マガジンのカバー画像

アートとわたし

72
私の美術館巡り、アートに関する書籍を読んでの感想の他、アートに関わるクリエイターさんの記事を載せています。
運営しているクリエイター

#美術検定

【アート日記】 美術検定に合格しました

11月に受けた、美術検定3級の合格発表がありました。 無事合格しました。 美術検定についてはこちらです。 受検までの記事、「美術検定の勉強中です」、「美術検定を受けました」の二つの記事はこちらです。 美術検定3級の出題内容は「西洋美術・日本美術の基礎知識に加え、歴史的な流れを理解する」ことであり、出題形式は選択式です。 合格点は、その時の受検者の結果により、変動するそうですが、7割を目標に勉強をしました。 いざ受検をすると、勉強しなかった、知らない作品や芸術家について

【アート日記】 美術検定を受けました

美術検定3級を受けました。 先日、「美術検定の勉強中です」の記事を書き、今日は「受けました」です。 「勉強中です」の記事はこちら。 試験勉強中から思っていたのですが、やればやるほど知らないことが出てきていました。 そのため、「問題集でやったことを確実にとる」という方針で、間違った問題を2周、3周とやり、覚え切るまで勉強したつもりですが・・・ 実際の試験では、 ・試験勉強でやったことがそのまま出されていたこと ・試験勉強でやったことについて少し変化球で出されていたこと ・試

【アート日記】 美術検定の勉強中です

芸術の秋、 ただいま、来週末にある美術検定3級の勉強中です。 やればやるほど知らないことが出てくる。 やればやるほど、覚えるべきことがあるけど、覚えられない。 やればやるほど、おもしろくて、ひとところにとどまってしまう。 ということで、やや行き詰まりを感じ、ちょこっとnoteに記録して、気分転換をすることにしました。 私は次のような勉強の仕方をしています。 普段、2〜7のことはやっており、それらに1を加えて試験対策をしています。 1 美術検定3級問題集で問題の傾向を掴

美術検定3級にチャレンジする人へオススメの5冊-西洋美術編-

0. 3級の出題範囲と公式本のおさらい4級と異なる点は単に作家と作品を知っていれば良いのではなく、歴史的な流れや時代背景をつかんでいなければ点が取れないところです。 3級-西洋美術・日本美術の基礎的な歴史的な流れを理解する 西洋美術・日本美術史に登場する作品や作家だけでなく、美術の動向や形式、時代背景など、歴史的な流れについても問われる。 ※主な出題範囲:「この絵誰の絵?」「改訂版 西洋・日本美術史の基本」 ■出題形式: マークシート問題 以下に公式本の3冊を挙げておきま

美術検定 2級・3級合格した勉強法

美術検定を初めて知ったのは2018年のこと。大型書店で公式テキストを見掛けたことがきっかけです。 2019年に2級、3級を受験しましたが、ダブル合格ならず。。 2020年に晴れて美術検定2級に合格しました!! 今年、2021年は美術検定1級を目指して受験します。 そして、世界遺産検定もコロナが落ち着いたら受験したいので勉強中です。 2018年実施合格率 4級 96.5% 3級 78.0% 2級 41.9% 1級 15.1% 美術検定1級は2級取得者のみ受験出来るので

1000日チャレンジ 〜『美術検定3級』になんとか合格したっぽいので、偉そうに傾向と対策を書いてみる

先週の日曜(11/10)に受けた美術検定3級テストであるが、昨日、解答が美術検定サイトで発表になり、自己採点してみたところ、なんとか合格していたっぽいので、とりあえずご報告します。 90問中18問間違えたので、正答率80%。 サイトによると「合格の目安は、正答率約60%です(受験者全体の解答率によって左右します)」とのことなので、マークシートへの記入間違いがなければ、たぶん合格! まだ始めてたった4ヶ月弱とはいえ、毎朝コツコツ勉強してきたので、ちょっとうれしいな(嬉)。