害虫対策は「事前予防」と「初期防除」で!予防・対応を誤れば野菜全滅の壊滅的被害の恐れあり! 


安全・安心な野菜を食べたいのは言うまでもなく、誰もが願うことであります。今まで化学農薬は安全・安心上、使用しないとの思いでやってきましたが、それだけに大変な被害にも遭ってきました。
さいきん、食害が見られる野菜も消費者の方が受け入れてくださいますので、出荷したものが売れ残るということはありませんが、出来るだけ食害のない見た目のよいものを出荷していきたいことは言うまでもありません。

害虫被害対策には
・予め事前に対策を行う「予防処置」と・発生時に行う「防除処置」(あくまでもJAS認定農薬または自然農薬使用)のふたつがあると思います。

今年からは害虫対策を一段と極めて、ムダのない野菜作りに取り組まなければと考えています。農業関係のすべての物品が値上がりする中、わずかでもムダをするなど悠長なことなどやってはいられません。
害虫の予防処置と防除処置について、現在まで経験、見聞してきたことをまとめてみました。すわずかでも参考になれば、嬉しいかぎりです。.

【事前に行いたい予防処置】
①太陽熱消毒

太陽熱消毒とは、太陽熱エネルギーにより地温が上昇することで、病原菌や雑草の種子などを死滅させる防除技術です。※キスジノミハムシ、カブラヤガ(ネキリムシ)、カブラハバチ、ヨトウ類、ハモグリバエ類、センチュウ類(ネコブセンチュウ、根腐れセンチュウ等)土中の病原菌を死滅させる。
事前に元肥、ヌカなどの有機物を散布の上で耕運し畝を立てビニールシートで覆うというものです。
効果ありですが手間が掛かるのが難点です。
 
②防虫ネットで覆う
飛来してくる害虫には効果がありますが、地中いる害虫にはお手上げです。また、アブラムシなど小さな害虫には普通の目合では対応できません。ただ目合が小さくなるほど高価になります。対応面積が広くなれば現実的に難しいと思います。
 
③連作しない
アブラナ科の野菜は特に連作すると害虫の発生が多発し被害がでます。連作は避けて太陽熱消毒を行うなどが一番よいと思います。
 
④シルバーマルチ、シルバーテープ使用
シルバーポリマルチは太陽光を乱反射させることにより防虫効果が期待できます。アブラムシは乱反射する光を水面と勘違いして寄り付かない。アザミウマ類は乱反射することにより、上下が分からなくなってしまい、マルチにぶつかったり逆に空に飛んでいってしまったりするとのことです。
 
⑤黒マルチで覆う
特にサツマイモのコガネムシの幼虫による食害被害は商品価値がなくなるほどの被害がでます。黒マルチで卵の産み付けるのを防げます。苗は細い竹などの先にV状の切れ目を入れ差し込むように植え付けます。
 
自然農薬・JAS認定有機野菜用農薬による防除処置
 希釈率、対象作物、散布回数、散布時期などは必ず散布前に確認が必要です。
 
①ゼンターリ(顆粒水和剤)
アオムシ、コナガ、ヨトウムシウリノメイガなどの害虫対象。野菜類全般に使用でき使用制限なし。
 
②スピノエース顆粒水和剤
天然物由来で有機栽培に使える殺虫剤、スピノエース顆粒水和剤は、コナガ、オオタバコガなどのチョウ目害虫、ハモグリバエ類、アザミウマ類に優れた効果を発揮します。70を超える多くの作物に使用できる殺虫剤です。使用制限があります。使用時はよく説明書を読んだ上で使用してください。
ハムシ類のよい農薬がないのですが、ダイコンのキスジノハムシが対象になっていますのでダイコンハムシにも期待できるかもしれません。
 
 
③アーリーセーフ
野菜類やハーブのハダニ、アブラムシ、コナジラミ、うどんこ病の防除に効果的です。天然物(ヤシ油)由来の有効成分で、有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能です。
 
④コンパニオンプランツ
ハーブ類やマリーゴールドを植えたり、アブラナ科の野菜とレタスを混植したりいろいろな方法がありますが、今までやったことはありません。今年はぜひ試験的に実施してみたいと思います。以前、ホウレン草専業農家を訪れたさいにビニールハウスの出入り口に、ミントを植えられていました。効果のほどをお聞きしたら、効果ありとのこと。今年からやってみたいです。
 
⑤家庭で作る自然農薬
米酢、ニンニク、トウガラシ、石鹸、木酢液など使用した自然農薬がありますが、効果のほどを確認してなくて、今まで試してみたことはありません。
 
いずれにしましても、病害虫被害は初期の段階でキチンと手を打たなければ手遅れになります。まさに「生兵法は大怪我のもと」です。初期段階で駆除することが一番重要であることを過去イヤというほど経験してきました。栽培中の野菜は常に目をやり異常がないか観察していくことが肝要だと思います。



ダイコンハムシに効く農薬(普通農薬)

2年前くらい前にJAで「ダイコンハムシ」に効く農薬を調べて頂きましたが、対象となる農薬は存在しませんでした(農薬リストから確認)。
今回調べていたら、ちゃんと適用害虫名に記載された農薬がありましたので参考に記載しておきます。

害虫名 ダイコンハムシ

農薬名:ブロフレアSC
適用野菜:ハクサイ・ダイコン

農薬名:ベネビアOD
適用野菜:ダイコン



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?