見出し画像

祈りと願いの違いと祈りの方をオススメする理由

さてさてまたAIとわたしで融合記事書いていますっ。
祈りと願いとはなんじゃらほい。
なにを書こうとしてるんじゃい?と思われた方多いと思います。

人間関係で願うことってないですか?

例えば、わが子にいい子になってほしいや旦那に出世してほしい!などこれは一見すると相手のことも思ってるようにみえますが自己中心的欲望です
誰にたいしていい子になってほしいのか?
なぜ、旦那に出世してほしいのか?
よく胸に手を当てて考えてみてください

人間関係において、「願う」ことと「祈る」ことには微妙な違いがあります。願いは、特定の結果や状況が起こることを強く望む心の状態を指します。これに対して、祈りはより精神性が高く、神や宇宙など、自分自身を超えた存在に対して何かを求める行為です。

人間関係で「祈る」方が良いとされる理由は、祈りが内省的で、自己の成長や理解を深める機会を提供するからです。祈りによって、自分自身の感情や行動に対する洞察を深め、他者に対する理解や寛容が育まれることがあります。このような内面の変化は、人間関係を改善する上で非常に重要です。

願いが「〜が欲しい」「〜になりたい」といった自分の欲望に焦点を当てるのに対し、祈りはしばしば自分や他人の幸福を願うものであり、より広い視野を持つことができます。この違いが、人間関係において祈りが重視される理由の一つです。

1. コミュニケーションにおいて、なぜ「願う」ことは「念力」を出してしまうのか?という問いについて考えられました。

2. 祈りが難しい理由の一つは、自分の存在や言動が「無」になることを恐れるからです。

3. 人は利害や損得を基準に考える傾向があり、自分のために生きています。

4. 祈りにおいては、相手のためを思えることが重要であり、自己中心的な考え方を超える必要があります。

5. 一般的なコミュニケーションは「期待前提」で行われることが多いため、相手に頼むことを「ラッキー!」と思えるスタンスを持つと気持ちが楽になります。

6. 神様にお祈りする際の感覚を思い出すと、明確な相手がいないためにエネルギーを空に投げることができます。

7. 目指すべき像は、無にしないこと(徳スタンスを身につける)と、無になっても動じない器を持つことです。

祈りが自己中心的な考え方薄める理由はいくつかあります。


1. 他者への思いやりと共感:祈りは自分自身だけでなく、他者のためにも行われます。他者への思いやりや共感を持つことで、自己中心的な考え方を超え、相手の幸福や福祉を願うことができます。


2. 繋がりの意識:祈りは、私たちが他者や世界とつながっていることを意識する機会でもあります。自己中心的な考え方ではなく、相互依存や繋がりの存在を認識することで、より深い共感や理解が生まれます。


3. 謙虚さと感謝の心:祈りを通じて、私たちは自分自身の限界や無力さを認識することもあります。自己中心的な考え方ではなく、謙虚さや感謝の心を持つことで、他者や神への尊敬や感謝を表現することができます。


4. 共同体の利益:祈りは個人の利益だけでなく、共同体や社会全体の利益を願うこともあります。自己中心的な考え方ではなく、共同体の発展や平和を願うことで、より大局的な視点を持つことができます。

以上のような理由から、祈りは自己中心的な考え方を薄め、祈りを通じて他者への思いやりや共感、繋がりの意識、謙虚さと感謝の心、共同体の利益を願うことができるようになりより豊かな人間関係や社会の形成に寄与することができます。

徳の意識を高め、祈りを自然な行為として取り入れることで、より豊かなコミュニケーションや人間関係を築いていくことをオススメします

わたしも生活で意識してみますっ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?