マガジンのカバー画像

24歳から始める、全くの農業ど素人が農家になるまでの行動記録

9
昨今、農業の高齢化が進み担い手不足が叫ばれる中、担い手が不足しているとは言われているもののまだまだ就農へのハードルは高いと感じられているのが現状だと思います。 そこで、現在24歳…
運営しているクリエイター

記事一覧

農業インターン研修7日目のレポート

お世話になります、トヨザネです。 今回も10月27日の農業インターン研修のレポートを書いていこうと思います! この日が一旦農業インターン研修の最終日でした。 9月からこちらの農家さんでお世話になっていたのですが、2ヶ月経つのって早いもんです… 休みの日にインターンに行っていたので、正直「全然休めへんやん😭」と思ったこともありましたが、終わりともなると寂しいものです。 今回も農業インターン研修の1日をできるだけわかりやすく文章にしていきますので、農業インターンとは何を

農業インターン研修6日目のレポート

お世話になります、トヨザネです。 今回も10月20日に行いました農業インターン研修のレポートを書いていきたいと思います! 今回のインターンでは、”ザ・農作業”の「苗の植え付け」を行ってきました! 農作業といえばと言われればまず初めに思いつくのがこの畑に苗を植えていく作業なのではないでしょうか? 僕も農業といえばこの植え付け作業をまず最初にイメージしていたのですが、この一見単純で簡単そうな作業も実際に体験してみると想像以上のしんどさがありました… 正直インターン研修の

農業インターンシップ研修5日目のレポート

お世話になります、トヨザネです。 10月13日、今回も淡路島で農業インターン研修を行ってまいりました! 実は毎週のインターンの後、農作業に慣れてなさすぎて疲れて食欲を爆発させていたのですが、今回は5回目のインターンということもあり、だいぶ農作業に慣れてきたのか食欲の爆発をせずに済みましたw😅 ということで今回も農業インターンシップ研修の1日の記録を残していこうと思います! 農業を仕事としている人の1日が気になっている人や、農業のインターンを受けたいけど何をするのか分か

農業インターン4日目のレポート

お世話になります、トヨザネです。 今回のインターンではいつもの作業に加えて、なんと実際に使っている機械を使わせてもらいました❗️ 使わせてもらった機械は稲刈り機で、家庭用の耕運機の超でかいバージョンのような感じです。 実物はこんな感じ。 では、今回も農業インターンの1日をまとめていきますので、農家少しでも興味のある方、ぜひ見ていってください! 農業インターンの1日〜午前の部〜8:15〜【玉ねぎの調製・サイズ分け】 今回の作業1発目は玉ねぎの調製でした。 玉ねぎの

9月29日、農業インターン3日目のレポート

どうも、パーソナルトレーナーから農家への転身を目指す、TOYOZANEです。 今回も農業研修先の研修レポートをまとめて行きますので、農業インターン研修でについて気になっている方はよかったら覗いて行ってみてください☺️👌 農業インターンの1日〜午前の部(8:15~12:00)〜 8:15~【ゴミ捨て】 今日のインターンはゴミ捨てから始まりました。 ゴミ捨てと言ってももちろん家庭ゴミを捨てるのではなく、玉ねぎの皮を産業廃棄物として捨てにいく作業です。 玉ねぎは、皮をあ

農業インターン研修2日目のレポート

お世話になります、TOYOZANEです。 今日も引き続き農業インターン研修についてのレポートをまとめていこうと思います。 今回も多くの人の農業のイメージである「収穫」以外の様々な部分を体験した研修になりましたので、農業に興味のある方、よかったら参考にしてみてください👍 インターンの1日〜午前の部〜今回のインターンはまずはキャベツの苗に水やりをすることから始まりました。 玉ねぎ農家ではありますが、本当に玉ねぎだけでは限界があるのでいろいろな作物を生産しているんですね☝️

農家インターン研修1日目のレポート

お世話になります、TOYOZANEです。 今回はついに農業を仕事とするための第一歩として、きちんと農家さんで農業の体験をした時のことについて書いていこうと思います! 現在インターン生として農業体験しているのは玉ねぎ農家さんで、玉ねぎは現在収穫時期が終わり、出荷のために色々な作業をしているという状況です。 インターンの時間としては朝の8時から夕方5時くらいまでで、昼休憩1時間くらいという感じです。 インターン先の農家さんは社員2名、パート3名(うち一人はベトナムの方だそ

新規就農について「ココナラで相談する」という選択

お世話になります。 新規就農を目指すパーソナルトレーナー、TOYOZANEです。 2021年8月某日。 いつも通り新規就農についての情報を集めようとした時に、ふとあるアプリのCMが頭に浮かんだので、その時の話を少し… あるアプリとは…!?あるアプリとは、なんでもあると噂のアプリ”ココナラ”です。😁 もしかしたら新規就農についても相談ができるのではないかと思い、検索してみると… はい、2件ほどしっかりヒットしました。笑。(2021年8月現在) 正直まさか就農につい

新規就農に農業大学校という選択

始めまして、私は新規就農を目指している24歳会社員です。 会社員とは言っても椅子に座って一日中パソコンを触っているデキるサラリーマンなどではなく、パーソナルトレーニングジムでトレーニングを教えています。 現在、会社員として働く傍、かつて目指した農家になる道を探っています。 今回、新規就農者が農家になるための選択肢の一つ、”農業大学校”なるもののオープンキャンパスに行ってみて感じたことについて書いていこうと思います。 農業大学校とは?そもそも農業大学校とは何か?というと