見出し画像

CMYKとRGBの話【11月文フリに向けて】

異世界語翻訳家&デザイナーの莉斗です。
前回の記事で、愛殺アートブック作成中のお話をしました✨

RGB・CMYKとは

今はアートブックのCMYKとRGBの調整をしているところです。知らない人もいるかな…?

CMYK、RGB、どちらもいわば、アナログでいう絵の具のようなイメージ。12色の絵の具セットで絵を描くか、36色の絵の具セットで絵を描くか…という違い。
厳密にはもっと違いがある&専門的な言葉で別の説明ができるはずですが、今回はこんな雰囲気で捉えていれば概ね問題ない…はず。

CMYK
印刷用のカラー設定。絵の具の数が少ない。全体的にくすんだ色合いの絵の具セット。

RGB
PCやスマホ上で表現されるカラー設定。おそらくデジタルってかな? 絵の具の種類が多くて、くすんだ色もいけるけど鮮やかな色もいける!

莉斗のアバウト知識

ちゃんとした説明は、インターネットで検索して調べてください! 誤解や間違いがある可能性もあります、あったらすみません🙇‍♂️

このRGBとCMYK、例えばイラストをデジタルで描いたら、そのイラストを印刷する時に自動的にRGB→CMYKに変換されてしまいます。
つまりRGBで描いた時は50色の絵の具で描いたのに、印刷すると30色の絵の具で表現したような絵になってしまうようなイメージ…。(まじでアバウト。間違ってたらごめん)


RGB印刷

印刷所さんによってはRGB印刷ができるところもあります。

RGB印刷
CMYKの絵の具パレットではなく、できる限りRGBの絵の具パレットに近いパレットで(?)再現する努力をしてくれる印刷。原理がどうなってるのかはよくわからん。

莉斗のアバウト知識

例えばオタクラブさんはRGB印刷で有名です。グラフィックさんやSTAR BOOKSさん、プリントオンさんもたしかいけたはず…。(だいたい課金制)

RGB印刷ができるところで印刷すれば、概ねPCで見ている通りの色で出力されることが多いのですが、他の装丁の仕様によってはRGB印刷が選択肢から消える場合もあり…。
(RGB&箔押しは無理です、とかもある)

例えばグラフィックなら、チラシ印刷の場合オンデマンドは安めのRGBいけるけど、オフセットはかなりお高くなったような。
あとはグラフィックのRGB印刷は、PC上の表現よりピンクが濃いめにでる傾向がありますね🤔 そのため、二巻ヴァニラの表紙はピンクの彩度を落としました。逆に一巻はあまり調整できなかったので、ラムズの肌の色が血色よくなってしまいました笑

オタクラブさんはまだ自分の持っている絵で試したことはないのですが、表紙のPP加工が剥がれやすい傾向があるかなと……白目 (RGB印刷関係ないw)
献本でいただいた本が、1日も経たずに剥がれてしまって泣きました。そんなに乱雑な使い方はしていないのだけども…。
あとは表紙部分において、細い文字の印刷が苦手かな…。6ptくらいの明朝体を使って、横棒の細い部分が途切れてしまっていました。(たしかにけっこう限界攻めてはいるんだがw)
でもクリアファイルとかはいつも最強に綺麗ですね。


RGB→CMYKの変換

印刷所さんの話は置いといて。
このRGB印刷を使わない場合、自分でRGB→CMYKに変換する必要があります。

というかしなくても別に大丈夫だとは思うんだけど、その時は印刷所が勝手にCMYKに変換している…のかな? もしくは、そもそもしなくても勝手に変換されて印刷するのかもしれない。そこはよくわからん。


自分でCMYKに変換することが推奨されている(おそらく)理由としては、

印刷された時にどんな仕上がりになるか、想像しやすくなるから。

だと思います。

印刷所さん的にも、「自分で見て大丈夫そうか確認してね!」ってことなのかな??

そしてこの変換、実際自分でやる意味けっこうあります。


実際に変換してみた

私が依頼等でいただいたイラストを使用させていただきます💕💕 例のごとく、『愛した人を殺しますか?――はい/いいえ』のラムズさんです😊

この通称愛殺あいころは、海外ダークファンタジー小説の冒険×悪役人外との歪愛をテーマにした小説です!!! 詳しくはここをみてね😋


変換例一つ目

Yuba様(@fo___n)よりFA

まずは一つめ。
大分違くて泣く……泣くよ……😭😭😭😭

特にラムズはこの鮮やかな青(コバルトブルー)が似合う男なので、CMYKでくすんだ青になるのマジで許せねえ。

元のイラストがめちゃくちゃ鮮やかで映えてるのがわかるだろ……な…??

CMYKに変換しただけのやつは本当にナニコレ!!!!ってくらいくすんでて泣きます。ほんとにこう…くすんだ青だよね……。いやこれはこれで映える場面があるのはわかるんだけど、今回のイラストでこれなのは本当に嫌( / _ ; )

そして私が加工した方、多少色がマシになっているのがわかりますかね……?(好みにもよるが) このマシにする作業のためにも、「自分でCMYK変換したほうがいい」ってことなんだと思います。

でも全然原画の良さには敵わないよね。あれが限界だったんだなぁ。しかもこうやって濃い青にしたせいで黒い文字が読みづらくなってしまうし…。最悪だ。

とはいえ。
印刷されたらもはやどうなるかなんてわからん。

泣く。泣くよ。

印刷所によって「ピンクが強く出るよ〜」とかもろもろ別れると思うので、私がいくらここでウンウン唸ってても、調整した通りに再現されるわけではないんだなぁ……。
だから「変換&調整大事!」とはいっても、もう自己満ですね😊


色校正

色校正とかを頼めればいいんだけど、(愛殺のカバーは頼んだ)同人誌で色校正やってる人なんてほんとに大手サークル&フォロワーの多い神絵師さんとかだと思う。
色校正ってけっこうお金かかるからね…。
例えば安さを売りにしているオタクラブさんは色校正できなかったはず。

色校正というのは、(これも私のアバウト解説だけど)『試し印刷をしてみてそれを届けてもらい、印刷された実物を見ながら色を調節しようね〜』みたいな感じです。
オフセット印刷の色校正はまた違うのかもだけど、私がグラフィックさんでやったオンデマンドはこんなもん↑だった。


変換例二つ目

Reiven様(@Re_ive_n )より

ワカルカネ…?

何より、ラムズさんのコートから垂れ下がってる穴の空いた青い大きな宝石、これの色が死んでる。

どんなに頑張って調整しても、CMYKにこの色はないんです。だからこそKINGラムズもあれが限界だったわけですね…。絵の具がないんだからないのよ。

しかもなんていうのかな〜。画像が小さくて分かりづらいけど、原画の方は同じ青にも細かい色の違いで絵を描いてくれているのに、CMYK変換ver(私の調整のも含め)は絵が潰れちゃってませんか? 要所要所が、全部ベタっと塗っただけに見えちゃうというか。まじで最悪すぎる。

また、CMYKの調整前と調整後を見てほしいのですが。
青の鮮やかさをなんとか出そうとするあまり、コントラストやらトーンカーブやらをいじった結果、顔の色が原画から若干変わっちゃってますね…。
これは本当に好み分かれそう。まぁ実際印刷されたらどうなるかってわかんないけど……。

レイヤーを全部分けて持っている絵師さんなら、そのレイヤーごとに色調整をすればいいのでまだマシですが(だがそんなことをするのはあまりにも面倒すぎる)、一気にイラスト自体の加工をするとこうなってしまいます。
印刷されてラムズの顔がめっちゃ青かったら泣くわwwwww 血色いいよりマシかもだけど😇ww


変換例三つ目

鏈歌様(@RENKA_sugar)より
←RGB、CMYK変換→

ギャアアアア

死、死、死………。

この絵はいろいろな色が使われているのでかなりわかりやすいですね…

なによりアカンのがシャンデリア。
なんだこれ死んだ方がいいよ……(???)

実はこの依頼絵、初めはCMYKで頼もうと思っていたのですが、結局いろいろあってRGBでいただきまして、でも今となっては本当にRGBで描いてもらってよかったと心から思っております

シャンデリア本当に死んでるのわかる????
さっき言ってた、「いろんな青で再現されているはずのシャンデリアがベタ塗りよりになっている」んですよ……。はぁ、憎きCMYK。
手前側の羽ペンとかもまじで色がつぶれている。最悪(´;ω;`)

椅子のクッションの赤色も少し違うね…。あとはラムズの襟の鮮やかな青がまた死んでますね……。この青が綺麗なのに!!!!! コバルトブルー!!!!!

奥のベッドも死んでますね。背景と同化してんじゃねーか……。これも絵の具がないからだね…。はぁ、なんでだよ……。うううう。

でもね、でもそれでも、絵師さんにはRGBで描いてもらったほうが絶対にいいです!!!!!!!(主観)これは後述。


(追記:上の変換画像、PCとかの大画面で拡大すれば私がこんなに嘆いている意味がわかるけど、スマホの小さい画面だと色の違いそんなにわからないかも)


厚塗りとアニメ塗り、どんな変換の影響を受けやすい?

私は絵は描けないので、完全なる第三者的な主観です。

アニメ塗り
鮮やかな青や赤色を使っている場合、一気に色が変わってしまうのでかなりweb上の印象と変わってしまいそう。初めからCMYKのパレットで絵を描けば、明らかにイメージと違う印刷物になるのは防げるかもしれない。
またアニメ塗りはレイヤーを分けている人が多いイメージなので、RGBで描いていたとしても、髪の毛、肌の色、服の色ごとに色の調整をすればなんとか近い方向に持っていけるかも。
でもRGBでしか再現できない色のキャラクターの特徴がある場合(目や髪色など)、もうどうしようもないw

莉斗の主観

厚塗り系
色をたくさん重ねる&微妙な色の変化を楽しむ作風?の絵について。
初めからCMYKパレットで描くと、もはや自分の絵ではないと思うくらい印象が変わりそうなイメージ。
途中で話したとおり、絵の具のパレットが少ないので、例えば空を「コバルトブルー、エメラルドグリーン、水色、紫がかった青」など色々な色で再現していたのに、その微妙な色の違いが全部潰れて、ベタ塗りの「くすんだ青の空」になってしまいそう。(極論)
レイヤー分けも大変なイメージなので(塗り重ねるので分けづらい…?)もはや諦めるしかない…?w

莉斗の主観


もちろん、初めから彩度薄めの絵を描く方もいると思います。そういう方は、使っている色にもよりますが、影響を受けづらいかもしれない。
ビビットなカラーを好む人はたぶん死にます😇

とはいえ、どんなに何を頑張っても、印刷されたらweb上の見栄えとは変わります!!!!!()
変換後の調整に命をかけるのはたぶん自己満!!!()


印刷する予定ならCMYKでイラスト依頼した方がいい?

私はRGBで依頼した方がいいと思ってます。

理由としては…

どう足掻いてもRGBの方が、CMYKよりパレットの絵の具の数が多いんです。つまり絵師さんの色の選択肢が増えます。

(ほんとにこれ面白くて、「この青微妙だったな。こっちの青に変えよ〜」とイラレとかフォトショのカラーバー(?)から色を拾ってきて、実際にキャンバスに色を置くと「さっきと色変わってねえが?????」となるんですよ(迫真)。まじでびびる。ちゃんと違う色を選んでるはずなのに、アートボード上では色が変わらんのよ。)

再現できる選択肢が増えるなら、やっぱり絵師さんに伸び伸び絵を描いて欲しくないですか……????(諸説)(私の考え)

もちろん普段からCMYKで描いてます!っていう絵師さんならそれでいいんですが、おそらく世の中の絵師さんの8割以上はRGBで描いていると思います。
だから、普段のタッチで描いてほしいならRGBでご依頼するべきですね…。

< 「でもそうすると、印刷したら色が変わっちゃうじゃん!」

諦めろ

まぁこれは冗談としても、その依頼したイラストを「本当に印刷物だけで使うのかどうか」を考えるといいかも。
ネット上の宣伝とか、自分で何度も眺めるとか、web上でも十分使用用途があるならRGBで依頼する
本当に印刷物に対する絵の再現度だけを重視したいなら、CMYKもまぁあり。

だけどね……

課金すればRGB印刷できるんや。
課金すればいいんや。

まぁね?
『RGB印刷したい&箔押ししたい&本の途中にカラー挿絵を入れたい&遊び紙は絶対これがいい』みたいな、本の装丁にばちばちこだわりがありまくると、印刷所がどんどん限られてきてしまって、最終的に何かの装丁を諦める羽目にはなりますw

だから依頼する時は事前にどの印刷所で印刷するか決めておいた方がいいね。

個人的には、絵が最強なら箔押しとか表紙の紙質とかは必要以上に拘る必要はないと思ってます。むしろ絵が死んじゃうんだよねぇ〜。
だから絵の色を再現することに私は命をかけている。(自分が描いたわけでもないのにw)

あ、でもそれは私が好む絵が「厚塗り&海外風タッチ」だからか……。
アニメ塗りとかPOPで今風の絵柄なら、ホログラム加工とかも似合うんかな?

(追記:私もRGB課金で印刷しよ〜と思ったら他の本の仕様とかもろもろ合わせて考えるとオフセット印刷の1冊5000円とかする印刷方法しかなくてさすがにこんなに課金はできねぇって泣いて、RGB印刷諦めつつあります。まぁこれがあってもなお私はRGBで依頼するのを推奨するかな…😭😭)


あとはね、仮に本の印刷ではCMYK印刷にするしかなくても、我々にはクリアファイルという強い味方がいるんじゃ……(?)
オタクラブさんのクリアファイルのRGB再現度は本当に高いし、本以外にもいろいろなグッズで印刷する予定なら、「RGB印刷で絵を楽しめる」可能性があるわけで、ならRGBのほうが絶対いいじゃん!!!!!!

これ何度も言うけど、RGBのほうが色が多い、これつまり最強ってことなのよ(雑な結論)


印刷する予定ならCMYKで絵を描いたほうがいい?(絵師側の話)

※私は絵師ではありません

という前置きの元…。

あくまで莉斗の主観ですが、やっぱり「たくさんの色を使っている」という感覚がある人はRGBで描いた方がいいと思います。
だいたいの絵師さんはweb上で絵を公開するだろうし、印刷物のイラスト集でしか公開しない絵ってなかなかないと思うんだよね。
だから、今後ポートフォリオにするとかのことも考えると、普段通り描くのがいいのかなぁって。

だけど普段から色彩薄めの絵を描く人は、CMYKに変えてもあんまり印象変わらないかもしれない。わからん。

あとは、「今回のイラスト集はバッチリ気合い入れて描くぞ!!!表紙も描き下ろしだ!」みたいな超気合い入ってる場合は、表紙くらいはCMYKで挑戦してみるのもありなのかも。
それこそ色校正とかもちゃんと出して、自分の思う色で、思う作品が出力されるように調整するというか……。
(でもそれやるならRGB印刷頼めば良ry)


絵師さんってどうなんだろう?
自分の絵が印刷されてるのを見ると、やっぱり色の違いとか第三者よりかなり気づくんだろうか?

例えば私が文章で、推敲済原稿と推敲前原稿がこんな違いだったとしても↓

「うるせえ。黙れ」
「うるせぇよ。黙れ」

「ギャーーーー口調ミスってるーーーー」
となりますが、

絵師さんも、自分の絵の色が微妙に違うと細部まで気付くもんなのかな…? この辺敏感な人はとことんこだわった方がいいかもね…。

あとはキャラクターの色とかに強いこだわりがある人は余計に気を使った方がいいね。さっきのラムズのコバルトブルーとか。
まじでコバルトブルー💢💢💢💢




自分のアートブック作ってて、せっかくの依頼絵が死んでるのが嫌で騒いでててそれを伝えたいがためにブログにしただけなのに、想像以上にまともに書いてしまったな……
もう5000字だよ…

では、今回はこんなところで。よかったら💓してもらえたら嬉しいです…!!!

あでゅ~💎🌒


オマケ

私のイラレのアートボードは本当に汚ねぇなぁの図。

絵に合うフォントを探している図



追記

文学フリマ関係なくね??? という感じですが、世の中の今文学フリマ頑張ってる人達にもたぶん必要な情報だと思いますしおすし…。あとあくまで私は「アートブック作ってたら、変換してみた色が変わりすぎて泣いた」っていう愚痴を言いたかったんだ本当は…。
文学フリマまでの私の軌跡を記して行きたいんや。(???)
なぜか指南書みたいになっちゃったね。まぁいいや。


追記(多い)

思ったんですが、印刷冊数が5〜10冊程度の場合って「どうせほぼ自分用だし、そんなにお金かけられないしCMYKオンデマンドでいいか…」とかなるんですが、逆に200冊を超えてくると「オフセットで印刷しても1冊辺り1000〜2000円で印刷できそう!よし!」となります。

だから正直20〜100冊くらいを刷る人が一番値段設定と印刷所選定に悩む気がする…。なるべくお手頃価格にするか、仕様を豪華にするか、みたいなね。
これってつまり、一次創作者…😇

同人誌印刷するたびに一次創作であることを恨むし、逆にご依頼で二次創作本依頼されて売れた冊数聞くたびに二次創作が羨ましくなります( / _ ; )

それでも一次創作やめられないんだけどな…。だって一次創作じゃないと得られない栄養素があるんだもの…🫠

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?