見出し画像

子供の体力低下をいかに防ぐか?

今週は久しぶりにセミナーを3つほど行います。

すべて小、中学校の教職員、保護者向けのセミナーになり、

テーマは「子供の発育発達について」です。


子供の体力低下、運動不足、肥満などが近年問題になっており、

その中でも沖縄県の体力テスト数値は全国平均を下回ります。


まず、

「田舎よりも都会の子が運動ができる」

というのが現状です。

というのも昔ほど外遊びができない状況になっています、

治安の問題、遊び場の減少、スマホやタブレットの普及など、

要因は様々です。

遊びの中で身につけていた体力強化、運動スキル向上の機会が、

今は著しく減っていると言えます。


そうなると、交通の便が良くてスポーツや運動の習い事が多い都会の子が有利になります。

また、地方に行けば共働き世帯も多くなるので、

習い事や遊び場への送迎もできない家庭も必然的に多くなります。

学校から帰れば自宅でスマホとゲーム。

そんな過ごし方の子供達も多いと思います。


となると、

子供達の体力低下は「環境の変化」が一つの要因と言えます。

そのため、

子供が健全に発育発達ができる「環境づくり」を、

親や指導者がサポートする必要が出てきます。

そして体力低下を防ぐ手段は「運動」だけでなく、

「睡眠」

「栄養」

も大きく関わります。


たとえば、

「夜型生活」「睡眠不足」

の子供達は非常に多いです。

睡眠不足は体力低下、肥満も招きます ↓

スクリーンショット 2020-12-10 8.31.19

スクリーンショット 2020-12-10 8.47.53

スクリーンショット 2020-12-10 8.48.01

スクリーンショット 2020-12-10 8.48.16

スクリーンショット 2020-12-10 16.27.40

スクリーンショット 2020-12-10 8.48.41

スクリーンショット 2020-12-10 8.49.21

スクリーンショット 2020-12-10 8.49.33

とすれば、これらは運動の専門家ではなく家庭でできる「体力低下」への対策です。


具体的に睡眠の質をあげる方法は下記の通りです ↓

スクリーンショット 2020-12-10 8.31.33

スクリーンショット 2020-12-10 8.49.41

この反対をすれば睡眠の質が下がります。

寝る間際までスマホをみている
テレビや電気をつけたまま寝てしまう
夜ご飯は寝る直前
朝食は食べない、ドリンクだけ

そんな子供達も多いと思います。


スマホを使うことは悪いことと思いませんが、

就寝前にはスマホは親が預かる、などの対策が必要かもしれません。


そして、快眠に必要な「メラトニン」の原料は「セロトニン」と呼ばれるホルモンで、

セロトニンは

「気分の高揚」「自己肯定感の向上」

に関わります。

セロトニンは運動をすることで分泌されますし、タンパク質に含まれる「トリプトファン」と呼ばれるアミノ酸がセロトニンの原料になるため、タンパク質を日頃から摂取することも子供達には必要になります。

そしてなによりも

「親や指導者が自分のことを見てくれている」「愛情を注いでくれている」

という安心感もセロトニン分泌には大きく関わります。

つまり、日頃から「親や指導者から愛情を受けている」と子供達が感じることができれば、自然とセロトニンも分泌され、そのセロトニンがメラトニンになり、快眠につながる、と言えると思います。


運動だけでなく、睡眠(休養)、栄養も合わせて取り組み、

そして周りにいる大人から愛情を感じられる。

それらが絡み合い、子供達の健全な発育発達につながります。

特殊なトレーニングや習い事の前に、

まずは家庭での「規則正しい生活」がすべての土台になります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?