習慣を変える|さっそくぶつかった壁

昨日、朝のルーティーンを変えようとした話を書きました。
今朝、さっそく問題発生。

朝の掃除を省いて、午後に回そうとしたのですがどうもうまくいきません。
朝っていうのは、あたまがしゃっきりしていてホコリやゴミに目が行ってしまうのか、それとも単に習慣でチェックしているのか分かりませんが、まったく掃除をしないというのは落ち着きません。

うーん。。
それをほったらかしにするくらいなら、ササっとモップを出してやってしまえ、ということで、これまでの掃除を100としたら20~30%くらいの手の抜き具合で小掃除(こそうじ?)をしてみた。
トイレもやっぱり何もしないのは気になって、自分が使ったあと便座のうらをひっくり返してみたら水ハネの跡。使い捨てシートでササっと拭いておしまい。これもいつもの1/3くらいの丁寧さと時間で。

まぁ、これはこれで良しとしよう。

これで気がついたこと。

なんだ、短い時間でも意外とできるじゃないか!

今までは、『掃除する』と大項目だったので、大ごとだと思っていたが、「歩いたついでにゴミを拾う」、「トイレを使ったついでにサッと拭く」、これだけでもずいぶんと時間の短縮になりつつ、目的は達成できたんではないだろうか。

ちゃんとした掃除は、午後の落ち着いた時間にやるとして(今日は患者さんでバタバタしていてできなかったが、、、)
朝はそれでもアリかなぁ。
時間があるから、と丁寧に掃除すればいいってもんじゃないってことだ。

『時間はあればあるほど、目いっぱい使ってしまう』法則、ここにも当てはまっていた。

基本的にはあさイチは頭脳作業をする、を前提にして
掃除は『ながら作業の一部』という位置付けでいこうと思います。

うーん。習慣を変えるというのは難しいものです。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!