見出し画像

人を育てる2つのポイント

子育ても社員教育も同じ

子育ても社員教育も、

人材育成には共通していることが多い、と思う今日この頃です。

大事な点は2点あると思っていて、

①自分自身が見本になる
②大切なことは何度も言う

ということです。

①自分自身が見本になる

お子さんがいる方はわかると思いますが、

子供は気づけば親の口癖を真似しています(笑)

しかも、真似して欲しくないようなネガティブな口癖がほとんどです。


さらに、口癖だけでなく「思考」まで似てきます。

グチが多い親御さんならグチが多い子供になるし、

ネガティブな親御さんならネガティブな子供になります。

「いつも見られている」

ということを実感します。


これは会社のスタッフにも全く同じことが当てはまり、

僕がいつも疲れていたり、グチが多い時は、

トレーナーという職業にポジティブなイメージを持たなくなります。

逆に、忙しい中でも楽しそうに取り組んでいれば、

トレーナーという職業が魅力的にうつります。


子供やスタッフのためにも、

「自分自身をまずは満たすこと」

が結果的に大切なことだと思ってます。

②大切なことは何度も言う

次に「大切なことは何度も言う」ですが、

一回二回で伝わる子はほとんどいません。

何度でも伝えて、脳に刷り込んでいく必要があります。


例えばトレーナーであれば、

「お客様に喜んでもらうことが、唯一で最大のミッション」

です。

けれども、自分自身の地位や名声をあげることがメインになると、

お客様に嫌な思いをさせていることに気づかないことがあります。

特に自分自身のお客様が増えてくる時期に、このような傾向が見られます。

そういう傾向がスタッフに見られる時は、

上記のことをいつも伝えます。


この刷り込みをさらに効果的にしてくれるのは、

「第三者から同じことを言われること」

です。

人から直接聞くこともあれば、著書の中から同じフレーズを見つけることもあります。

そうすることで、

「いつも社長が言っていることと、同じこと言ってる」

と、腑に落ちることがあります。


僕も最近このような経験をしました。

独学で中国語の勉強を毎日朝1時間して、三年間でマスターしたというお客様に、

「毎日1時間の勉強をよく継続できましたね」

と話すと、

「前日の夜に、机の上に教材とノートとノイズキャンセルヘッドホンとタイマーを置いて、起きたらすぐに取りかかれる準備をしておくこと」
「スマホやタブレットなど、必要のないものは一切机におかないこと」
「毎日やらなきゃいけないことは、頭で考えるのではなく、無意識で行動できるような仕組みが重要だ」

という話を聞かせてもらいました。


すると、著書「エッセンシャル思考」や「ゼロ秒思考」にも全く同じ文面があったため、この内容が頭の中に強烈に刷り込まれました。


「自分自身が見本になる」

「大切なことは何度も言う」

この2点を意識しながら、粘り強く人を育てていきたいと思います。

そのためには、自分自身が成長していかないといけないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?