マガジンのカバー画像

復興シンドローム

27
2011年3月11日東日本大震災が起こり、僕らの生活は一変した。様々なことがあり、人々の心が様変わりした。避難し新生活を迎える者、そこに残ることを選んだ者。そして、ただ茫然と居続…
運営しているクリエイター

#日記

復興シンドローム【2017/01/01~】㉕

震災から6年を迎える2017年もあけた。テレビもない生活が長いせいか、自分には一切のおめでた…

復興シンドローム【2016/12/01~】㉔

バイト先の近場で工事が始まった。 あぁ、コンビニができるらしいよ。向こうは24時間らしい。 …

復興シンドローム【2016/11/01~】㉓

「福岡さん、この町ってどうなっちゃうんでしょうね……」 事務所でふと声をかけた。 一仕事…

復興シンドローム【2016/11/01~】㉒

徐々に明け方は遅くなり、午前4時だと暗闇に包まれている。白い息を車の窓から出して、熱いコ…

復興シンドローム【2016/10/01~】㉑

「ここから山沿いに離れた広場で移動販売をしようと思っていてさ。マスコミも来るからいい宣伝…

復興シンドローム【2016/09/01~】⑳

夏の装いは弱まることなく、午前5時の出勤には場違いなほど辺りは明るい。駅は6月に再開し、…

復興シンドローム【2016/08/30~】⑲

復興真っ最中。 明け方には多くの作業者が現場に向かう。コンビニに人波が押し寄せて、やがて一気に引いていく。見慣れた風景が明け方の街並みを緩やかに染めていく。 早朝のコンビニにボクはいた。やっとのことで開店したコンビニ。 24時間営業は到底無理。復興の象徴の1つとして担ぎ上げられたオーナーがやっとのことで14時間営業を決断した。自分は早朝の4時間をこなしながら、夕方には別な仕事に向かう。 そんなルーティーンが自分の日常として体に染みついてきたついこの頃。 薄暗い闇夜に軽自動

復興シンドローム【2016/01/01~】⑯

凍えるような寒さの中、まだ闇に包まれた早朝。 新年のあいさつも忘れ、僕らは仕事に出かける…

復興シンドローム【2015/06/05~】⑮

夏らしくムシムシし始める季節。 僕は半年に1回の血液検査に向かった。放射線手帳に累積線量…

復興シンドローム【2015/05/05~】⑭

午前中の日差しが強くなってきた。警備員年長の御大でも日焼け止めクリームは必須だ。山側から…

復興シンドローム【2015/04/15~】⑬

「ここで立ってれば、新しい車がぎょうさん通りよるし、見ていて楽しい」 体格の大きい関西弁…

復興シンドローム【2015/04/01~】⑫

20才の青年がいた。 寡黙でいつも真面目だ。 性格は・・・・・・話さないので、よく分からない。 生…

復興シンドローム【2015/03/30~】⑪

花粉症の季節になると、寝ても覚めてもイライラがつのる。4月迎えた今は春真っ盛り。検問所は…

復興シンドローム【2014/12/1~】⑤

年も押し迫った12月後半。隊員さんの中には遠くの故郷に思いを馳せる人もチラホラ。 年末年始に休みを取って数日帰郷出来るのは運が良かった人だけで、大半は同じように帰還困難区域や居住制限区域へと夜明け前に向かっていく。そんななか、一人の老隊員さんと仲良くなった。自分の親代わりのようなもので、色々教えてもらったり、世話をして貰ったりしていた。その老隊員Nさんは明け方、車の中でふと声をかけた。 「正月、どうすんの?」 素っ頓狂に自分は答えた。 「ん??いえ、ボクは普通に勤務しま