マガジンのカバー画像

本とわたし

95
読書日記、本、図書館に関する記事を載せています。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【読書日記】 アートのチケットをしおりにする

私は読書とアートが大好きです。 その大好きなものをコラボレーションして普段生活を楽しんでいます。 一つは、美術展のパンフレットをブックカバーにすることです。 これは以前、記事に書きましたので、リンクを貼っておきます。 そして、二つ目は、美術館のチケットをしおりとして使うことです。 最近は、電子チケットが増え、紙のチケットが減っているようで少し寂しいです。そのため、紙の、美しいチケットがいただけた時はうれしくなります。 2年前くらいから箱にストックするようになりました。

【読書日記】 誰も知らない「名画の見方」を読む

かなり以前になりますが、著者の高階秀爾さんが国立西洋美術館長をされていた頃、テレビ出演されていたのを見て、素敵な方だと思った記憶があります。 第1刷:2010年10月6日 発行元:株式会社小学館 著者:高階 秀爾 内容:西洋美術史研究の第一人者による、新しいタイプの絵画鑑賞の入門書。 「名画」には、絵画鑑賞をより楽しく充実させるための、「見方」があります。本書では、八つのテーマに分類された「名画の見方」に基づき、日本を代表する美術史家である著者が、巨匠たちの手になる名画の数

【読書日記】 「ルネサンスの世渡り術」を読む

ルネサンスの芸術家(職人)たちが、どのようにして仕事を手に入れ、実績を作っていったのか、興味があり、読みました。 第1刷:2018年5月25日 発行元:芸術新聞社 著者:壺屋 めり 内容:みんな必死に生きている!抜け駆け、サバ読み、炎上商法……。 彼らが巨匠たる所以はなりふりかまわぬ仕事ぶりにあった! 制作秘話より胸躍る芸術家たちの必死の駆け引きを、 ヴァザーリ研究の逸材・壺屋めりが活写します。 著者自らが描く漫画&イラストも理解を助けてくれます。 ルネサンスを舞台にし

【読書日記】 見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン を読む

障害のある人の情報アクセシビリティについて、デザインの視点で勉強したいと思い、読みました。 第1刷:2022年11月30日 発行元:株式会社マイナビ出版 著者:間嶋 沙知 内容:本書は、ダイバーシティやインクルージョンを実現するために、デザインの力でできることを紹介する書籍です。具体的には、色、文字、ことば、図解、UIという観点で、基礎知識と改善例を交えて解説します。作例はBefore/Afterで視覚的にわかりやすく、丁寧にまとめました。(Amazonより) 奥が深い内

【読書日記】 「脳にいいこと」だけをやりなさい! を読む

最近読んだ別の本で推薦されていたため、読んでみました。 第1刷:2008年11月25日 発行元:株式会社三笠書房 著者:マーシー・シャイモフ 訳者:茂木 健一郎 内容:脳の「前向きなエンジン」を活かす法、こんな人とつき合えば脳はますます成長する、心のモヤモヤが消える「夜10時ルール」、これが「脳にいい」食べ物、悪い食べ物!…etc.心と体がみるみる元気になる生活術。(Amazonより) 脳は変われる この本を読んで、最も印象に残ったことは「脳は変われる」ということです。と

【読書日記】 「マイ仏教」を読む

著者のみうらじゅんさんと山田五郎さんの対談をYouTubeで見ました。仏像のことを熱く語っておられたのがおもしろかったので、読んでみました。 第1刷:2011年5月20日 発行元:株式会社 新潮社 著者:みうら じゅん 内容:仏教が永遠のマイブーム! 人生で大切なことはすべて仏教に教わった----。 人生は苦。世の中は諸行無常。でも、「そこがいいんじゃない」と唱えれば、きっと明るい未来が見えてくる。住職を夢見ていた仏像少年時代、青春という名の「荒行」、大人になって再燃した仏

【読書日記】 「60歳からの生き方 もっと身軽に生きてみないか」を読む

サブタイトルの「もっと身軽に生きてみないか」に惹かれて読みました。 第1刷:2020年12月15日 発行元:株式会社 海竜社 著者:佐々木 常夫 内容:60代、まずは何をなすべきか。後悔も未練も今すぐ捨てて、次なるステージに歩みだす。佐々木常夫流「最強の還暦論」。還暦以後を悔いなく生きるための70のメッセージ。(Amazonより) 60歳、「これまで」と「これから」著者は60歳ともなると、知識や経験は十分にあるといいます。 そのため、これからは 目標に向かってさらに経

【読書日記】 「自分だけの答え」が見つかる13歳からのアート思考 を読む

著者の末永さんがラジオでこの本について語られていたのを聞き、興味を持ちました。 第1刷:2020年2月19日 発行元:ダイヤモンド社 著者:末永 幸歩 内容:「こんな授業が受けたかった! 」「この美術、おもしろすぎる…!!」 700人超の中高生たちを熱狂させ、大人たちも心から感動する「美術」の授業!! 20世紀アートを代表する6作品で「アーティストのように考える方法」がわかる!(Amazonより) 「アートという植物」この本のオリエンテーションでは「アート思考ってなんだろ

【読書日記】 「堂々と老いる」を読む

なんだか遠いような、怖いような、勢いのあることを書かれてそうな、そんなイメージをいだいていた田原総一朗さんの本をようやく、初めて読みました。 第1刷:2021年11月30日 発行元:毎日新聞出版 著者:田原総一朗 内容:8 7 歳・現役ジャーナリストが、おいそれとは死ねなくなる将来に対する心構えを指南する。著者初、人生100年時代に贈る老いの生き方エッセイ。(Amazonより) 「とにかく堂々としている」タイトルの通り、「とにかく堂々としている」というのが一番の感想です。

【読書日記】 「リ・アルティジャーニ ルネサンス画家職人伝」を読む

以前読んだ時には少々不消化だったため、再度読むことにしました。最近、レオナルドダヴィンチを描いたドラマ「レオナルド」を見始め、その頃の工房にも関心がありましたので。 第1刷:2022年6月30日 発行元:株式会社新潮社 著者:ヤマザキマリ 内容:ルネサンスの繁栄を支えたのは職人としての絵師だった! 巨匠たちの青春時代から老境までを活写する、著者初の本格オールカラー漫画。(Amazonより) とても素敵な本でした。 その頃の様子が絵を通してわかりやすく伝わってくるとにかく