見出し画像

中小企業診断士の資格取得に再チャレンジ中_日記#47

※本記事は、4700文字程度あります。

はじめに

2023年8月から、
診断士の資格取得の勉強を開始しています。

ランニングやダイエット記事を書いて、
書くことを通じて頑張れることは感じ始めており、
今後、時々、勉強状況なども記事にしようと
思うに至りました。

再チャレンジ中であり
合格のノウハウではないので、
誰の役にも立たない自己記録な記事ですが…

通信講座の「STUDYing(スタディング)」で
勉強していますので、
どんな感じなのか少し紹介もしています。

中小企業診断士の資格について

最初の記事なので、
中小企業診断士の資格についての基本情報を少し。

(2)中小企業診断士の業務とその役割について
 中小企業診断士は、企業の成長戦略策定やその実行のためのアドバイスが主な業務ですが、中小企業と行政・金融機関等を繋ぐパイプ役、また、専門的知識を活用しての中小企業施策の適切な活用支援等幅広い活動が求められています。

出典:中小企業診断協会ってなに? (j-smeca.jp)

試験については、
1次試験が7科目の選択式、
2次試験が4事例の記述式、
最後に口述。

中小企業診断士第1次試験
「経済学・経済政策」「財務・会計」
「企業経営理論」
「運営管理(オペレーション・マネジメント)」
「経営法務」「経営情報システム」
「中小企業経営・中小企業政策」 の7科目

中小企業診断士第2次試験
<筆記試験>
試験科目:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅰ~Ⅳの4科目
<口述試験>

出典:どうしたら中小企業診断士になれるの? (j-smeca.jp)

試験スケジュールは、恐らく3月に発表がありますが、
例年は、以下。

1次試験:8月上旬
2次試験:10月下旬
口述試験:1月下旬

一般的に、合格までには
1,000時間程度の勉強時間が必要、
と言われています。

毎年の合格率は、
3%~8%程度のようです。

独占業務がない資格なので微妙…
との意見はあると思いますが、
興味のある人には、
勉強内容は面白いと思います。

きっかけ

過去、2012年に受けたことがあります。

その時は、資格の大手学校に通いましたが、
仕事の忙しさや、休日に子供と遊べなくなる
ことが言い訳となってしまい、
1次試験対策は、全て受講したものの
2次試験対策は、途中で行かなくなってしまってます。

2次試験対策が中途半端だったこともあり、
1次試験は通りましたが、2次試験で不合格。

翌年は1次試験免除で受験できますが、
勉強する気持ちが続かなかったので
終了となりました。

時間とお金がもったいなく、
家族にも申し訳なかったです。
20万円位は払ったか…

勉強にはとてもなりました。
色んな意味で😅

という訳で、今回リベンジになります。

元々の興味は、
会社で外部の研修を受講した際に、
一緒のグループで研修を受講した別会社の先輩方から
この資格の話を聞いたことが始まりです。

会社員を辞めて
独立などは考えてませんでしたけど、
SE職以外の勉強も色々したかった年頃。
この時の年齢は20代後半でした。

2012年に受験して落ちたのが30代前半。

で、今回に至るまで受験しないまま
40代になってしまいました😅

再チャレンジについては、

以前からずっと心残りだった点、
50代を前にして色々思う所がある点、
定期的にnoteを書くようになって
チャレンジに前向きになり始めた点、

あたりが挙げられると思います。

どの教材で進めるか

選択してとしては大きく、

①資格の学校に行って受講する
②通信講座(のみ)で受講する
③独学で勉強する(テキストや過去問を購入)

この3つ位を考えました。

過去に一度勉強したとは言え、
10年以上前なので③独学は、
かなり難しいでしょう…特に2次試験対策は…

①学校は、息子(中学)は大きく育ち
手は掛からなくなりましたが、
休日は家族と過ごしたい。
(たまに友人と昼飲みにも行きたい🍺)

学校までの移動時間が掛かる。

②通信講座と比較すると費用が掛かる。

ということで、今回は
②通信講座で勉強することにしました。

各社を比較した訳ではないのですが、
費用面と、無料講座を受講した感じで
「STUDYing(スタディング)」にしました。

どの会社(サービス)でも、
合格している方々はいるので、
自分に合いそうな所を選ぶしかないですね。

僕は、学校に行って受講するのが
個人的には合っていると思ってまして、
(過去、失敗はしてますが)
今回、通信講座は初めて。

自分に合う合わないに自信がなく、
もしかしたらの途中挫折の可能性を考えると、
費用面は大事でした。

1次2次合格コース
&教育訓練給付制度に対応したコース
を選択。

開始が2023年8月、利用は2024年10月末まで。

期間限定15%クーポンを使用して
約6万円弱。
(クーポンは期間終わっても、
また次のクーポンが始まったり始まらなかったり…)

修了要件を満たすと、2024年8月以降、
ハローワークへの申請で20%給付(国の制度)
これで、約5万円弱に。

合格すれば、
アンケートと合格体験談を記入すると、
スタディングから合格お祝い金1万円。
……合格すれば😄

ここまでいけば、約4万円弱です。
とってもお安いこと👍

最近の通信講座って

本当に便利に使えるようになったなぁと、
感じながら楽しんでいます。
(昔を詳しく知らないのですけど😅)

僕は主に、自宅でPCで勉強していますが、
スマホのアプリもしっかり連動しているので、
続きをスマホで、またPCで、とできます。

なので、通勤・通学などのスキマ時間に
スマホで勉強できます。

動画講義はPCで聴いて、
問題や過去問はスマホで解く、
という使い方を、たまにしています。
ちょっと気分を変えたい時、
カフェなどでスマホ使って勉強。
良いです👍

資格の学校で受講について

過去、学校に通っていた頃を思い出すと、

費用が多少掛かっても大丈夫、
絶対に早期に(1年で)合格したい、
休日に時間が取られても問題ない、

という方は(特に独身の方かと思いますが)、
やはり学校が合格への1番の近道だと
個人的には思います。

講義中は最大限集中しますし、
周りに人がいることは
モチベーション維持に繋がりました。

学校がサポートしていた
2次試験対策のコミュニティに参加した所、
参加している方々の色々な意見を聞けて、
早く理解が進みました。
同士もでき、楽しく勉強できてました。
3ヶ月間位は、毎週参加していたかな…

今の所、続いてます

資格の勉強は久々です。

通信講座を始めてから思ったのは、
やはり日々のモチベーション持続が
1番のポイントですね…孤独。

ここまでの半年位はなんとか続けてますが、
年末年始の休みでは一旦、挫折しかけました…

過去の反省から、今回は
2次試験の勉強を早めに開始しようと、
年末に1事例をやってみたのです。

そしたら、全く記述できなかったので、
「あれ、こんな難しかったっけ…」
となり、
全く解けないのに解説見るのも悔しいし…

しばらくやる気がなくなってしまい、
そうこうしているうちに勉強しない日々が続きました。

それでも復帰した1つの理由としては、
これまでの勉強時間が記録、蓄積されて
グラフで確認できる点に救われました。

これまでこんなに頑張ってきた、
今日も頑張って勉強できた、
を確認できるので、
👆のように挫折しかけた時の復活や、
日々のモチベーション維持に繋がると
思います。

その他には、

①最初に1年の計画の立て方、勉強方法の説明動画がある点、
(定期的にメールでも送られてくる)
②講座で不明な点は、何度も見返せる点、
③2次試験過去問の量が充実している点(合計15年分)、
(過去5年分のテキスト動画解説、
 更に過去10年分のテキストと音声解説)
④テキスト、過去問、解説音声ファイル等、
 解説動画ファイル以外は概ねダウンロードできる点

この辺りが良いと思った点です。

①勉強方法については、
過去問は、自分の力を試すものではなく
勉強用の問題集として使うこと。
などなど、
アウトプットが大事であると
繰り返し伝えてくれます。

問題を解けなければ、解答を見て勉強を進め
何度も周回が大事。

そう、わかってはいるのですが、
インプット型の勉強になりがちですし、
過去問ができないとやる気なくなってしまうことも。
年末がそうだったし。

③過去問の量についても良いですね。
全部やってやろう!と気合いが入ります。
無理ですが😁

④ダウンロードできる点は、
もしかしての不合格でまた来年となった時、
また勉強できる教材がある(保険がある)
のは安心です。


不便な点を挙げるとすれば、
不明点などの質問はチケット制になっているので
有料のチケットがないと質問できません。
購入したコースには、10回分が付いてました。

ですが、僕は、質問を使う気はないので
あまり気にしていません。
講義でわからなかった点は、
ググったりYouTubeなどで
自分で調べて補完しています。


ここまでの期間は、以下のペース。
自分としては頑張っていますが、
まだまだ勉強量は足りていないか…
(2次試験の問題を解いている時間など、
 これに反映されない時間もあり、目安。)

月平均で40時間前後位。足りてない…

年始から(正確には年末から)、
2次試験の勉強も早めに開始しています。
まだまだ全く受かる気がしないレベル…

でも12月の一発目の過去問チャレンジよりは、
少しだけですが記述できるようになり
マシになってきた気はしています。

勉強の流れについて少し

1次試験の勉強

各単元ごと、
講義を聴く→講義の復習問題(選択式)
→セレクトされた過去問(選択式)
の流れです。

インプット→アウトプット→アウトプット、
で、アウトプット重視な点が👍

最低限の知識を入れたら、
すぐに問題を解くという感じです。
なので「これは講義でやってないよ」
という問題も結構出てきて、
その問題の解説で初めて学ぶ形になります。
この辺りで、人に合う合わないが
あるかもです。

1科目あたり6,7単元位に分かれてます。

1科目の単元全て終わったら
2,3年分の過去問を解き、
最後に間違えた問題をもう一周して終わり。
次の科目に進むようにしてます。
僕の場合、これで1科目を1ヶ月位。

テキストや問題は、全てweb(電子)で、
必要に応じて自分で印刷になります。

講義は、マインドマップ(学習マップ)と呼ばれる、
中心のテーマから周囲に枝葉が伸びているような図、
に沿って、解説が流れていきます。

このマップは基本部分なので、
過去問を通して追加した方が良い内容を
自分で追記していきます。
(というオススメの使い方は、
 一番最初の動画で説明あり👍)

僕は、マインドマップのみを印刷して
書き込みながら勉強しています。

2次試験の勉強

一番最初の講義で、
解答プロセスの解説があります。

知識としては
「財務・会計」、「企業経営理論」、
「運営管理(オペレーション・マネジメント)」
辺りがあれば良く、

過去問を解く→解説動画を見る、
が勉強の流れになります。

初めての方が1年で一発合格を目指す場合、
2次試験の勉強は春か夏あたりから、
本格的な勉強は1次試験が終わった後から、
になることが多いと思います。
(1次試験受からないと、どうしようもない…)

僕の場合、記述が苦手なことと
過去の経験から、
2次試験は相当な量の問題を解かないと
受からないと感じているので、
👆で書いたとおり、年始から、
1次試験勉強と並行して始めています。

あと、手を動かさないと
漢字を忘れて書けなくなってます😅
リハビリです。こんなんで大丈夫なのか…

最後に

始めたからには合格を目指し、
このやり方を信じて勉強していくのみ、
で頑張っていきます。

年末のように途中挫折することだけは
気を付けて、最後までやっていきたい。
「やり続ければ、受からない資格ではない」
そうなので。


最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?