さちのすけ

宮城県育ち東京在住の20代後半!日々のことや、NY駐在妻時代(2021.12〜2022…

さちのすけ

宮城県育ち東京在住の20代後半!日々のことや、NY駐在妻時代(2021.12〜2022.12)で経験したことなどを記録しています〜

最近の記事

急病時To doリストを作成した話

外国での急病は怖すぎる😰ある日、アメリカでいつも通り過ごしていたら、突然今まで体験したことのない類の体調不良に見舞われました、、「やばい、気絶するかも、、」そう思った時頭に浮かんだのは「医療費」の一言! もちろん、夫の会社を通して海外旅行保険には入っていたのですが、いざ体調不良になった時(特に意識がなくなった時)どのように手続きすればきちんと保険がカバーされるのか知りませんでした。 結局、その時は少し休んで治ったのですが、そのことがきっかけで夫婦で共通の体調不良(特に深刻な場

    • L2ビザの私がアメリカで労働許可証(EAD)を取得するまで

      初めに、私のビザのステータスを説明すると、 ・L-2(駐在員帯同配偶者ビザ) ・私が取得した当時はEAD(米国での労働許可を取る必要がありました) そのため、英語力に関わらず渡米直後は労働許可がない状態でした。 申請に必要なもの ※私が渡米した直後くらいからL2ビザの方はEADの取得が必要なくなったとも聞いたのですが、念の為書き残しておきます。 渡米した頃は英語で仕事をするレベルでは全くなかったのですが、今後の成長を期待してEADを取得することにしました! 申請に必要なも

      • アメリカでの日本食材の調達方法

        いくら食べ物が美味しい海外に住んでいても、日本食が恋しくなりますよね?今回は私がニューヨークに住んでいた際、どのように現地で慣れ親しんだ食材を手に入れていたかご紹介します。 ①日系スーパー アメリカならば大体の大きな都市には日系スーパーがあると思います。 NYで私が活用していたのはこちらです。 ・サンライズマート ニューヨークに三店舗(2023年1月時)展開している日本食品店です。 SOHOの店舗には残念ながら行ったことはないのですが、グランドセントラル店・サンセット

        • 初の渡米・日本から持っていって良かったもの、持っていけば良かったもの

          最初にお伝えしたいのが、一口に渡米といってもお住まいの地域によって、日本のものの手に入りやすさ、値段は結構違います。 とはいえ、米国Amazonや、アジア食材が手に入るアプリWeee!などもあるので、お金のことを考えなければ大体のものが揃います。 その上で私が持っていってよかったもの(食品に限らず)をまとめてみました! -薬編-①琉球酒豪伝説 初っ端がそれかい!と言う感じなのですが本当に持っていってよかったです笑 ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、いわゆるウコンの

        急病時To doリストを作成した話

          渡米が決まってやったこと・英語勉強編(英語初心者駐妻)

          私の場合、渡米がわかったのが2020年の3月だったのですが、 コロナの影響で結局夫が2021年の5月、私が同年の12月の渡米になってしまいました。 そのため、今回はある程度渡米まで時間があった私の場合を紹介していきたいと思います! 渡米が決まった頃、私の英語力は完全な初心者でした。 旅行で英語圏に行った時も店員さんに聞かれていることがわからず恥を書いた経験も多々あります汗 その私のレベルでやってよかったこと&あってなかったことを紹介していきます。 ①NativeCamp

          渡米が決まってやったこと・英語勉強編(英語初心者駐妻)

          アメリカ・NY駐在帯同を決めた理由

          パートナーが駐在することになり、帯同するかどうか迷っている人の判断材料になればと思い、当時の気持ちを書き留めておきます! 大前提として、私の夫は私を帯同させたいという気持ちはあまり無く、駐在が決まった時も「アメリカに1年半行く事になったから、3ヶ月に1回くらい会えるようにお互い調整して、帰国後に入籍するのはどうかな?」という何ともフワッとしたものでした、、、笑(2020年3月だったのでコロナでの行動制限直前だったため海外渡航ができなくなるとはこの時点では知りません) そこ

          アメリカ・NY駐在帯同を決めた理由