見出し画像

「姿勢が悪い」と何が問題なのか?

「周りから猫背とよく言われるんです」

と、姿勢の悪さを気にされる方は非常に多いです。

さらに、

「うちの子は姿勢が悪くて」

「まっすぐ座っていられなくて」

と、お子様の姿勢を気にされる方も多いです。


そもそも姿勢が悪いと何が問題なのか?

姿勢の崩れ=「体の不調」「メンタルの問題」を引き起こす

姿勢の崩れは、見た目の問題だけでなく

①ケガ・不調の原因

(腰や肩の痛みを訴える方の多くは、姿勢の悪さから肩や腰に負担をかけているケースが多いです)

②メンタルが乱れる

(姿勢が悪いと肋骨が正常に動かず、呼吸の浅さにつながり、イライラ・不安・うつっぽさ、につながります)

③運動能力低下

(走る、蹴る、投げる、跳ぶなどの運動の基本動作は、姿勢に影響されます)

など、たくさんのデメリットがあります。


ここで明確にしておきたいのは、

「正しい姿勢とは?」

という定義です。


ここが分からず、

「しゃきっとしなさい!」「まっすぐ立ちなさい!」

と言っても、また数分すれば元通りになるのがオチです。

正しい姿勢とは?

本題の「正しい姿勢とは?」の定義ですが、

実際は具体的な定義はありません。


「伸びる子どもの、からだのつくり方

〜「かけっこ一番」を目指す前に、知っておきたい60のこと〜」

(ポプラ社出版 森本貴義 山本邦子 著)

によると、

「自分がやりたいことを無理なく楽に継続できる姿勢」

と述べています。

抽象的ですが、私自身もこの表現が一番しっくりきています。


どれだけ胸を張って、背筋を伸ばしても、

背中が緊張でバリバリになったり、

やりたいことが長時間できないようでは意味がありません。


ちなみに「姿勢チェック」として私のスタジオで使う項目は以下の通りです。

姿勢評価マニュアル

ただしこれはあくまで参考です、ご本人の日常的な感覚を聞いた方が信憑性が高いです。

横からのチェックでも、一直線上にすべて揃っている人は見たことがありません。

そのためこういった視覚的な評価よりも、

ご本人の感覚を最優先に考える必要があります。

なぜ姿勢が崩れるのか?

そして「なぜ姿勢が崩れるのか?」という問題ですが、

大きく分けて三つの要因があります。

①足裏

②体幹部

③感情


足裏や体幹部は「フィジカル」の問題ですが、

それだけでなく感情という「メンタル」の問題も含まれるのが一つポイントです。


姿勢や歩き方にはその人の感情が表れやすいです、

・胸を張って堂々と歩く人

・うつむき加減でとぼとぼ歩く人

・不安にあおられるようにきょろきょろ歩く人

すごく嫌なことがあって落ち込んでいるのに、胸を張って堂々としている。

そんな人はおそらくいませんよね(笑)


いつもは元気良く走って家に帰ってくる息子さんが、

うつむき加減でとぼとぼ家に帰ってくるのを見たら、

「おや、なにかあったのかな?」

と気づくはずです。


こういうことが理解できると、

「しゃきっとしなさい!」「背筋をピンと伸ばしなさい!」

と表面だけ正しても意味がないことが理解できると思います。

内面が姿勢に表れることもある、ということですね。


ただし、

「メンタルにアプローチして姿勢を正す」

というのは即効性や現実的ではないので、

フィジカルから変えていく方が早いと思っています。

姿勢をどのように改善していくか?

では崩れた姿勢をどのように変えていくのか?

前述したようにメンタルよりフィジカルにアプローチした方が現実的な取り組みになります。

特に「足」が重要なポイントになります。

そして、ここに問題を抱えている人も非常に多いです。


今まで担当してきたお客様を振り返ると、

「腰」「膝」「肩」など痛みを訴える部位は違えど、

「足」に問題を抱えている人は非常に多いです。


①指がまっすぐ伸びていない

②指にすき間がない

③立ち姿勢で「指が床から離れている」「小指だけ床から離れ、外反母趾や扁平足がきつい」

といった状態の方が非常に多いです。

運動不足やシューズの問題、裸足で動くことの少なさなど、原因は色々あると思います。

なぜ「足」が重要なのか?

二足歩行になった時点で、唯一地面に接しているのは「足裏」です。

この足裏の体表面積は、全体のわずか「2%」と言われます。

この2%の部分で重心や姿勢をコントロールしなければいけないので、

ここが崩れることは、全身の崩れにつながってしまいます。


だからこそ、

・「足」を整えること

・「足」の感覚に意識を向けること

・「足」が思うように動くこと

は、非常に重要になります。


足を整えるエクササイズはいくつかありますが、

それよりも先に重要なことは、

「足のつき方」

です。

結論としては、

「母指球」「小指球」「かかと」

の三点が、地面についていることが大切なポイントです。

(足裏トライアングルとも呼びます)

画像2


この三点が地面につくように意識するだけでも、

姿勢は大きく変わります。


足自体が崩れて三点が地面につかない場合もあれば、

シューズが合わなくて三点がついていないケースもあります。

「かかとを踏んでシューズを履く」

という人も多いと思いますが、

姿勢のくずれも必然と招きます。


それほど足の崩れは、全身に派生します。

足を整えることで、

姿勢が整い、

「運動能力UP」「怪我予防」

そして

「メンタルの安定」

につながる。


「身だしなみも健康も【足もと】から」

と言えるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?