望・長年にわたる制作ノウハウを大事にしながらも、作家各々のアイデアや個性を活かしたクリエイティブな作品作りというスタンスで、ライブラリの充実を目指しています。

音楽制作に対する取り組み

とくに注目したのは、この文言。

受注制作は原則として行わない。またアーティストプロモーション、イベント、芸能活動等には一切関わらない。

コンセプト

コンセプトを読んでみると「自由」というキーワードが何回か出てきます。作曲家や演奏家など、作品づくりに携わる人々にとって、自由に作り出せる環境=安心して働ける場なのではないかなと思いました。

私は受注制作の経験がありませんが、受注制作をしているみなさんのツイートを見ていると「締切に追われる」「顧客のオーダーに応えなければならない」「息抜きで自由に曲を作りたくなる」といったものをお見かけします。

プレッシャーの中で作る音楽はときに辛さを感じるものかもしれません。ただ、程よいプレッシャー(時間制限や、上からの指導など)は良い結果となることが多いという側面もある。

気が向かなくてもやらねばならない仕事という意味では、私もたくさん経験があります。上司に言われ「そんなことまでやるの!?」「どうすればいいか全くわからん(丸投げされた)」と思いながら成し遂げた仕事は数知れず。好きな音楽を仕事にすると、そんなこともあるんだろうなと想像します。

イベントを企画したり、テレビに出たりすると関係者とのしがらみも出てくるということでしょうか。スポンサーの言うことも聞かなければならないイメージがあります。プロモーションに携われば、そのアーティストに何かトラブルがあった時に大変そう。経営スタンスが明文化されているところにも魅力を感じます。

さいごに、Nash Music LibraryとAudiostock、2つの販売サイトを比較しようとしましたが、難しそうなのでやめてしまいました。唯一言えるのは、

どちらの販売サイトもYouTubeで安心して使える。

です。以前、著作権フリーBGM素材サイトを調べたことがあったので、その時のブログを貼っておきます。そのうちここにNash Music Libraryも追記させてもらおうと思います。よろしければご一読ください。

***マガジンもよろしくお願いします***


読んで下さりありがとうございます。読みやすいコラムを目指します。