見出し画像

子どもの不登校は親も辛いのよ…

久しぶりにnoteを書いてみました。
再就職してから忙しく(忙しいほど仕事があるのではなく、思うように仕事が進まずの方で)、書くネタは次から次へたくさん出てくるんだけど時間ばかり過ぎますね。

わが子の不登校

高校生のわが子が不登校になりました。
それまで仕事上で不登校になった数名の子どもたちや保護者の方と接してきましたが、実際に自分がその親の立場になったときは正直かなり戸惑いました。

休んだ日の夜には「明日は学校に行くわ」と言っていたけど、朝になると準備をもたもたする感じで、「やっぱり休む」と言ってきたり。
最初のころは登校したりすることもあったけど、その日は仕事をしている間も「早退するんじゃないかな」とか、ずっと子どものことが気になったり…。

祖父母世代からは「学校に行かないとか考えられない。あんたらの子育てがおかしいんじゃないか!」みたいなことまで言われたりしたこともありました。

たしかに自分の子育てに全く自信はありません。
振り返るとむしろ申し訳ないことばかりの気もします。
でもどうにかしていかないと、このままズルズルと時間が経つばかりです。
誰か相談に乗ってほしいんだけど…という気持ちでした。

昼間は教員として不登校の子どもの家庭と連絡をとったりしつつ、一方では親としてわが子とのことで学校の先生と連絡をとったり、そういう日々が続きました。
もう「何やってるんだろ」って気分でした。

同僚からの何気ない一言が

教員として家庭と連絡をとっていても、細かな家庭事情まではなかなか把握できません。(というか、そこまで把握する必要はないかもしれません)

子どもの今後に向けてどうすればいいか、いろいろ悩んでいたときに近くに同僚からの言葉が。
「親は子どものことを考えているんだろうか?」
「親が面倒みないといけんだろうに」
その同僚が発した言葉は、そのまま私の心に突き刺さりましたね。

親は悩んでいる

私が出会った不登校(傾向も含む)生徒の保護者の方は、みんな子どものことを気にかけて生活されていました。
何かをした方がいいんだろうか、逆に何もしない方がいいんだろうか、
いろんなことを考えて生活しておられます。
子どもたちのことに詳しい先生方なら、何かアドバイスをいただけるのではないか、とか。
なのに、原因をほじくり返すようなことをされたり、裏でこのような言葉を発しているのであれば、残念ですよね。

でも、私自身もその立場になって初めて気づいたこともたくさんあります。
親は子どものことがこんなにも心配なんだ、って。

原因究明よりも未来志向で考える

学校の先生は仕事上、傾向を分析して対策を考えることが得意です。
そのため、子どもたちのことについてもつい原因究明に走ってしまうことがあります。
でも、不登校の場合は、親だけでなく子ども自身もよく分かっていなかったりすることがあります。
原因がわからないから、ということで病院(カウンセリング)を紹介したりする場合、保護者に丁寧に寄り添ってあげてください。決して『病院送り』という感じにならないように。

親の不安は「現在」というより「未来(これからどうなっていくのか)」から来ることが多いです。
明日も学校を休んだらどうしよう、1週間続いたらどうしよう、みたいな感じです。

なので、ある程度の目安を設けて「この日にこうなっていることを目標にして、考えていきしょう」としていけば、「将来お子さんにはどのようになってほしいですか?」という話題にもなっていきます。

学校を卒業できたとしても、その先は進学・就職いずれもまた不安が続きます。
小手先の数字合わせではなく、せっかくの時間なので何かこれまでできなかったことをやってみたり、とか時間を有効に使えることを考えていけるといいですね。

学校は失敗を「安全に」経験するところ

「引きこもり」というワードが話題になったのは、もうずっと前ですね。
学生だけでなく、中年や熟年世代になって突然そうなった人もおられます。
であれば、学生のうちに経験できればその後の対応がうまくとれるようになるかもしれません。
もちろん、失敗を「安全に」経験することが前提ですが…。
学生時代であれば、親や先生をはじめ、多くの方にサポートを受けることができます。

ほしいのは「親の支えとなる仲間」

とはいえ、周囲がどれだけサポートできているのでしょうか?
親もインターネットを頼りにして、原因究明や悩みの共有に使っているケースも多くなりました。
また学校の先生も多忙であり、上に書いたようなことをつい思ってしまうこともあるかもしれません。(まさか言うことはないと思いますが)

最近では私の身近な地域でも、当事者の保護者を中心に「交流スペースの設置」に動かれたり、フリースクールを立ち上げたり、学校や行政に直接頼るのではなく、自分たちでなんとかしていきたいという動きが出ています。

親として子どもの成長に関わっていく中で、少しでも面白いと思うことを作ってやりたいですね。
不登校が失敗ではなく、今後生きていく上での貴重な経験の場としてつながっていくためにも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?