見出し画像

【Uberと出前館掛け持ち配達員の注意点と稼ぎ方】

僕は元々フードデリバリーはUberのみの専業でしたが最近出前館も始めました🚲
理由は、勉強と資格を取ることにまとまったお金が必要になったからです📖🔥

この記事はフードデリバリーで①専業から掛け持ちにするか迷っている方②出前館と掛け持ちし始めた方にオススメな記事です!!

少しでも何か参考になれば嬉しいです☺️

【フードデリバリー掛け持ちするべき?】

まず結論から述べます!!
絶対に掛け持ちの方がいいです!!

その理由を簡単に並べると、、、
①待ち(無駄な)時間が減る
②効率がよくなる
③稼ぎがアップする

逆に言うと、待ち時間に何か別のことがしたい方今のままの稼ぎでのんびり配達したいという方は掛け持ちをすることがデメリットになります😂

【最近の売上(裏技込み)】


2024/1/29〜2/4(土日はやっていません🐈
【Uber】
(オンライン)29時間15分
(配達回数)108回
(正味の料金)¥35370
(プロモーション100回)¥10000
(チップ)¥477
(総売上)¥45847

【出前館】
(配達回数)18回
(総売上)¥9524

【合計】¥55,371

(オンライン)29時間15分
土日休みで1日平均6時間以内の5日間
【合計】¥55,371
✳︎時給だと約¥1900
✳︎実際は、家での待機時間を除いての実働時間だと27時間程度です!
✳︎実働時間での時給は約¥2050

【裏技なしUber専業時代とざっくり比較】

最近と同じ条件で土日休みの1日6時間労働だった場合、、、

1日20件×¥300×5日間=約¥30000
100回クエスト=¥10000
合計約¥40000という感じでした🥶

✳︎¥300にしたのはアルゴリズム変更前であり全てが単体ピックではなく複数ピック(2件で¥400〜¥500)も多かったことも加味しています。
✳︎専業時代は稼働時間はもっと長く、土日にやることも全然ありました🚲💦
✳︎ここでは土日休みの1日6時間労働という同じ条件にして比較しています。

【合計金額の差】
¥55,371(現在)-約¥40000(過去)
約¥15000の差
があります😂

少なく見積もって1週間で¥10000の差だとしても1ヶ月だとより稼ぎが変わるのがわかると思います!!

【Uber裏技有料記事はこちら】

【Uber稼ぎ方の詳細や戦略はこちら】

【掛け持ちの際の注意点】

結論、、、評価が下がりやすい💣
当たり前に丁寧に届く普通のことをしていて感謝はされない【グッドを押されない】のに少しでも気になるとこがあればバッドが付くのは悲しいですが仕方ないです、、、

専業時代はほぼ100%の評価でしたが、明らかに下がりやすくなっています😭

理由はシンプルで掛け持ちだとどうしても配達が複数になり、お届けまでの時間が伸びてしまうからです。
もう一点、気を配っていても落ち着いている時よりかは配達の質が少し下がってしまうからです。

掛け持ちのピーク時にどれだけ意識していても配達時間を短くして配達の質を上げるなど完璧にこなすのは難しいです。

そこで対策というか考え方を変えましょう💡
一生懸命丁寧にやっていて一つバッドがついても一つグッドを貰えたらプラマイゼロです!!

さすがに95%以下の評価だと少し不安になりますし、その数字だからこそのバッド評価が付きやすいということも考えられます。
でも95%以上キープできていればそこまで鳴りに影響はないです!!【93まで落ちたこともあります】

【対策は大きく分けて2つ】

①落ち着いている時間にこそ好印象を与えておく
徳を積んでおくではないですが、評価を上げておくことで下がっても大丈夫な状態を事前に作っておくことです。
対面の場合はとにかく愛想よく、相手が受け取りやすい形で落とさないように下にも手を添えるなど工夫が必要です🙋‍♂️

②時間がかかることを事前に伝えて謝罪も添える
まずは今の状況を伝えることです。複数配達がある時は事前に伝えておきましょう。ただ届くのをひたすら待つよりはわかっている方がストレスが少ないです。また届けた際には直接言葉で伝えるか、メッセージでも謝罪と感謝の両方を入れておきましょう🙇‍♂️

✳︎その際、毎回文章を打つのは時間がかかってしまうのでコピペ+その都度付け足すようにしましょう!


【掛け持ちの立ち回り方(稼ぎ方)】

ここではUberと出前館の掛け持ちで意識することを簡単にまとめます!!

①行動範囲を決めておく
活動拠点から半径1キロ〜1.5キロまで
など決めておかないとひたすら遠くに飛ばされて効率が悪くなります。
よく把握している場所で本来なら直径2キロくらいまでがベストです!!ピーク時は特にとにかく近距離を狙って、ピーク時以外は少し活動エリアを広げておきましょう🚲

②Uberの狙えるクエストを計算しておく
僕の場合は3段階で、70回、15回、15回の最大で100回になるように計算して配達をしています。
これは個々で稼働時間や条件も違うので自分なら最低◯回、最大で◯回出来そうか計算しておきましょう🔥
必ず達成できるゾーンを狙ってクエストが貰えないことのないようにしましょう。

③なるべく出前館をバックグラウンドにしない
出前館は早押しシステムなのでバックグラウンドにしていてはほとんど勝ち取ることはできないです😭

Uberをやっている時でも必要な時以外は出前館をすぐ取れる状態を作っておきましょう!(Uber途中の信号待ちやお店の待機時間など)

④出前館は厳選しすぎない
理想は短距離で掛け持ち配達と同じ方向です!!
でもその条件で取れることの方が少ないです。まず早押しにも勝たないといけないので方向は絶対同じじゃないといけないという考えは捨てましょう🗑️
その為にも①の行動範囲を決めることが大切です!

基本的にはUberよりも出前館の方が単価は高いのでUberの目標クエストが見えてきたらなるべく出前館をメインで取るようにしましょう🔥鳴りが途切れないようにするには方向よりも行動範囲を決めて早押しにとにかく勝つことが大切です!


それではよきフードデリバリーライフを〜🚲🤝



【おすすめグッズ】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?