見出し画像

農業インターン4日目のレポート

お世話になります、トヨザネです。

今回のインターンではいつもの作業に加えて、なんと実際に使っている機械を使わせてもらいました❗️

使わせてもらった機械は稲刈り機で、家庭用の耕運機の超でかいバージョンのような感じです。

画像6

実物はこんな感じ。


では、今回も農業インターンの1日をまとめていきますので、農家少しでも興味のある方、ぜひ見ていってください!



農業インターンの1日〜午前の部〜

8:15〜【玉ねぎの調製・サイズ分け】

今回の作業1発目は玉ねぎの調製でした。

玉ねぎの茎と根をハサミで切る作業ですね。

画像7


この作業は2回目で単純な作業ということもあり、「結構はやくなってきたんちゃうか!?」とか思ってたら、僕が1個玉ねぎを調製している間に横で作業している社員さんは3個は調製していて、めちゃくちゃ焦りました💦

農家としてやっていくためにはこの作業スピードはとても重要だと思い知らされましたね。

その日は気になりませんでしたが、全力でハサミを握りすぎて翌日手の皮剥けてました笑


1時間ほどして玉ねぎのサイズ調整が終わると、次はその流れで玉ねぎのサイズ分けを行いました。

これも2回目の作業だったので作業自体はスムーズに行えたのですが、玉ねぎのサイズ分けをするまでの準備で自分がまだ動けていなかったなーと反省😔

やはり農家は作業がスムーズなだけではなくて、作業までの準備をスムーズに行うことが大切だと感じました。


11:00〜【wcs(牛の飼料用イネ)刈り】

玉ねぎの調製・サイズわけが終わると、今回のインターンのメインディッシュ「WCS(牛の飼料用イネ)刈り」(便利のためにこれ以降は”稲刈り”で統一させていただきます)を体験させてもらいました。

先日のnoteでも紹介しましたが、こちらの農家さんでは近くの酪農家さんと牛の堆肥をもらう代わりに飼料を提供するという契約を結んでおり、その飼料を作るためにWCSを玉ねぎとは別の畑で育てています。

https://note.com/fantastic_face/n/n20fc797c23da


稲はこんな感じで畑に実っているのですが、

画像2


それを先ほどお見せしたこの稲刈り機で

画像6


このように刈ってしまうわけです

画像3

ここでも驚いたのが、稲は適当に刈っていれば良いのではなく刈り方には順番があるということです。

順番としては、

①初め一周は時計回りに刈る

②次の一周は半時計周りに刈る

③そこからは縦に刈っていく

という順番です。

画像4

こんなイメージですね。


理由としては、①は「カッターの回転方向が右回りなので、稲が畦に倒れないようにするため」で、③は、「①・②方向に稲が倒れていると、次の工程の藁をまとめる作業がしにくいから」だそうですが(②でなぜ反時計回りにするかはわからずじまい…💦)

画像5

稲を刈る順番は、これを作る作業にスムーズに繋げるためのもなんですね👆


今回使わせてもらった稲刈り機の特徴としては、マニュアル車みたいに三速までスピード調整ができるということですね。

おそらく家庭用ではないやつは全部こんな感じになっているのではないかと思います。


この稲刈りきがめちゃくちゃ重くて、初めは二速でも機械に振り回されて真っ直ぐ稲を刈ることもままならず、午前の作業中は女性の社員さんがサクサクと稲を刈っているのを大人しく見ているだけにとどまりました😂



農業インターンの1日〜午後の部〜

13:00~16:00【稲刈り】

午後の作業も午前に引き続いて稲刈りを行いました。

午前の作業中は機械に振り回されて終わりましたが、散々振り回されてきた甲斐あってか午後の作業の頃には三速のエンジンマックスで稲刈り機を扱えるようになりました👏

エンジンマックスの三速で畑の稲を刈っていくのはなかなか爽快な作業で、時間が経つのが早かった😁

ただ危ないと思ったのが、稲のクズがすごい勢いでこちらに飛んでくるということでした。

BB弾打ち込まれたくらい痛くて、目にも入る危険があるので、稲刈りにはゴーグルとマスクは必須です😅


稲刈りが終わってからはインターン1日目にも行った播種作業を行って1日の作業を終えました。

播種作業についてはこちらのレポートもどぞ☺️

https://note.com/fantastic_face/n/n066b67c0f117




まとめ

今回の研修でインターンも4日目に差し掛かり、やったことのある作業が増えてきたーと感じています。

ここからはどこまで周りを見てスムーズに動くことができるかの勝負になってきそうな感じがあります。

玉ねぎに関して言えば、「調製したらサイズ分けして箱詰めあるいはコンテナに積んでいく」という一連の流れを把握し、効率よく動くことが今後独立するときにも大切な心構えになりそうなので、次回は自分がどこまで効率よく周りを見て動くことができるかということを課題としてインターンに臨もうと思います❗️


あとは重たい機械にどこまで慣れることができるかどうか🔥

これは気合で頑張ります。


ということでインターン4日目のレポートを終えたいと思います!

インターンは8日間あるのでもう中盤👍

しっかり農家の実生活を学んで、3年後には独立できるように積み重ねていこうと思います❗️


では、また次の記事でお会いしましょう。

さよなら〜✋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?