見出し画像

厚労省「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン(2019年1月版)」を読む②

テレワークだから「自律」が求められるのか?

前回から続く:新型コロナウィルスの影響によってテレワークを実施する企業が増えていますが、このたび久しぶりに、1年半ほど前に公表された厚生労働省「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン」を目にする機会がありましたので、2020年秋の立場から再び読み直してみました。

テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン

本ガイドラインの終盤に「テレワークを行う労働者の自律」の項目が設けられており、奇しくも2020年9月に就任した、菅総理大臣の掲げる「自助・共助・公助」のうち、「自助」の基本となる「自律的な働き方」について労働者の自覚を促すことを企図した、と読むこともできます。

が、項目として独立している割にはたったの2行「テレワークを行う労働者においても、勤務する時間帯や自らの健康に十分に注意を払いつつ、作業能率を勘案して自律的に業務を遂行することが求められます」とされているだけで、消化不良感が否めません。ですので僭越ながら、本noteでは、もう少しだけ、深読みしてみたいと思います。

まずは「自律」の辞書的な定義から。自律とは、「他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること(出典:デジタル大辞泉)」とされています。

言うまでもなく、職域においては、従業員の一人ひとりが自分の頭で考え、「自分自身で立てた規範に従って」働く組織が望ましいわけです。

となると、組織全体として、メンバーの自律を促す職務設計に変更し、管理職は部下の自律支援指向のマネジメントに切り替え、各メンバーにおいてはセルフマネジメントを促進し、結果的に管理職の管理負荷が軽減され、ようやく自律型組織が機能する、という順になりそうです。管理職は「社員の管理者」ではなく「社員の自律支援者」になる、と言うことですね。

これ、実は今般のテレワークの実施状況とはあまり関係なく、時代が「自律的に働ける社員」を求めていた訳ですので、ビフォー/アンダー/アフターコロナに関わらず「自らの規範に従って行動する職業人」となっていく必要がある、と読めますね。

自律的職業人へ

新型コロナウイルス感染症は、今後数年間に亘り、私たちの働き方・社会参加の在り方を劇的に変化させてゆくでしょうが、こと「これから求められる職業人像」に関しては、以前から徐々に姿を現しつつあった「自律的職業人」へと、私たち自身が自覚を持って、猛スピードで変貌してゆく必要がありそうです。

以上、本日のnoteはいかがだったでしょうか?ご興味のある方とぜひ一緒に勉強していきたく、弊社では毎週各種セミナーを企画、運営しています。

ぜひ皆様と、弊社セミナーにてお目にかかれることを楽しみにしています。

【ほぼ毎週開催!無料オンラインセミナーはこちら】

株式会社フェアワーク:peatix.com

株式会社フェアワーク|EventRegist

弊社では【経済産業省「健康投資の見える化」健康投資管理会計ガイドラインを読み解く】や【健康経営優良法人2021直前対策セミナー】と題して、元参議院事務局産業医である吉田が登壇するセミナーを毎週開催しています。

主に健康経営優良法人を取得済または取得予定の企業様にて、健康経営担当の社員様向けのセミナーです。併せて、弊社で開発したパルスサーベイFairWork pulseの説明を実施します。

健康投資管理会計ガイドライン20200612

テレワークの広がりにより、社員の働きぶりやエンゲージメントの把握が難しくなる時代、弊社の連続セミナーでは、皆さまに知っておいていただきたいポイントをご紹介すると共に、事前アンケートへの回答や質疑応答タイムを長めに設け、担当者の皆様の不安や疑問をスッキリ解消して参ります!

【パルスサーベイ乗り換えキャンペーン実施中】

ここまで読んで下さりありがとうございました。株式会社フェアワーク代表取締役社長の吉田 健一です。弊社では随時、無料トライアル・キャンペーンを実施しています。以下は現在、実施中のキャンペーンの詳細です。
お問い合わせや「○○業界でもキャンペーンして欲しい!」などのご連絡は、どうぞお気軽にいただければと存じます。
⇒⇒⇒ sales@fairwork.jp



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?