フェルミ・ケース面接の評価基準とは?
コンサルティングファームの新卒・中途面接では、入社希望者を、
①フェルミ・ケース
②ビヘイビア
で評価する。
(面接前に筆記試験・ゲーム試験、履歴書チェックは当然あり)
(新卒の場合は、ビヘイビア(志望動機等)はほぼ問われない)
その内、本記事では、
①フェルミ・ケースの評価基準
に関して、説明する。
<目次>
・評価基準概論
・評価基準各論(良くあるミス+その例を踏まえて)
・フェルミ・ケース面接の内情
・フェルミ・ケースに向けて覚えておくべき数字
<評価基準概論>
各ファームとも主に以下5基準
①コミュニケーション:質問に的確に返答できるか
②思考力A:構造的に議論ができるか
③思考力B:思考の広がり・柔軟性があるか
④思考力C:因果関係がまともか
⑤常識・数値感覚が適当か
*ファームごとに評価基準が異なる、という方もいるが、全ファームの面接官の知り合いと話しても、結局評価基準は同じという認識
(⇒つまり、上記項目を前提に、面接官ごとに評価がややぶれる、とも言える)
*正直な話、評価は議論開始10分時点でのほぼ決まるなど、こうした項目に沿って厳密に評価しているわけではない
<評価基準各論>
①質問に的確に返答できるか
・問われた要求に応えられない、問いかけに対して質問の意図を汲めていない
(当然、面接官に質問の仕方に問題がある場合もある、、、)
例:他の観点から、その数値の客観性を担保できないか、と言われたにもかかわらず、今まで話した根拠を繰り返し説明してしまう
例:自分の経験以外で、その数値の客観性を担保できないか、と言われたにもかかわらず、結局経験ベース(自分の身の回りを見ると、等)の説明をしてしまう
⇒対応策案:答えられないと思ったら、少し時間をもらって考えるなどで対応したい
・自分の意見を否定されたときに、それを受け入れた上で議論を展開できない
(反論が癖OR自分の考えを通す“反論力”が大事だと思っている可能性大
⇒対応策案:同じチームになった際に、議論できるか、を見ているため、
議論して高められると評価される、と認識を変える
ここから先は
¥ 800
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?