見出し画像

鶏ひき肉が足りなくても、そぼろ作りを諦めない。

今日は鶏そぼろを作ろう!と決めていたので、前日に冷蔵庫へ鶏ひき肉を移して解凍しておいたのでした。

解凍出来たものを確認したら、思っていたよりも鶏ひき肉の量が少ない

かさましを何でしようかと冷蔵庫を確認すると、絹ごし豆腐が冷蔵庫にありました。


生姜が効いた鶏そぼろを作っていきます。
冷凍保存していた刻み生姜、鶏ひき肉をフライパンで炒めます。


鶏ひき肉を噛むと生姜も感じられるように、鶏ひき肉に生姜を絡めながら色が変わるくらいまで炒めます。

鶏ひき肉と生姜


そこへ崩した絹ごし豆腐を加え、崩しながら水分が飛ぶまで加熱します。・・・これがなかなか、水分が飛びません。

木綿豆腐ならもう少し
水分が少なかったかもしれない


豆腐だけ事前に水切りしておけば良かったと反省しつつ、根気強く水分を飛ばしていきます。
水分が減ってきたら、めんつゆと砂糖を加えて味付けします。

水分を飛ばしたのに
また水分を追加される
野菜室に少しだけ残っていた刻みねぎを追加
だいぶ水分が減ってきた
あともう少し!
完成した鶏豆腐そぼろ


ご飯のうえに鶏豆腐そぼろをのっけて、完成です。

焼き海苔をちぎってトッピング



シソ


読んでくださってありがとうございます。サポート頂いた際は握りしめて買い出しに行ってきます。また新しく記事にすることで還元致します。