画竜点睛~J2第17節 ファジアーノ岡山 VS 東京ヴェルディ~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

外からのプレッシャーと中央での我慢

 後方からボールを持って、順序立てて前進させていこうとする東京Vと、相手の順序立てるボール保持を何とか妨害してできるだけ高い位置でボールを回収しようとする岡山と、前半の大まかな構図としてはそういった思惑がそれぞれにあったと思う。そしてその構図は、おそらく両チームが試合前に想定していた構図であったとみて間違いなかったと思う。まずはそれぞれのチームの思惑、ボールを持ったときの東京Vの思惑と、それに対する岡山の思惑について見ていくこととする。

 ボールを持つ東京Vは、キックオフのボールを受けた加藤が前に蹴らずに近くの味方に繋いだように、まずは後ろの選手、特にCBの若狭とンドカからボールを繋いで運んでいく姿勢を見せていった。後方からの東京Vのポジショニングについては、最初は右SBの深澤がCBと同じ高さに下りる形の3バックでスタートし、アンカーの加藤が岡山の第一ラインと第二ラインの間に立つ形が多かったように思う。ただ東京Vは時間の経過とともに、加藤が最終ラインに下りる形のビルドアップを行うようになっていった。

 東京Vに限った話ではないが、後方からボールを運んでいくビルドアップ(⇒ポゼッションによるビルドアップ)の目的というのは、いかに相手の第一ラインを突破して、前の選手に時間とスペースの余裕を与えるか、というところにある。東京Vが後方から運んでボールを届ける対象は、前線の佐藤凌、小池、山下と積極的に左の大外の高い位置を取ろうとする山口であることが多かった。ただ小池と山下は、大外や内側でボールをもらって仕掛けるよりもサイドから相手最終ラインの背後を取ってフィニッシュに関わる役割が大きいので、敵陣に入ってから相手ゴール前にボールを運ぶのは左大外からの山口のドリブルと、前線の佐藤凌が下りてきての縦パス→レイオフプレーで中盤の梶川や佐藤優をオープンな状態にしてからの展開というのがメインであった。

 そんな東京Vのボール保持に対する岡山は、狙いとしてはできるだけ高い位置で東京Vのビルドアップを引っ掛けて自分たちのボールにすることであった。そのために第一ラインの川本と上門でビルドアップのスタートとなる相手CBにプレッシャーをかけに行くのだが、闇雲に前に突っ込んで自分の背後のスペースにボールを通されると本末転倒となってしまうので、背後でボールを受けようとする加藤や梶川へのコースを消しながら、できるだけ動く範囲はペナ幅の距離で東京Vのボール出しをサイドに追いやろうとしていた。

 深澤が残るにしろ加藤が下りてくるにしろ、基本的に東京Vのビルドアップは最終ライン3枚を横に広げて行うので、岡山が思惑通りに第一ラインのチェックで東京Vのビルドアップをサイドに誘導することができたときには、SHの木村や宮崎幾がポジションを上げてプレッシャーに向かう。東京Vが大外の選手(≒WGポジションの選手)にボールを逃がそうとすれば、そこにSBの宮崎智や河野が縦スライドをして付いていき、それに加えてCHの喜山や白井も横にスライドしてプレッシャーをかけに行くようにしていた。このように、この試合で岡山が高い位置からプレッシャーをかけるときの狙いとなっていたのは、「東京Vのボールの動きをワンサイドに追い込んで、速いタッチのパスにさせてミスを誘う」ということだったのだと思う。

 特に岡山が狙いとしていたのが、CBのンドカが左サイドに広がってボールを受けたときであった。前述したようにこの試合では第一ラインの川本と上門がサイドのエリアまで深追いすることは非常に少なかったのだが、ンドカがボールを持ったときは例外で、第一ラインからンドカに対して強く追い込むことで東京Vの左からのボール出しを窮屈にして、中盤や前線など相手の選手が我慢できずに近寄よって窮屈になったエリアでボールを引っかけようとする(⇒スペースがなくなれば簡単にボールを逃がせなくなるため)意図を感じさせていた。

 また、この試合の岡山の守備がもう一つ強く意識していたのが、東京Vのビルドアップを中央で経由させないこと、中央にボールを通させないようにすることであった。特に4-4-2のブロックを組んだときに第一ラインの2枚と第二ラインの4枚の間で中央~内側のエリアでできるスペースに関して、このエリアでボールを受けられることを相当強く警戒しているようであった。サイドにボールが出たときに岡山が高い位置からプレッシャーに向かうかどうかは、SHの木村と宮崎幾の状況次第(⇒CHと組んで内側のスペースを消すことができているかどうか)なところが見られていたので、岡山の守備は「東京Vに中央~内側でビルドアップさせないこと」の方を優先していたように感じた。

 このように中を塞ぐことを優先しつつサイドに追い込んでいこうとする岡山の守備に対して東京Vは、佐藤優と佐藤凌の2枚がそれぞれ列を下りてきてボールを引き出しに動くようになる。佐藤優は最終ラインからボールを受け取ろうと中盤の低い位置まで下りてきて、そして佐藤凌もミドルゾーンのあたりに下りてサイドで詰まったときの逃げ場になろうとしていた。ただ岡山はこの2人の動きに関して相当警戒していたのと同時に奪いどころにしようとしているようだった。佐藤凌に対しては阿部の前に潰しに行く動きとCHのプレスバックで自由を与えず、佐藤優に対してもCHのチェックで前を向かせて展開を許さないようにしていた。

 ここまで見てきた岡山の守り方からすると、東京Vに一番されたくないのは「急いでボールを前に出さなくなること」である。当然東京Vがこのことに気付かないはずはなく、前半の飲水タイムの前後あたりにはプレッシャーへの耐性がある中盤の加藤や梶川があえてボールを自分のところで落ち着かせる、キープする形を見せるようになっていった。岡山としてはボールホルダーにプレッシャーに行ったはいいが、そこでキープされるとどうしてもプレッシャーに出たスペースを使われてしまうので、ここで取るのが得策ではないと判断すれば一度中央~内側のエリアを閉じた4-4-2のブロックを組んでミドルゾーンまで下がる形を取るようになる。

 東京Vが中盤でボールを落ち着かせることで岡山が一度4-4-2でセットする形を増やすようになると、東京Vは左サイドの山口が前を向いて仕掛ける形を出しやすくなる。山口が岡山の右SBの河野とのマッチアップを仕掛ける展開を打ち出すことで、左サイドで小池や梶川が高い位置で絡む形を増やそうとしていた。岡山としてはサイドから運ばれる分にはある程度我慢する姿勢を示しており、とにかく大外→中央を経由する形にはさせない、クロスで終わるならそれで構わないくらいに考えていたのではないかと思う。前半の東京Vの深澤-山下という右サイドのラインからの攻撃がほとんど機能していなかったのも、岡山のある程度の割り切りを助けていたように思う。

回収した後の攻め筋は

 高い位置からのプレッシャーと中央を優先的に塞ぐ4-4-2のブロック守備である程度東京Vの攻撃を抑えることができていた前半の岡山。ここからは東京Vからボールを回収したときの岡山の振る舞いについて見ていく。立ち上がりの10分ほどの時間帯はともかく、ボールを持ったときの岡山は、前線の川本に早めに当てるようなボールをいつもよりも控えて、ボールを持たれる時間が長い中で自分たちもできる限りボールを落ち着かせようとしている傾向にあった。援護が薄い状態で川本に出しても、すぐに東京Vにボールを回収される可能性が高く、また守りに入らないといけないとなると体力的に厳しくなるという判断からだったのかもしれない。

 金山へのバックパスを使いつつCBの井上と阿部を起点にボールを動かそうとする岡山はこの試合、意識的にCHの喜山や白井、下がり目の前線に位置する上門という中央に位置する選手を経由させて前進させようとしていた。岡山のボールを回収するエリアがサイドのエリアであることが多かったので、東京Vの即時奪還を目論むプレッシャーで窮屈にならないように何とか一度中央を経由する形を狙っているようであった。中央を経由させる以上、特に喜山や白井は佐藤凌のプレスバック、佐藤優を中心にした中盤のプレッシャーを受けることになったのだが、危ないシーンがいくつかあったが致命的に奪われるという形は見られず、なんとか中盤で我慢することができていた。

 ボールを持ったときの岡山が一度中央を経由させる展開を作ろうとしていたのは、縦に入れる前に一手間を入れることで全体を押し上げる時間を作りたかったためでもある。なぜ全体を押し上げる時間が必要なのか、この時間を作った状態で前線の川本にボールを当てることができれば、川本が孤立する回数を減らしてSHの木村や宮崎幾が前を向いてボールを受ける形を取ることができるようになる。そして川本やSHの2枚の縦へのアクションが出ることによって東京Vの4-4-2のブロック、特に最終ラインが下がることで、東京Vの4-4の間で上門がボールを受ける展開を作り出せるようになる。

 岡山は前の4枚のこうしたプレーで敵陣で時間を作ることができれば、SBの宮崎智や河野が高い位置を取ることでサイドの深い位置からの折り返しだけでなく、東京Vのバイタル中央のエリアでスペースを使うことができるようになる。ここのエリアを使うことができたときには上門や宮崎幾、木村といった選手たちが積極的にシュートを狙っていく姿勢を見せていた。しかし前半の岡山は、せっかく相手の4-4のライン間中央のエリアという良い位置でボールが入ってもそこでボールをロストしてしまう形が多かった。互いにあと一歩攻めきれない展開が目立った前半は0-0のスコアレスで折り返すこととなる。

縦に速くなる展開、微笑んだのは

 後半になってからWGの左右をそっくり入れ替えるシステム変更を行ってきた東京V。左サイドはある程度機能していたが右サイドはほとんど死んでいる状態という、片翼飛行だった前半からのテコ入れを目論んだのだろうが、後半の展開は開始から完全に岡山が東京Vを押し込む流れとなっていた。

 後半になってからの攻撃面での岡山の手入れは、前の4枚が東京Vの最終ラインの背後を取るオフボールの動きを前半以上に増やしたことであった。前線が縦への動きを増やしたことで東京Vの前からのプレッシャーを抑制させたこと、一度4-4-2のブロックを組んだときになかなかサイドに追い込んでのプレッシャーをかけるのが上手くないという東京Vの守備の傾向によって、岡山は前半よりもSBが高い位置でボールを受ける回数を増やすことができるようになっていった。

 このようにサイドのエリアである程度ボールを持つ形を作れるようになったことでスペースを得ることができるようになった後半の岡山は、ボール出しの起点となっていたCBの井上と阿部を中心に前半以上にボールを前方に入れる傾向を強めていった。ここで岡山が狙っていたのは、前線の背後を狙う動きでできた手前の中央~内側のエリアにボールを入れて、そこでボールを受けた上門や宮崎幾、木村あたりが前を向いて仕掛けるか、逆サイドに展開してサイドの深い位置を取ることであった。中央を経由してボールを運ぼうとするという意味では前半からの継続と言えるし、実際に岡山はボールを前に運べる回数を増やせていた。

 また後半になってからの岡山の攻撃で縦への意識が強まったのはパスの方向だけでなく、ボールホルダーを追い越す後方の選手の動きが増えたことからも明らかであった。後半は前半以上にシュート数を増やすことに成功した岡山であったが、それができるようになったのはボールホルダー周りのオフボールの動きが増えたことで、東京Vのラインを押し下げてシューターとなる選手がシュートを打つスペースを作ることができるようになったからに他ならない。川本に白井に、岡山のシュートは確かに枠を捉えたものが多かったが、ほとんどがGKのマテウスの正面となってしまっていた。

 後半開始から押し込まれていた東京Vだが、深澤→井出の交代から、岡山に傾いていた勝敗の天秤を戻すことに成功する。東京Vは自分たちがボールを持ったときに左IHに入った井出と右IHにポジションを変えた梶川がサイドに流れる回数を増やしたことで、前半から機能していた岡山の第二ラインの守備が狂うことになっていった。東京Vのインサイドは前半は中央~内側でボールを受けようとしており、それによって岡山のSHとCHは中央を抑えつつボールサイドへのスライドでプレッシャーをかける形を取ることができていたのだが、東京Vのインサイドがサイドに流れることで岡山の中盤、特にCHがこの動きに付いていくべきかどうかで迷いが生じることになっていった。

 井出や梶川の動きにCHが付いていけば一度戻してからCHの開けたスペースに佐藤凌あたりが入って縦パスを引き出され、SHが付いていけばSHの背後のスペースを広げることとなってしまう。結果として岡山の第二ラインの4枚はこの東京Vのインサイドの動きに対して付いていかない判断を取ることが多くなったのだが(⇒SHの体力的な問題も大きい)、そうなったらそうなったで東京Vは枚数が増えた大外からボールを運ぶ回数を増やしていき、この交代でアンカーに入った佐藤優、CBに入った加藤からの大きな展開も増えていくことになった(⇒岡山の前線からのプレッシャーが落ちてきたため)。

 このように後半の展開は、お互いにボールを持ったときには前に運ぶのがそう難しくなくなっていった。前線に山本を投入して川本とのハッキリした2トップを構成した岡山は、SHの体力的なテコ入れをするのではなくあくまでもSHの攻撃力を維持。前からのプレッシャーを落として東京Vにボールを運ばれる形を増やしてでも、ある程度東京Vを自陣に引き込んでから上門あたりのドリブルからの速い展開を増やすことで盤面をひっくり返そうとする意図がうかがえる試合運びとなっていった。こういう戦い方を選択したからには、岡山は自らオープンな試合の扉を開いたことになる。

 残り10分あたりになってからの木村や河野がペナ内で迎えた決定機、これらが決まっていれば岡山のこの選択、自らオープンな試合の扉を開いた判断は大正解だったのかもしれない。しかし92分、福村、井出、端戸、ジャイルトンパライバ、どれも途中から入ってきた選手たちに岡山の右サイドを破られると、逆サイドにいた小池の折り返しに飛び込んできた井出が詰めて0-1。土壇場で東京Vが先制に成功。このままスコアは動かず試合は0-1で東京Vが勝利した。

雑感

・最後の失点に関して岡山の側で見ると、最初の福村のところで途中出場の松木が中途半端に寄せに行った(⇒奪うのか前のスペースを潰すのか非常に曖昧な寄せに見えた)ところから、白井、河野と徐々に寄せが遅れていってしまっている。その中で白井がもつれたところ、福村の縦パスがジャイルトンパライバに一度引っ掛かったところ、端戸のクロスが逆サイドの小池に流れたところ、それぞれの局面で対面の選手が都合の良いセルフジャッジをしてしまっている。それまでは中央は割らせない、取りに行くところと構えるところのメリハリを付けて守れていただけに本当に勿体ない失点となってしまった。

・前述したような不注意が重なった失点シーンが象徴するように、両ゴール前での画竜点睛を欠いてしまったこと、これがこの0-1というスコアを表してしまったと言える。特に敵陣ゴール前、中央を経由させる流れの中で勿体ないミスを何度かしながらもそれでもめげずにボールを運んでいく姿勢は良いのだが、深い位置を取っての折り返しが相手のブロックにかかったり、シュートが相手GKの正面になってしまったり、いざ敵陣ゴール前で相手の守備を動かすような動きを見せることがなかなかできていないというのが現状である。前から人数を噛み合わせてのプレッシャーなりブロックを一度組んでからミドルゾーンで引き込んでのプレッシャーなりでボールを奪い、そこから敵陣、ゴール前に運んでいくという一連の形自体はどの試合でもそれなりに長い時間でできるようになっているのだが・・・。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?