【第11話】好みの要素

今回は、このプラットフォームの最重要ポイントと言ってもいい“人の好み“これを分解していきます。特に、主要ジャンルの好みの要素について詳しく掘り下げます。
人は選択する時になにを考えるのか?その優先順位は?この辺りがしっかり掘り下げられないと、見ず知らずの人のクチコミだけでは、好みが一緒!なんてとてもじゃないけど言えないと思うんです。シンプルかつ、詳しい、無理な話に見えますが、なんとか答えを見つけていこうと思います。

まずは得意のジャンル「宿泊施設」。
コロナで自粛していたおでかけ✖️宿泊も、最近一気に増えてきましたね。
そして、宿泊スタイルもこのコロナでものすごく変化しました。

食事もバイキングなら会場に手袋・消毒を置くのが当たり前になり、その他感染対策があることも、宿泊時の必要要素になってきています。今後はわかりませんが、感染者が多く出ていた頃は、部屋数の多い大きな旅館・ホテルよりも、部屋数の少ない、他人と接触することがほぼない宿泊施設が人気だったりと、宿泊施設だけではなく、サービス業一般に言えることですが、その選択は世の中の動きに大きく左右されます。

しかし、これらは最低限あって欲しい、対策の部分だったりするので、これら以外の要素になります。
じゃあ好みってなんだろう。
大きなお風呂とお魚系の食事。量よりも質の高い料理が希望。
う〜ん、これって人によって、全然違う宿が出てくる可能性がありますよね。
これだと、好みがあってるとは言えなさそう。
大きなお風呂→大きなってどれくらい?霧島温泉の体育館みたいな温泉?足が伸ばせたら大きなお風呂?
質の高い料理→自分が作るものよりも美味しい、またはお金がかかっていれば質が良い?高級食材を指す?
などなど、人に寄り表現と答えが一致しないことが多いんですよね。言葉って難しい。
でもクチコミが抱える問題はまさにこれ。受け取り方が人により違うことなんです。

それでは、もっとざっくりと、宿選び時に大事にしたいポイントはどうでしょう?ちなみに私の宿選びの優先順位は以下のような項目です。

譲れないポイント
①料理のクオリティ
→その土地で食べられる食材。特に魚、中でもお刺身が豪快に出てくる料理か否か。
 懐石料理のような、少しずつ綺麗に提供される料理のように、料理人のテクニックなどには全く興味がなく、食事後半に出てくる冷めた天ぷらが何よりも嫌い。
②立地
→旅先は行きたいところから決まることが多いため、行きたい場所の近く、または同じ都道府県内であることがマスト。できれば現地でお酒を飲みたいので、車を置いて、タクシーやバスなどで現実的な価格で、簡単に行ける距離であればOK。(山奥にある一軒宿なんかの場合は、そこが目的地になるためそれはそれで問題ない)
③温泉
→温泉があることはマスト。ない場合はよほど他の特徴がない限り行かない。できれば景観の良い露天風呂があれば。
④子供が遊べる施設が館内に、または周辺にある
→これはなかなか難易度が高く、優先順位は低め。子供向け宿は大人が楽しみきれないため、年に1〜2回は子供に振り切った宿にもいくが、それ以外は大人中心の選択になるため、館内や近隣に子供を喜ばせることのできる施設があると嬉しい。
お子様ランチや子供用の食器、アメニティも嬉しい。
⑤部屋・サービス(接客)
→①、③のクオリティの高い宿は、ほぼほぼ部屋は綺麗で接客も素晴らしいと感じることが多いため、あえてここだけでは選んでいない。接客が悪いと、全てのサービスで印象悪くなるため、実は一番重要かも。

私は以上のようなポイントを重要視しています。
こういったことを個人プロフで書いてもらいたい・・・、でも誰もこんなの書いてくれないと思うし、宿の好みや優先順位なんて普段考えて生活していないと思うので、非常に難易度が高いですよね。

なので、いくつかの項目を選択肢から選んで、その人の好み傾向が一目で分かる形にしてはどうかと思っています。

長くなるのでまた次回に。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?