ココン

【コト・モノ・想い・つらつらと。】 過去の思い出・嬉しさ・悔しさ・辛さ・想い、日々の…

ココン

【コト・モノ・想い・つらつらと。】 過去の思い出・嬉しさ・悔しさ・辛さ・想い、日々の想い出来事など、いろいろ言葉でうまく語れない分、文章で残してみたい。自己啓発本みたいな不規則投稿・思い付き発信 そして、本が作れたらいいなと小さな願望があります。

マガジン

  • wa・ta・shiワールド

    その時に思いついたワード・言葉・考え・想いを自由にそして気ままに書いています。

最近の記事

小学生だった当時の将来の夢のおはなし

まだ…将来の夢というものが漠然としていて見いだせない小学生の頃のお話。 小さい時から「歌手になりたい!!」と思っていた。小学生の頃、親や親せきの前で、「何になりたいの?」と聞かれた時に 「歌手になりたい」って話をしたのを覚えている。しかし、その時は、みんなの前で思いきって話したのにも関わらず、相手にされなくて、みんなそうなんだね。って微笑んでて…「なんか、相手にされなかった。」という感情になってしまった。ただ、悲しんで過ごした記憶が残ったまま。 歌手にはなれなかったけど、20

    • 子どもの時に言われて嫌だった言葉

      ①『言う事を聴かないと○○(海外)に連れて行くからね』 何かしら言う事を聴かなかった場合に言われていた言葉。 小学生の頃は、純粋に聞いてた。 ショックが大きい時は、本当に連れていかれるのかな?! 捨て子だったのかなと不安になっていた、 子どもの頃は純粋だったし、複雑な環境だったから余計に考えてしまっていた。 あの頃から30年くらい経過し親に聞くと、あの時は、手一杯で 余裕がなく、言う事を聴いてもらいたくて海外に連れていくことはないけど言ってしまっていたよう(苦笑い) 中学生の

      • セルフイメージ

        「誰でも「なりたい」と思ったら変えることができる。」ココン やってみよう!やってみたい! 一つ一つやっております。 自分に合った働き方・居心地の良い働き方・できる事・できない事・人間関係・ストレスを抱えてしまうからこそ、ストレスにならない働き方・いろーんなな働き方を模索し検討し、修正し、調整し…まだまだ葛藤はあるものの地道に行動し、身近にいる家族や心から信頼してい人人から「応援しているよ」という言葉で励みに行動しています。 マイナスに囚われがちな物・事を 素敵に・誇れる

        • 親子で知る。              からだを守る大切さを早期に知る

          幼児期や学童期からの性教育 からだを守る大切さを少しでも知る。

          有料
          100

        小学生だった当時の将来の夢のおはなし

        マガジン

        • wa・ta・shiワールド
          11本

        記事

          「死者との別れで当時の自分が感じてしまったこと」

          「みんな、泣いている」 「何故、泣けないんだろう‥‥みんな泣いているのに」 祖父が亡くなった。 当時の私は、確か中学生くらいのころ まだ、中学生。もう中学生。 まだまだ、心も体も幼かった自分。 泣くことを知らないわけではない。 興味が薄いわけでもない。 嫌いなわけでもない。 悲しいは悲しいけど…。 言葉を、理由を探していた中学生のころ。

          有料
          100

          「死者との別れで当時の自分が感じてしまったこと」

          言葉が沸き上がる時は、これでもか???!というくらいにぶわーッとでる。 その後の疲労感は半端ない。 すぐ眠くなる。 伝えたいことが沸き上がる。

          言葉が沸き上がる時は、これでもか???!というくらいにぶわーッとでる。 その後の疲労感は半端ない。 すぐ眠くなる。 伝えたいことが沸き上がる。

          私はおかしいのかな?と自分と対話する。

          <人たちに言われて困った言葉。> ・活舌が悪い事 ・舌足らずなところ ・変な日本語を使ってしまうこと

          有料
          100

          私はおかしいのかな?と自分と対話する。

          辛い思いでは何で昨日のことのように覚えているんだろう…。 ことばに出すことができなかったからかな? これをうまく具現化・言語化することにより自分には意味がある。

          辛い思いでは何で昨日のことのように覚えているんだろう…。 ことばに出すことができなかったからかな? これをうまく具現化・言語化することにより自分には意味がある。

          親なりの気づき・愛情以上

          子どもが帰ってきた後の声で親は、元気があるか判断している? 子どもが元気がなくて学校で何かあったかな…と気づくことが、できるのは親だからかな。すごいな。子どもの事を心配している、愛情。 余裕がなければ気づけれないかな?どうなんだろう。 よく、声のトーンだけで気づけるのは親だからか?凄いなと思春期の頃感じていた記憶です。

          親なりの気づき・愛情以上

          ネガティブ思考・オチがない

          日常生活で写真を撮るのが小学生から好きなので、自撮りをしていたのですが、子育てに入ってからは私が写真を撮り、子どもとパパが写り、ほぼ自分は入っていない撮影でした。 今では、日々の日常生活の写真は子供の写真にメモリーが埋め尽くされている。私にとっては、写真はすごく大切なもの。思い出。無くなると不安になる存在です。 話が変わり、一眼レフはあるのですが、持ち歩くには重いので。使いこなせてないです。 自撮りは最近するようにしたいと思って少しでも写り込められるように。 写真を撮りように

          ネガティブ思考・オチがない

          SNSでみていると、綺麗な人が可愛い♡かっこいい♡おもしろい人が多い! そのままの性格で素でもいいなと思える人を見たり・画面上でも見つめることもハッピーにつながる。

          SNSでみていると、綺麗な人が可愛い♡かっこいい♡おもしろい人が多い! そのままの性格で素でもいいなと思える人を見たり・画面上でも見つめることもハッピーにつながる。

          印象に残った言葉。

          20代の時に、どうしたら自分が辛くないか、笑顔になるかと 自分探ししてる時に、 ある本の中に山本 五十六さんの言葉が目に留まり、その言葉が好きになりました。😆 【やってみせ 言って聞かせてさせてみて 誉めてやらねば人は動かじ】 改めて、山本五十六さんを検索しました! 新たな発見でした!その内容は↓↓ 上記の言葉以外の言霊があったなんて!!!😄知らなかった… 【話し合い 耳を傾け 承認し任せてやらねば 人は育たず】 【やっている姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず

          印象に残った言葉。

          体も軽やかに。そして、自分も満たされて

          日々の業務をこなし、残業・準夜勤の日々が続く。 心の傷は癒されないまま 次から次へとやることが舞い込んでくる。 いつしか心は冷たく、言葉も冷たく、自分自身がわからなくなっていった。 心の傷は深くなる一方… いつかは、いつか辞めよう。 いつかは・・・ そうやって、自分に言い聞かせて また、自分に合わわない仕事に後戻り 仕事が自分に合う やりがいがある 人間関係もいい感じだ 疲れにくい イライラしない 子どもや家族や自分を大切にできる環境 それが全てもしくは、自分がこうなり

          体も軽やかに。そして、自分も満たされて

          「頑張れ」とつい言ってしまう口癖の先に感じたもの。

          「頑張って」と普通に言葉で発してしまう。 「すごく頑張って」と思っていなくて 話の流れでつい言ってしまう。 頑張っている子に対して・・・・「頑張れ」という言葉を使ってはいけないと思ってる。というかそのように習った覚えがある。 けど、(例)もし、、その場所に隠れ頑張っている子がいたとして 、いつものように私は「頑張ってね~」って言ってしまっているだろうな。 みなさんは、「頑張れ」という言葉はどうですか?

          「頑張れ」とつい言ってしまう口癖の先に感じたもの。

          頑張ってもできないことは多い。

          精一杯頑張っているのに できないものは多い。 できないし、したくないもの・コトはしたくない。 頑張れと言われてもその人とやり方が違ったり、 注意されたりすると戸惑いに繋がる。 悲しくなるし、頭や身体が拒否して疲れる。 元気にならない。

          頑張ってもできないことは多い。

          発達障害の総合的な支援を自己で勉強した後の復習まとめと体験談②

          ・ストレスがたまる。  何かしらの嫌な過去の恐怖体験がフラッシュバックしてくる。 ・眠れなくなる夜が続く。 ・大人にくっつく・離れない(安心して関われる人) ・大声を出す。乱暴な行動をとる。このような行動は自身の心を守るため回復させようとする行動で無理に拒否したりやめさせたりしない。 ただ、大人が全ての状況を知っているわけではない。 その子の理解を深めていけるにはその子のことを知り見守ることかしら。 (自身の経験を元に感想も含めています) 参考資料「2024/3/1/No.

          発達障害の総合的な支援を自己で勉強した後の復習まとめと体験談②