見出し画像

社会と社会的事象

 ちょっと難しいタイトルです。

 ????????

 と頭に浮かびます。

 久しぶりにこの違いについて考えました。

 それは、とある知り合い?後輩?から、その人がまとめた計画書を

 いただいたからです。

 自分の理解を整理するためにも、ちょっと2つの違いを書いてみようと思います。

社会的事象を通して学習する

 小学校社会科では、

 社会的事象の見方・考え方をはたらかせ

 とあります。

 社会の見方・考え方

 とう言葉も用いられていますが、これは小・中・高(これは入っていたっけ?うる覚え)の社会科全体を通してのニュアンスで使われています。

 よく、人が2人以上集まると社会が生まれるといいます。

 小学校の社会科では、その社会の中にある一部を切り取って、学習を進めます。

 切り取られるのは何か、それが

 社会的事象

 です。

 社会は学習できないですよね。構成概念みたいなものですから。

 ですので、社会の中に存在する具体的な事物にフォーカスするわけです。

 多くの場合「人」にフォーカスします。

 スーパーマーケットに学習に行って

 売り場やレジを見ます。

 置き方の工夫などありますが、それをしているのは「人」

 お肉、野菜と一緒に鍋のスープのもと、おかれていますよね。

 お客さんの心理を突いているわけです。これも人。

 消費者の願い・・人が出てきます。

社会的事象をを通して社会に

 入り口は社会的事象です。

 でも、スーパーに行って、店長さんと関われる店員さんと関わる。

 工夫を調べる。人の工夫を知る。理由について考える

 そんなことを通して

 スーパーって面白いな
 
 人ってすごい努力をしているんだな。

 自分だったらどうするかな

 だんだんと自分が生きている社会に目が向いていきます。

 社会の中から社会的事象を切り取る。

 切り取った社会的事象に関わる中で

 その周りにある社会へと目が向いていく。

 社会的事象から社会へ

 自分なりにまとめることができました。

 計画書送ってくれた後輩に感謝です。

 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?