マガジンのカバー画像

文月のASDデータベース

96
ASDにまつわる記事や呟きを投稿していきます。 主にASDの特性や困り事、対策、ASD関連の書籍の感想をアップしていく予定。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

ASDさんはマイナス思考が多い?特徴や理由について解説!!

Ⅰ.はじめにASDさんは自己肯定感が低い方が多いです。 自己肯定感が低いゆえに、思考も ネガ…

文月
5か月前
11

ASDさんは新しいことを始めたり
「変わりたい!」と願っても

周囲から非難されたり
時にはいじめを受けたり
長続きしなかったり
ミスや失敗が多かったりなどの

ネガティブ経験の影響が強いことから
結局一歩踏み出せず…というタイプが
多いように感じます。

文月
5か月前
6

認知が偏ったままだと
『~しなくてはならない』と思い込み
強迫観念が強くなってしまいます。

また、思い込みから
誤った学習をしてしまうのも
発達障害さんあるあるです。

自分の考えに固執するあまり
相手の意見を聞き入れないのも
発達障害さんによく見られます。

文月
6か月前
5

受動型の抱えるハンデは
『自分の意思や気持ちが分からない』
『自分の意見や主張を口にできない』
という点が挙げられます。

言うタイミングが分からなかったり
自分の気持ちを言語化できなかったりします。

そのため、ストレスを溜めやすく
突然感情が爆発することも多いです。

文月
6か月前
4

そもそも日本では
『●●してはダメ』等をはじめとした
言葉による教育が主流になっています。

強い言動は、ASDにとって
あまり効果的ではありません。

『こういうふうにすると良いよ』と
具体的に振る舞い等を教える
アドバイスの方が

想像力のズレを抱える
ASDには効果的です。

文月
6か月前
5

ASDさんがよく注意・指摘されること
『何度同じことを指摘や注意してもミスを繰り返す』
私自身も、よく指摘されました。

ASDさんは
【経験したことを生かせない】
という悩みを抱えています。

そこには
・相手の意図がくみ取れない
・応用が効かない
という特性が絡んでいます。

文月
6か月前
4

ASDさんの「認知の偏り」とは?理由と特徴について解説!!

Ⅰ.はじめにASDさんは定型と比べると 「認知」自体が偏っている という特徴があります。 この認知の偏りは 時折定型の人からすれば 理解できない行動や言動に繋がることも。 ASDさんの認知の特徴について 色々調べたところ 私自身にも当てはまっている点は 多かったです。 今回の記事では なぜ、ASDさんは認知が偏りやすいのか? 認知の偏りには、どのような種類があるか? について解説していきます。 また、私自身の困り事についても 紹介していきます。 Ⅱ.ASD

【第8回】自閉スペクトラム症の当事者に聴いてみた!!〈20代 女性 ①「悪いこと」の意…

今回、YouTubeの動画の取材をさせていただきました! テーマは「発達障害当事者が語る困難さ」…

文月
6か月前
6

ASDの人は、相手の立場に立って考えることが難しいという悩みを抱えています。

自分を客観視することが苦手な上、「普通でしょ?」という暗黙の了解、一般常識が理解できません。

他、自分にされた事には敏感に反応するけど、同じ事を相手にしていても気づかないというケースもよくあります。

文月
6か月前
3

発達障害を抱えていると、定型の人がこなしていることがうまくいかないことが多いです。

・人と会って雑談する
・仕事をする
・電車に乗る
・電話応対する etc…

社会生活を送ること自体、発達障害の人にとってストレスのかかるものだと、最近認識しつつあります…💦

文月
6か月前
4

受け身型のASDは
周囲から「素直で大人しい人」という
印象を持たれることが多いです。

実際受け身型は
周囲に合わせようと気を配っており
いつも緊張状態で過ごしています。

苦手な人や仕事に対しても
周囲に合わせて取り組むので
結果、ストレスが溜まる
負のループになりがち。

文月
6か月前
8

ASDさんはなぜ完璧主義が多い?理由と主な特徴について解説!!

はじめにASDさんあるあるの『完璧主義』。 仕事やプライベートにおいても 「完璧にしないと…

文月
6か月前
19