これくらいはやれる~J2第33節 東京ヴェルディ VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

前半

 シーズン途中からの前体制の引き継ぎがどうのこうのというより、そもそも後方からボールを保持していこうとすることに抵抗のない東京V。この試合の前半では、CBのンドカと若狭をボール保持の始点に、SBの山本と深澤がサイドの低い位置にポジショニングして最終ラインの4枚を中心に左右にボールを動かしながら、アンカーのポジションを取る(⇒岡山の第一ライン、上門-山本の背後にポジショニング)佐藤にボールを渡してそこからの展開でボールを前進させようとしていた。

 ボールを保持する東京Vはアンカーの佐藤に前を向かせる状態を作り、4-4-2のブロックを敷く岡山の4-4のライン間に石浦や梶川を入れて、佐藤から早めに中央のエリアに一度縦パスを通すことで岡山の守備を中央に向けさせて、そこから大外の小池や杉本に仕掛けさせる(⇒右の小池はオンボールによる仕掛けというよりは、大外から岡山のペナ内に入り込む斜めのオフボールによる仕掛け)ことを狙いにしていたのではないかと思う。高さのある戸島を最前線に置いたのも、そこにボールを入れるというよりは、戸島の高さで岡山の井上-安部の2CBに脅しをかけようとしたかったのではないかと思う。

 そんな東京Vに対しての岡山の動きは、第一ラインの上門と山本がアンカーの佐藤へのパスコースを切りながら、東京Vの最終ラインでのボール保持にアプローチをかけるところからスタートさせていた。第一ラインのこの動きにボールサイドのSH(左が徳元、右が石毛)が高い位置を取りながらプレッシャーに向かい、中央の佐藤に対しては第一ラインの動きだけでなく、佐藤がボールを受けようとすれば喜山かパウリーニョのどちらかがマークに向かうことで東京Vに中央を使わせないようにして、ボールの動きをワンサイドに限定させようとしていた。

 岡山の第一ラインの上門-山本、CHの喜山-パウリーニョのセンターラインの4枚は、佐藤に入れようとするパスに対してかなり注意を払ったポジションを取るようにしていた。特に第一ラインの2枚は多少ンドカや若狭あたりにボールを持たれたとしてもそこから東京Vにとって効果的な展開を出せるわけではないという認識だったのか、佐藤へのパスを警戒することを優先しており、東京Vの最終ラインに強くプレッシャーをかけに行くのはどちらかというとボールサイドのSHであることが多かった。東京VがIHの石浦や梶川が下ろしてピックアップさせようとする動きには、CHの2枚はもちろんのこと、井上や安部が付いていくこともあった。前半で東京Vに中央を使われたのは、佐藤へのチェックが甘くなってそこから梶川に縦パスを通されたシーンほどだったように思う。

 東京Vとしては中央のエリアでボールを持てない状態は当然良い状態ではない。それでもサイドにボールが出たときに、SBの山本や深澤から大きな展開(⇒逆サイドへの対角のボールだったり、戸島に斜めに入れるボールだったり)ができたり、小池や杉本がボールを受けて前に運ぶことができたりすれば逆に岡山にとって難しい展開にすることもできたのだろうが、そういった形はなかなか作ることができずにボールサイドで詰まってしまうことが多かった。こうして岡山はサイドに追い込んだ後のボールサイドでの守備で優位に立つことで、4-4-2のブロックを敷いて中央のスペースを埋め直す時間を作ることができていただけでなく、特に岡山にとっての左サイドで徳元が深澤にプレッシャーをかけて高い位置でボールを奪う形を作ることもできていた。

 岡山は高い位置(⇒ハーフラインから敵陣のエリア)でボールを奪うことに成功した時は、当然時間をあまりかけずに前線の上門や山本あたりを中心に攻め切る(⇒シュートないしはクロスでフィニッシュすることを意識する)ようにしていた。しかしそれより低い位置でボールを回収した時には、意図的に後方でボールを持つ時間を増やそうとする振る舞いを随所に見せていた。

 東京Vからボールを回収してからの岡山は、東京V同様にCBの井上と安部を始点にボールを保持するようにしていた。前述した振る舞いを強く感じたのがGKの梅田のプレー選択。梅田までボールが下がっても、よほど体勢が悪くなければ大きく蹴り出すのではなく近くの選手に付けるボールだったり、SB(左が宮崎、右が河野)に広げるボールだったりで後方からの保持、展開を狙っていこうとしていた。ボールを持たないときの東京Vは戸島と石浦の2枚が第一ラインを形成しての4-4-2になるのだが、ここで岡山は喜山かパウリーニョのCHのどちらかが最初から最終ラインに下りるというアクションをあまり起こしていなかった。後方でボールを保持するのはできればCBの2枚と梅田にしておきたい、後ろに枚数を多く割きたくない意図を感じた。

 後方でボールを保持するといっても岡山の場合は、東京Vのようなショートパス中心で刻んでいっての前進を狙いにしているという訳ではなかったと思う。岡山がボールを前に運ぶのはあくまでもCBやCHからのロングボール(⇒ロングボールといってもただ前に蹴り出すというのではなく、明確に前線の選手なり大外にいる選手への展開なりを狙ってのもの)であった。それでも岡山が後方でボールを保持する時間を作っていたのは、東京Vの第一ラインから行われる高い位置からのプレッシャーを引き出そうとすることと、ロングボールを出した後に岡山の前線~中盤の選手が良いポジション(⇒セカンドボールの回収なり、ボールを収めた後に繋げることができるなりするポジション)を取る時間を作ることにあったのではないかと思う。

 岡山が梅田を加えたCB-CH間の5枚でボールを動かしていくと、東京Vは第一ライン~中盤の第二ラインが高いポジションを取って奪いに行こうとするアクションを起こす。ただそのアクションはあまり効果的ではなく、第二ラインと最終ラインの4-4のライン間を頻繁に広げてしまう形になっていた。岡山としては東京Vのプレッシャーを引き付けて、そこから大外にポジショニングするSBへの大きな展開なり、前線の山本へのロングボールなりで東京Vのプレッシャーを空転させて、東京Vの4-4のライン間が広がったところに上門や石毛、徳元のSHやCHが入ってボールを受けることで前を向いてプレーする形を作ることができていた。東京Vの4-4のライン間を広げるという意味では、前線の山本が東京VのCBを縦に引っ張るオフボールの動きを絶えず行っていたのも大きかった。

 このように長短のボールを折り交ぜることで(⇒といっても後ろで動かして長いボールを出すパターン)ボールを前進させる形を作ることができていた岡山。ここ数試合同様にボールを持ったときの前線~SHの4枚のポジションの関連性を高くするようなポジショニング、具体的にはSHが内側、そしてより高めのポジションを取って下がり目の前線である上門と最前線の山本を孤立させないことを意識したポジショニングがある程度できていた。これができると、大外でSBがボールを持ったときに、クロスなり斜めに入れる縦パスなりに複数人が関わって敵陣深く、東京Vのペナ内に侵入する形を作ることができるようになる。左の宮崎→内側の徳元への斜めのパスから徳元が相手を引き付けて剥がしてバイタル中央の上門にパス、ペナ内に入り込んできた石毛に繋いで石毛がそのままシュートに持ち込んだシーンは象徴的であった。

 そして35分の岡山の先制点は、ここまで書いてきた岡山のボールを持ったときの狙い、動きがハッキリと見える形となった。後方でボールを回収した岡山が梅田-CB間の3枚でボール保持、安部が東京Vのプレッシャーを引き付けたところでロングボールを使ってプレッシャーを空転、東京Vの4-4のライン間が広がったところに安部からのボールを上門が受けて右の河野に展開、大外から仕掛けてクロス(⇒ここで山本、徳元、石毛と3枚がペナ内に入っている)、クロスのこぼれ球を石毛が受けて見事な技術(⇒シャペウからの逆サイドのネットを狙ったボレーショット)を見せて岡山が先制に成功した形であった。この時石毛は、一度ペナ内深くに突っ込むアクションを起こしてから下がる動きをすることで東京Vのマークを外してフリーの状態を作っているというのも見逃せない。

 前半はそのまま1-0、岡山のリードで折り返すこととなった。前半をリードして折り返すのは何時ぶりだろうか。

後半

 ほとんど思惑通りに試合を運ぶことができていなかった前半の東京V。後半開始から深澤→森田の投入で事態の打開を図る。森田はそのまま深澤の入っていた右SBでの起用であったのだが、東京Vがボールを持ったときには森田は中央の佐藤と同じ高さのポジションを取るようにしていた。

 後半になってからの東京Vが後方からボールを保持する時の形は、最終ラインを左から山本-ンドカ-若狭の3枚にしてその前に佐藤と森田の2枚が入る形がベースとなっていた。最終ラインからのボールの出し所を佐藤の1枚だけだったところから2枚にすることで、岡山の第一ラインの動きを迷わせる(⇒パスコースを切るべきか前からプレッシャーに行くべきか迷わせる)のが一つの狙いだったように思う。ただこの東京Vのポジションの変化そのものについては、喜山とパウリーニョが前半よりもより高い位置で守ることを意識したポジショニングをしていたので、岡山としては第一ライン、というよりはボールサイドのSHが高い位置でプレッシャーに向かうという前半からの形を継続させることができていたと思う。

 岡山にとって面倒だったのは、ポジションの変化というよりは東京Vの選手のアクションが変化したところにあった。具体的には左の山本が自ら岡山の第一ラインの脇スペースから運ぶ形を出すようになったことや、最前線の戸島があえて下りてきてボールを引き出そうとする動きを見せるようになったことであった。特に後者については、森田の投入で岡山の4-4のライン間に留まれるようになった石浦や梶川へのマークを撹乱させるという意味でも東京Vにとっては効果的、岡山にとって非常に面倒なアクションであった。

 後半立ち上がりの10分ほどは上手く守れていた岡山だったが、前述のような東京Vの選手のアクションで徐々に押し込まれる展開になると60分、山本の速いリスタートから若狭の縦パス、石浦のフリックプレーに何故かペナ内に侵入していた森田がシュート、宮崎のブロックがこぼれたところに戸島が詰めて東京Vが1-1の同点に追い付くことに成功。岡山としては、山本のリスタートで虚を突かれたところで中央のスペースを閉じきれずに、石浦→森田と中央を連続して使われてしまった時点で防ぐのは難しかっただろう。

 しかし岡山は早い時間帯で再びリードを奪うことに成功する。64分、梅田のゴールキックからミドルゾーンでの競り合いが連続して起こると、セカンドボールを回収したパウリーニョが一気に縦パス、東京Vの最終ラインの背後に抜け出した上門がニア天井をブチ抜くシュートを決めて2-1。石毛の競り合いのシーンでファール(⇒石毛のハンド?)ではないかとセルフジャッジで足を止めてしまった東京Vの虚を突いたパウリーニョの縦パスとカウンター気味の形でしっかりと相手の背後を取る動きを怠らなかった上門のオフボールの動きが連動し、ニア天井をブチ抜いた上門のシュート選択が見事に刺さった得点となった。

 再びリードを許した東京Vは大外からの仕掛け役を変更。新井と山下を投入して、前線に小池を置く形にする。特に左サイドからアイソレーション気味に仕掛けてくる新井のオンボールの動きは岡山にとっては厄介だったが、濱田を投入して5バックシフトに変更すると最終ラインの大外のマークがハッキリしたことで、河野も新井の動きにある程度集中して守ることができるようになっていった。またフォーメーション変更で右のシャドーに入った上門の守備貢献も凄まじく、時間の経過とともに新井のドリブルの影響力を削ぐことができていた。

 5バックシフトにしてからの岡山は、東京Vに中央を使われる形(⇒戸島のゴールを許したような形)をほとんど出させず、逆に途中投入の川本や木村を使ったロングカウンターやドリブルで敵陣で時間を作る展開を出すことができていた。川本のキープ~ドリブルで右サイド突破、上門→木村と繋いだカウンターのチャンスは決めきりたかった。それでも試合はそのまま2-1で岡山が勝利。互いにホームで勝てない外弁慶カードは今季も続くこととなった。

雑感

・この試合は岡山にとっては久方ぶりの勝利となったわけだが、ただこれまでのなかなか勝ち切れなかった試合たちと比較しても特段パフォーマンスが飛び抜けていた、という訳でもなかったと思う。攻撃時のGKを含めたCB-CH間でのボール保持→展開の安定も、敵陣で前線を孤立させないためのFW-SH間の4枚のポジションバランスの意識も、守備時の4-4-2の作ってからの第一ラインから行く、行かないを明確にした縦横にコンパクトを意識したプレッシャーのかけ方も、どれも勝ち切れなかったところからポジティブな要素を積み上げてきたモノをベースにしたパフォーマンスだったと思う。その中で、久方ぶりの複数得点、そして勝利という成功体験を積めたのは非常に大きかった。

・個人的には、リードしてからの5バックシフトがきちんと機能したのもこれからを考えても大きいと思う。前節の琉球戦もシフト自体は問題はなかったと思うが、逃げ切れなかったという事実はあったわけで、その中で中央を埋めつつカウンターに結び付ける形を出してリードを守ることができたのは大きかった。

試合情報・ハイライト




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?