マガジンのカバー画像

Health|健康知識

46
エクササイズや健康知識に関する記事です。
運営しているクリエイター

#栄養

健康そうに見えて、実は良くないもの

世の中には、 というものがたくさんあります。 ①ノンオイルドレッシング例えば、サラダはどうやって味付けしますか? 体重を増やさないように、 を使用している方も多いと思いますが、結果的に太ります。 というのも原材料表記をみたらわかると思いますが、 ・砂糖 ・果糖ブドウ糖液糖 ・トランス脂肪酸 がたくさん入っているため、 というのがノンオイルドレッシングです。 ノンオイルだからと多量に摂取していれば、糖質過多になり、当然太ります。 ②酸化油、トランス脂肪酸

ダイエットしたいけどお酒がやめれない理由

「わかっちゃいるけどやめられない」メカニズム「ダイエットしたい、けれどお酒がやめられない」 というお客様は非常に多いです。 まず、お酒を飲みたくなるきっかけとなるものを【HALT】と呼ばれます。 「HALT」とは上記の頭文字をとった総称です。 頭でお酒をやめようと思っていても、上記のいずれかが当てはまる場合は 「お酒を身体が欲しがるサイクル」からは抜けられません。 ここが栄養指導の難しいところで、 お酒でなくスイーツも夜食も、 「頭ではダメだと分かっていても、

ダイエットには「運動」or「食事」?

ダイエットとシェイプアップは違う「年を重ねるごとに太ってきたから、今年こそは減量したい」
 という方は非常に多く、私の経営するスタジオにも多くご来店されます。 まず最初に言えることは、 運動指導をするトレーナーという立場から見ても、減量は と言えます。 という【シェイプアップ】には当然運動が効果的です。
 しかし、 という【ダイエット】には食事の改善が必要です。 ちなみに、 「痩せても二の腕のたるみがとれない」
 「痩せたけど理想の

ダイエットのための食事(入門編)

という質問をよくいただきます。 具体的な方法の前に、まずは原理原則をおさえておきましょう。 ポイントは3つで、 ①量 ②カロリー ③GI値 をいかにコントロールするかです
 難しい言葉も出てくると思いますが、内容は難しくはないので一つずつ説明していきます。 ①量量とは「食事量」のことです、1日の総食事量という前提で話していきます。 ここはイメージしやすいと思います、 など、日常的に考えることも多いと思います。 
 実際に、いつもの食事量から8割に減らすだけ

トレーニングしているけど結果が出ない、そんな方に少しだけ栄養の話。

「痩せたい」 「筋肉質な体になりたい」 こういった目標を達成できない方に多いのは、 という、思考です。 「〇〇だけダイエット」 というのは非常に耳障りが良いです、 売れている本もこういうものが多いです。 けれども、こういう単調な考えではなく、 「大局的に」 「多角的に」 考えていかないと、あらゆる情報にいつも振り回されることになります。 体を考える際は、 運動 栄養 休養 は最低限考えないといけない要素です。 例えば、 筋トレしたら筋肉つくと

プロテインって体に害はないの?

トレーニングを始めた方からよくいただく質問が「プロテイン」についてです。 「トレーニング後はプロテイン摂取した方が良いですか?」 「トレーニングのない日も摂取した方が良いですか?」 「一日何回飲んでも良いんですか?」 このあたりの質問が多いです。 また、プロテインに抵抗のある人からの質問で、 「プロテインって体に害はないんですか?」 「プロテイン飲んだらムキムキになりそうなんですが?」 今日はこれらの質問にお答えしながら、基礎知識も 「まずは結論から」まず先