見出し画像

PIZZA春巻き。

早急に春巻きの皮を使い切りたい。賞味期限が近づいてきているからだ。

だが、その一方でピザが食べたい気分でもあった。
あのとろりとしたチーズ、トマトの酸味を感じるソースに、野菜やサラミの旨味・・・。


春巻きの皮を使ってピザを作ろうかとも思ったが、春巻きの皮は加熱するとパリパリ感が強めに仕上がる。

ピザの土台部分として使うには、春巻きの皮が適しているとは言えないだろう。

さて、どうしたものか。
春巻きの皮を使いたかったため、諦めることなく考える・・・。


あっ、そうか。

春巻きの皮をピザの土台として使うのではなく、春巻きピザ味を作ればいいんだ。

巻いちゃう


というわけで今回は春巻きピザ味を作ります。

工夫しだいでいろいろと使えてとっても便利!
と言われたら
よっし、工夫してみるか!となる


お次は春巻きの皮で巻く具の用意。
今回はひとくちサイズにせず、そのままのサイズで巻いていきます。

ウインナー10本(春巻きの皮が10枚だから)
溶けるチーズ
茹で大豆(代わりに薄切りの玉ねぎを使うとよりピザ感が出る)
ピーマン
オーロラソース(ケチャップとマヨネーズを1:1で混ぜる)
薄力粉を水で溶いたもの(巻き終わりにつける用)

ピザ春巻きの材料一覧


ウインナー
ちゃんと盛らないとお皿からはみ出る
溶けるチーズ
茹で大豆
今日は玉ねぎよりも大豆が食べたかった
ピーマン
オーロラソース
ケチャップとマヨネーズを1:1で混ぜた
薄力粉を水で溶いたもの
(巻き終わりをとめる用)


春巻きの皮をはがしてから、具を巻いていきます。
はがし方のコツはこちら。


具を置いてから
オーロラソース適量をかけて巻く


巻き終わったものがこちら。10個分です。

上手くいくのだろうか


揚げ焼きしていきます。

5個ずつ焼いていくことにした
全体にサラダ油を絡めてから
焼いていくと上手くキツネ色になる
側面も焼いて
10個のピザ春巻きが完成!
断面はこんな感じ
大豆がひょっこり


今回は具材の上にオーロラソースを乗せて巻いてみましたが、少し時間が経つとその部分だけ春巻きの皮が柔らかくなってしまいます。

具材を巻くときにオーロラソースが手についたりもしたので、思い切ってオーロラソースは春巻きに入れずに焼き、オーロラソースをつけながら食べる方法でも美味しくいただけると思います。

ビールが吞みたくなる味に仕上がりました。


シソ

読んでくださってありがとうございます。サポート頂いた際は握りしめて買い出しに行ってきます。また新しく記事にすることで還元致します。