見出し画像

「ありのままの自分」とは

思ったことを思ったまま書いてて、
その割にはビュー、好き数が気になるのですが
結局構成考えて綺麗なものを作るのは
今の私では無いかと思ってます



資料作ったり、構成考えるのは好きなんですが
「私」を発信する場合は
ごちゃごちゃしたありのままが今は好き

ごちゃごちゃしたのをぐるぐるするうちに
気付いたら綺麗になってく、
綺麗にしてくのが得意かなって思ってます

なので、今はこのごちゃごちゃしたままで
発信し続けるのが合ってるかと。
多分、続けるうちにコツを掴んで
綺麗になっていきます!ᕙ( ˙-˙ )ᕗ♡︎


今回思ったことは、
自分でありたいと願ってる割に
何かと型にはめたがるなあと。

ストレングスファインダー、MBTI、HSP…

ありのままでありたい、
本当の自分を知って欲しいと願いつつ、
型にはめて安心したがるなあと思いました。

私は〇〇だから、こういう資質があって〜とか
私は〇〇だから、仕方ないよねとか

多分、本来と違うよねって
なんかもやっとしました自分に。

ありのままの自分は、多分そのままの自分で
逆だと思うんですよね。

言語化難しいんですが、
「自分はこう思う、こうする」が
カテゴリー分けした時にその名前が付くだけで
カテゴリー分けを理由にするというか、
それを盾にするのはまた違うかなあとか
思ったり。

なぜかいつの間にか
逆になっちゃってるんだよなあって。
なんででしょう。
向き合うのが怖いのか、面倒なのか、安心したいのか。


思ったきっかけとしては、
threadsで見た投稿です。
「INFJでHSPの私はこんな人です」
ってのを見て、
なんかモヤっとしちゃって。


私は自己アピール苦手なところがあるので、
ちゃんと自己主張出来る人を見て
嫉妬してるのかなあって思ってるんですが、
ちょっと違う気もしてて、、
まだ言語化出来ていないです。


奥が深いし、難しいですね。

でも考えるの楽しいです。

また言語化出来るようになったら、
書きます。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

#私は私のここがすき

15,722件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?