ネットの健康情報に振り回される人の「3つの特徴」
「このお茶飲むと痩せるらしいです」
「白米だと太るって聞いたので、オートミールに変えたんです」
「お腹凹ますには、運動よりブルブルマシンの方が楽ですよね?」
毎日のようにお客様からこうゆう話聞きます(笑)
色々試すことはもちろん良いことです。
ただ、情報に振り回されてあれこれ試す人ほど
どれも長続きせずに効果も出ません。
実は、
情報に振り回される人には共通点があるんです
①短期の結果を期待する人
「1日たった5分の運動で10kgも痩せた!」
「これを飲むだけでウエストがマイナス〇〇cm減った!」
企業も商売なので、
インパクトの強いキャッチコピーを次々と考えます。
冷静になって考えれば
「そんなうまい話ないよね」
と、判断ができますが
短期の結果を望む人はそうではありません。
商売にも同じことが言えます。
短期で一気に稼ごうとすると
おいしい投資話や
高額商材にダマされます。
体づくりも同じ。
急いだらダメなんです。
「余裕がない人がカモられる」
これが世の中のルールです(笑)
②知識のない人
どの分野も
原理原則の知識(基礎知識)があれば
物事の判断がつきます。
現代は
基礎知識のない人ほど
インパクトの強いショート動画や
ビフォーアフター写真を見て
その情報に飛びついてしまう
という現象が起きます
基礎知識は
専門家や著書から学べます
けれども
専門家にお願いするとお金がかかる
文章を読むのがめんどくさい
という人がやっぱり多いんです
で、結果的に損をする
ということを繰り返します
ちなみに
ビフォーアフター写真も
いくらでも加工できますからね
以前うちに所属していたスタッフが
加工したビフォーアフター写真を
お客様に送ろうとしていたことがありました
信用で成り立つ商売なので
このスタッフには辞めてもらいましたが。
僕自身はその写真を見ても
加工してるなんてわかりませんでした。
「このお客様、かなりお腹が凹んだね!」
と、そのスタッフに興奮しながら話してたくらいなので。
それくらい技術が進歩してます
SNSやネット時代ですから
誇張した表現はセーフだと思ってます
けれども「ウソ」はアウトです
加工した写真は「ウソ」ですからね
ウソの情報に振り回されないために
「基礎知識」をつけましょう
③ネガティブワードに反応する人
いつの時代も嫌味を言う人っています
体がスッキリしてきたお客様も
「お腹はまだ弛んでるね、と友人に言われた」
「痩せてその体型なの?って同僚に言われた」
など、あーだこーだ必ず言われてます。
こうゆう意見はほっとけば良いんです。
けれども
過剰に反応してしまう人が一定数います。
ネガティブワードに反応すると
怒りのエネルギーが生まれるので
極端なことをやりがちなんです
「今日から三日間食事抜くことにしました」
「あと10kg痩せて見返したいんです」
などなど。
いやいや、どんどんおかしい方向に進んでます(笑)
けれどもこうゆうことってよく起きるんです。
これも原理原則の話になりますが
体づくりって誰のためかと言うと
「自分」のためですよね。
自分が毎日幸せに生きるために体を整える。
これ以上でもこれ以下でもないんです。
けれども
他人が気になったり
承認欲求が強い人ほど
「周りから見られた自分」
が考えの中心になります。
もちろん周りからの評価が
モチベーションにつながることはありますが、
承認欲求には終わりがないんです
だから危険なんです
どんどんやりすぎてしまう。
それでも周りが気になってしまう人への対策はただ一つ。
「ネガティブなことを言う人や環境から離れること」
これだけです
ネガティヴなことに反応する人ほど
なぜかそういう環境に自分から飛び込んでるんです
Mっ気があるなら止めませんが(笑)
本当に嫌であればさっさと離れましょう
正しい知識は自分を助けてくれる
人間って知らないことに対して
不安を感じるんですよね
不安を感じると冷静に判断ができない
だからおいしい話やうまい話に飛びついてしまう
だからこそ
不安を払拭するには「学ぶ」しかないんです
僕自身も
パーソナルのお客様には
運動をただ指導するだけでなく
基礎知識や考え方も積極的に伝えてます
まずは自分と関わった方に
正しい情報を伝える
そうすることで
そのお客様の身内や知人にも正しいことが伝わる
僕はそう思ってます
正しい知識は自分を助けてくれます
自分一人では学べない方は
ぜひパーソナルトレーナーを積極的に利用してください
一ヶ月で楽に痩せる方法、20万円で教えます。
はウソです(ダマされないでくださいね。笑)
パーソナルトレーニングでは
基礎的なことを分かるまで(できるまで)
徹底的に教えます
オンラインセミナーも毎月やってますので
お気軽にご参加ください ↓
【7月のオンラインセミナー情報】
「トレーナー養成スクール」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?