見出し画像

キャンプ歴1年ちょっとの初心者がヘキサタープを初張りするの巻

サウンド・システム


キャンプが趣味になってから1年が経ったが、実は私はまだタープを使っても持ってすらいない。


タープがなんなのかわからない人へ説明するとタープという物すなわち、
屋外に設置する簡易的な屋根のような役割の物で、強い日差し避けや風から守る役割を果たす
あとなんと言ってもタープのいかにもキャンピングしてるような見た目もカッコイイ。


て事で、さっそく用意しましたヘキサタープ
雪中キャンプ?なのか分からんが雪中での設営自体そんな経験が無い!まぁいいか!
LETS!雪中庭キャンプ!

自前に用意したキャンプ飲み物セットと今回のタープ


キャンプブランドでまず知らない者は居ないだろうスノーピークのブランド。

もはや生ける伝説と化してるsnow peakの輝くロゴ

全体的にめっちゃ金額が高いんすよねスノーピーク。
貧乏人の私ではまず手が出せませんというか、アウトドアギアを買う際に選ぶ候補にまず上がりません…!


さぁ、初めてタープを張るゾーの前に、
雪中なので柔らかい雪の地面
まずは『地ならし』をして地面を固めます汗

庭の雪原フィールド

ふみふみふみふみ足で踏む。
トントントントンヒノノニトン。
ただ、それだけ。
それだけなのにこれが結構大変なステップ重労働


大体の外郭を決めるために一周分の地団駄エリアを踏んできた
これだけで既にじんわり汗をかいた
そういえばタープの全体サイズを知らない…

わからないからテキトーな長方形

タープを広げてすらいないのでどこまで踏めばいい範囲なのか感覚も分からず…です笑


とりあえずここまでできたー!!
もう地団駄しまくりで背中も頭も冬なのに汗ぐっちょぐちょまみれです笑
地団駄選手権があったら優勝候補間違いないプレーヤーですわ私は!

地団駄整地した長方形

ちなみに雪かきヘラを一応持っては来たが全く使わず、なんでこれ持ってきたんだ?て自分へ再度問いかけるが謎は深まるばかり…
地団駄して暑くなったのでコートをパージして掛けとくだけの棒になりました笑


・・・(話は遡り)・・・


ここに戻る訳です笑
さてやるぞ

今度こそまじめに始めます


まずタープを初めて広げてみる。うわー、結構でっけぇ!
てか地団駄エリアに割とギリギリ笑

地団駄エリアにギリギリ収まるタープ

もしかしたら整地スペース足りなくなるかも…!笑
いや、もう面倒なんでこのまま設営やったりましょー


まずタープ中心ラインの後ろ側になる所を雪へタープを直ペグダウン
ここでタープの位置は固定になります

タープの後ろ側


次にタープの正面側を設営していく
付属してた2本のポールの短い方を今回は選択
屋根が低くなるかな〜との思いで気分で使ってみた
ポールを立たせるには二股のガイロープが必要らしかったのでそこは事前に準備

ポール(240cm)、二股ガイロープ(10m)、スチールペグ(30cm×2本)

置いてあるタープと直線になるようにまずはポールを置く
ポールとタープの連結部にペグを目印の為に仮止め
両側に二股ガイロープをテキトーに添える

置いたポールの先端から90度横へ3歩歩いてガイロープ用のペグダウンをする
反対側も直線の位置で同様に3歩歩いてペグダウン

ペグダウン位置。
分からないけど、よく地団駄して地面を固くすること

ちなみに厳密に言えば置いたポールから約30度くらいの開いた角度のガイロープが望ましい…とのらしい
まぁそんなの初心者じゃ分からんよね


ポールを立ててガイロープの長さを調整しながらタープを立ててみる
うぉーー!!初めて立てたー!!と
タープ初心者の僕はここが1番の感動ポイントだった

タープ 大地に立つ

完成まであと少しです


タープ後ろ側2箇所ペグダウン、前側両サイドも2箇所ペグダウン、
ポールを少しタープの内側へ移動して各部微調整して完成!

ヘキサタープってカッコイイ
地面に手を付いて謝る人
リアビュー
まるで地面にヒルが吸い付いてるよう

 初めてにしてはよく出来た方なんじゃない??
それにしてもここまで出来たらなんかテンション上がります
キャンプYouTuberのタープ張り動画を何度も見直して研究した成果です


入口から見たタープの中です
結構広い!もうこれは室内?
がんばればコタツも入れれそう笑

入口広し、奥は狭し

さっそく初張りのタープ内でゆったりくつろぎたいので、細々とした小道具を展開していきます
簡易システムキッチン笑

お湯を沸かさなくちゃ

初めての設営だったので完成するまで少し心配だった
いざ完成したら心に余裕が生まれ調子に乗った勢いで小さい椅子にどしんと腰掛けたら、
簡単に沈んで雪の上に後ろ受身をとる姿勢になってしまいました
初めての雪中キャンプの洗礼を受けました
つめたー!!

めり込んで後ろへ傾いた椅子

雪上でこれは…足が細いので使いにくいですね…
ヘリノックスのグランドチェアーを持ち出そう


プチシステムキッチンぽくしてみた
一応1年位キャンプをして本当に必要な物を最小限にしか買ってないです

熱源はアルコールストーブ

今回はアルストメインでちんまりやる予定

なんかタープあるだけでキャンプとしての格好がつくな
結局、最初の椅子は雪へ沈むのでミニテーブル代わりになり、
本家の椅子であるグランドチェアに座ります
こいつは沈みづらい構造なので

とりあえず大体はソロですが初タープの祝杯をしましょう

まずはお湯を沸かす
風防あるだけでアルコールストーブの火がかなり安定しますね

今年の元旦に吹雪いてる中ウィンドスクリーンも用意せず、コーヒーのお湯を沸かそうとしたらかなりえらい目にあった笑
今回の天気は晴れてて無風なのでまず安心
しっぽりほうじ茶を飲む

やっぱり暖まるしうまいな〜ほうじ茶

外は風もなく晴れてて暖かいのだけど、一応は雪の上…
熱いお茶が染みわたるぜ…

祝杯ということでサントリークラフトジンの翠を、カナダドライのトニックウォーターで割る
自然の冷蔵庫の上に置いてキンキンに冷やして乾杯!

雪で冷たさはバッチグー

ちゅめたーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
おいしーーーーーーーーーーーーーーーー!!

酒がきたらツマミも欲しくなる欲張りなアラサーおじさん
システムキッチンをトランスフォームして焼きモード

ウィンドスクリーンの位置なり変えただけ笑

待ってたぞチョリソー
今日初めての試みでお湯沸かし用のSeriaで買ったシェラカップリッド(蓋)をフライパン代わりにしてみた
もちろん油はしいて焼く

普通に焼き調理が出来てる

シェラカップリッドの縁の段差がキモで、ここで油を食い止めるので意外とコレ使い勝手がよかった
意外や意外、フライパンとして今後も使えるなコレ笑

ほんのりピリ辛焼きたてチョリソーがまた寒い中食べると美味しくてまた酒が進む…

じゅん、じゅわ〜

そういえば、チョリソーと言えば断末魔で有名な浦安鉄筋家族の春巻のイメージ


追加で4本
段々とここら辺で初めての雪中キャンプでもあったので、雪の恐ろしさに気付くことに

足先がめっちゃ冷たい…焦
ワークマンプラスで買った2500円の長靴(中敷は無し)なのかすげーキンキンに冷えてくる
もはや足先に感覚は無い


食べ終わり焼きモードから暖房モードへ
一刻も早く体を暖めなければ…
風防で熱の反射をなるべく足に向けるようにしてるのだが、
一向に足先は冷たいままである笑

食後のヤニカスタイム

 まぁ今回焚き火もしてないしアルストにこれ以上快適さを求めるのもアレなんだが、
ハッキリ言って寒さを舐めていた
足先が冷えきると今後の活動に大きな影響がある

やっぱ焚き火せんとなんだかんだ寒いな


食後のアルコールストーブに燃料を1回継ぎ足して暖まってるけど、黙って燃やしてるのも勿体ないので、
何となくビーパル付属のミニコンロを焼いて色付けて遊ぶ

ビーパル40周年付属 CHUMSミニ焚き火台

焼くと銀→赤→紫→青→銀と色の変化が楽しめるし、なによりこのグラデーションが綺麗だ
とことん炙ったろう


CHUMSのプレートはこんな焼き具合

全部炙ったろう

とりあえずこの日は以上
素敵な経験になりました
楽しいと覚えやすい


後日
CHUMSの焚き火台のゴトクにロックがかかるような機能を考える

0.9mmのステンレス針金

自分なりに工夫して改良やカスタムする事が好きである
この思いつきゴトク落下防止システム
なかなか良いのでは?

まぁ詳しい事は後日にでも書こうかな

地味〜なカスタム

なるべく元のデザインを変えないで機能性をプラスしていく
楽しいな〜


ではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?