見出し画像

【注目の成分】短鎖脂肪酸の降圧効果

※この記事は約5分で読めます

今回は腸内環境と血圧の関係について、近年注目されている【短鎖脂肪酸】を中心に解説します。

この記事は次のような方におすすめです。

  • 血圧が高くてお悩みの方

  • 腸内環境を整えたい方

  • 健康に興味のある方

注意してほしいこと
この記事の内容は健康・疾患・医療に関する一般的情報と個人の見解を提供するものであり、実際に診療する医療者が行うアドバイス・治療に代わるものではありません。必ずしも全ての方にあてはまる訳ではないのでご留意ください。



腸内環境と血圧

血圧が高くなる原因としては、塩分の多い食事、運動不足、睡眠不足などがあげられます。これらの生活習慣を改善することが血圧を下げる第一歩です。最近、腸内環境と血圧の間に関連があることがわかってきています。その鍵となるのが、今回解説する【短鎖脂肪酸】です。

腸内環境と血圧の関係について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

短鎖脂肪酸とは?

短鎖脂肪酸(Short Chain Fatty Acid: SCFA)とは、腸内細菌が食物繊維を分解することで作られる物質です。代表的なものには酢酸、プロピオン酸、酪酸などがあります。これらは腸の健康を保つだけでなく、全身の健康にも多くの影響を与えます。

短鎖脂肪酸の効果の例

  • 抗炎症効果

  • 免疫機能の向上

  • 神経保護作用

  • 抗がん作用

短鎖脂肪酸のような腸内細菌が作り出す有用物質は「ポストバイオティクス」とよばれます。腸内環境を改善し、善玉菌を増やすことでポストバイオティクスの効果を得ることができます。

短鎖脂肪酸と血圧の関係

短鎖脂肪酸には血圧を調整する働きもあります。現段階でわかっている、短鎖脂肪酸と血圧の関係について紹介します。

短鎖脂肪酸の降圧効果

  • マウスの研究:食物繊維と酢酸(短鎖脂肪酸の一種)を与えることで、高血圧と心不全を予防(Marques et al., 2017)

  • ヒトの研究:血液中および糞便中の短鎖脂肪酸の増加が血圧低下と関連(Tilves et al., 2022)

  • 食物繊維の研究:短鎖脂肪酸の材料である食物繊維の摂取量が増えると血圧が低下する(Tejani et al., 2023)

  • 酪酸の研究:高血圧患者に酪酸カプセルを経口投与した場合、日中の血圧を上昇させる可能性(Verhaar et al., 2023)

残念ながら、ヒトに対する研究はまだ少ないため確実に効果があるとは言えません。特に酪酸を直接摂取することは血圧を上昇させる可能性もあります。食物繊維をたくさん食べて、善玉菌に短鎖脂肪酸を作ってもらうことが大切です。

食物繊維の降圧効果について知りたい人は、こちらの記事をご覧ください

※善玉菌を増やす「腸活法」については別の記事にまとめる予定です。

短鎖脂肪酸が血圧を下げる仕組み

  • 血管への作用:血管に直接働きかけ血圧を低下させる(Natarajan et al., 2016)(Pluznick, 2017)

  • 交感神経系の抑制:交感神経系を抑制し、血圧と心拍数を低下させる(Poll et al., 2021)

  • RAAS系の調節:レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系(RAAS)を介して血圧を低下させる(Wang et al., 2017)(Peng et al., 20017)

※レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系:血圧を調節する役割を持つ体内システムのこと。血圧の変化に反応して、腎臓に働きかけ血圧を調節しています。

まとめ

短鎖脂肪酸には血圧を調節する重要な働きがあります。腸内環境を改善して、間接的に短鎖脂肪酸を増やすことが大切です。まだまだ発展途上の分野で、これからの研究がとても楽しみですね。また新たな情報が入り次第お知らせしますのでお楽しみに!

参考文献

  • F. Marques et al. "High-Fiber Diet and Acetate Supplementation Change the Gut Microbiota and Prevent the Development of Hypertension and Heart Failure in Hypertensive Mice." Circulation, 135 (2017): 964–977.

  • Curtis Tilves et al. "Abstract P115: Association Of Circulating And Fecal Butyrate And Other Short Chain Fatty Acids With Blood Pressure And Hypertension: Results From The SPIRIT Trial." Circulation (2022).

  • Vitrag N Tejani et al. "The Relationship Between Dietary Fiber Intake and Blood Pressure Worldwide: A Systematic Review." Cureus, 15 (2023).

  • B. Verhaar et al. "ORAL SODIUM BUTYRATE INCREASES DAYTIME SYSTOLIC BLOOD PRESSURE IN HYPERTENSIVE PATIENTS: A DOUBLE-BLIND, RANDOMIZED, PLACEBO-CONTROLLED TRIAL." Journal of Hypertension, 41 (2023): e77.

  • N. Natarajan et al. "Microbial short chain fatty acid metabolites lower blood pressure via endothelial G protein-coupled receptor 41.." Physiological genomics, 48 11 (2016): 826-834 .

  • J. Pluznick et al. "Microbial Short-Chain Fatty Acids and Blood Pressure Regulation." Current Hypertension Reports, 19 (2017): 1-5.

  • Brian G. Poll et al. "Acetate, a Short-Chain Fatty Acid, Acutely Lowers Heart Rate and Cardiac Contractility Along with Blood Pressure." The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 377 (2021): 39 - 50.

  • Lei Wang et al. "Sodium butyrate suppresses angiotensin II-induced hypertension by inhibition of renal (pro)renin receptor and intrarenal renin–angiotensin system." Journal of Hypertension, 35 (2017): 1899–1908.

  • Kexin Peng et al. "Abstract P280: Butyric Acid Protects Against Aldosterone-salt-induced Hypertension and Renal Injury via Suppression of (Pro) Renin Receptor." Hypertension (2017).

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?