悩ましきCスタ千秋楽~J2第36節 ファジアーノ岡山 VS 栃木SC~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

相手の土俵で自分の相撲を取れていた岡山

 塩田や田代あたりの後方の選手が前線の明本やエスクデロにダイレクトなロングボールを入れる展開から、そのセカンドボールにミドルゾーンから敵陣にかけて狭いエリアで縦へのプレッシャーを強めて押し込んでいこうとする、いわゆるストーミング路線が内外に定着した感のある栃木に対して岡山は、有馬監督の言葉を借りれば「相手の土俵に上がる」形で試合に入るようにしていた。具体的に言うと、栃木のように後方のポープや田中といった選手から前線の赤嶺やイヨンジェにロングボールを入れて、そのセカンドボールに中盤やSBの選手が縦にプレッシャーをかける形を取ってきたということである。縦へのプレッシャーをロングボールで裏返し、ミドルゾーンでのセカンドボールの拾い合いで優位に立とうとする、お互いに似た手口で試合に入った両チームだったわけであったが、先に主導権を握ったのは岡山の方だった。その理由としては、ロングボールに対する前線とCBの攻防において岡山の方が優勢に立つことができているシーンが多かったからだと思う。

 まず、岡山の前線のイヨンジェと赤嶺に対して栃木のCBの田代と柳は、完全に競り負けるというわけではなかった(⇒特に田代はイヨンジェに対して満足に収めさせないように競り合うこと自体はできていた)のだが、それでも完全に弾き返すというシーンはなかなか見られず。岡山のロングボールは、まずはイヨンジェのパワーによって栃木の最終ラインを押し下げることに成功していた。これによってイヨンジェよりも少し下がり目のポジションを取った赤嶺が後方からのボールを収めることができるようになるわけだが、加えて岡山のロングボールで効果的だったのが、この試合で右SHとして起用された斎藤の存在であった。

 SHの斎藤はイヨンジェ、赤嶺に加えてロングボールに対する実質的な3枚目のターゲットとして、赤嶺とともにボールの収まり所、起点として機能するシーンが多かった。岡山としては、イヨンジェの動きで栃木の最終ラインを後ろに引っ張り、それによってできた手前のスペースに赤嶺と斎藤が入ってそこにロングボールを打ち込んで起点となって時間を作り、全体を押し上げていこうとしていたのだと思う。斎藤は内側に絞るポジショニングから右サイドに流れて単独で運ぶ姿勢を見せることで栃木の左サイドの選手(森と溝渕)を押し下げ、赤嶺は中央から左サイドにポジショニングする形から徳元や上門と連係することで岡山の左サイドで高い位置でボールを持つ時間を増やすことに成功していた。

 ロングボールによる起点を作ろうとする形で怖いのが、相手に簡単に潰されてしまって起点ができずに全体を押し上げようとする機運が高まらず、結果的に全体のポジションが間延びしてしまうこと。岡山はこの懸念をクリアすることができており、岡山発信のロングボールに対して栃木がセカンドボールをミドルゾーンで回収しようとするところに中盤のパウリーニョや関戸、上門あたりが強く詰めることでセカンドボールを岡山が回収して再度攻撃、また回収しきれなくても栃木に起点を作らせないような展開を多く作ることができていた。

 岡山の最初の得点シーンは、前述したようなロングボールから左サイドで押し込む形で得たCKから。パウリーニョの左CKのこぼれ球を関戸→阿部と繋ぎ、上門がペナルティアーク付近から振り向き様に右足を振り抜いて先制に成功した。

 なかなか赤嶺と斎藤を潰しきれない栃木は、縦へのプレッシャーを少し控えて、4-4-2のブロックを敷く守り方にシフト。こうすることで岡山が赤嶺と斎藤が入って起点としようとしていたスペースを潰そうとする。これに対して岡山は、ボールを持ったときに前線に蹴り出すだけでなく最終ラインの田中や阿部、ポープあたりに戻して、そこから横幅を取る徳元や椋原に展開する形も織り混ぜて簡単に栃木に主導権を渡さないようにしていた。ボールを一度落ち着かせたときの岡山は、パウリーニョが積極的に左サイドに大きく展開しようとしていたように基本的に左サイドを起点にすることが多かった。多分右サイドは、特に前半はできるだけシンプルにプレーする意味合いの指示があったんじゃないかと思う。

 次に前半の栃木のロングボール攻撃について。明本とエスクデロへのダイレクトな展開に対して岡山のCBの田中と阿部は、満足に相手の起点を作らせないようにする対応ができていたのではないかと思う。ロングボールのターゲットとなる選手に対して縦に積極的に潰しに行く阿部と、その阿部のカバーを行う田中という2枚の関係性は実戦で初めて組んだ関係ということを考えたら十分に良い関係性を築くことができていたと思う。こうなると先ほどの逆で、栃木はロングボールで起点が作れないことで全体のポジションの押し上げる時間をなかなか作ることができない前半となってしまっていた。

 それでも栃木も岡山からボールを回収して攻める機会もあった。特に岡山が一度ボールを持って落ち着かせようとしたときのパスをカットすることに成功したときは、山本と黒崎を軸に右サイドから押し込んでいこうとする形を見せていた。敵陣でボールを持ったときの前半の栃木は基本的にシンプルに、サイドからペナ内に放り込む形。岡山は栃木のその形を戦前からある程度予想できていたのか、早めにゴール前に人数をかけるようにすることでペナ内の人数を確保、クロスボールに対する反応を早めることで栃木より先に触って難を逃れることができていた。

 自陣深くで押し込まれたときの岡山は、変な色気を出さずに割り切って蹴り出す、という意図の統一もある程度できていた。栃木は何度か逆サイドから明本や森が飛び込む形でチャンスを作ろうとしていたが、前半は基本的に岡山の流れで試合を進めることができていた気がする。

決まり手は中央で入れるワンクッション

 後半の立ち上がり、栃木は前半同様に右サイドから人数をかけて押し込んでいこうとする。後半になってさらに前への圧力を強めていった栃木だったが、岡山はそんな栃木の立ち上がりの攻勢自体は冷静に対処することができていたように思う。栃木が押し込んでいる分セカンドボールを回収するのは栃木の方が多くなったが、それによってバタつくというような挙動は岡山にはあまり見られず、徳元やパウリーニョあたりは押し込まれたらシンプルに縦に蹴り出し、それが前線のイヨンジェや赤嶺、斎藤あたりに繋がって時間を作ることができたらカウンターに繋げよう、くらいに割り切っていたと思う。

 後半立ち上がりからの栃木の攻勢が目に見えて効果的になってきたのは、山本と岩間を下げて有馬と佐藤の2枚を投入した55分あたりから。このあたりから栃木は敵陣でボールを持ったときに、シンプルにサイドから放り込もうとするだけでなく、一度中央のエリアで前線の明本やエスクデロ、SHの森や有馬あたりがボールを受けてクッションを入れる形を加えるようになった。この動きは、前半同様に早めにペナ内の人数を固める動きをしていた岡山の守りに対して覿面で、岡山はバイタル中央のエリアで栃木に前を向いてボールを持たせてしまう形が多くなってしまった。また栃木が中央に人数をかけることができるようになったことで、栃木はセカンドボールもより高い位置で回収できるようになった。

 60分の有馬の同点ゴールは、右サイドの黒崎を起点にバイタル中央に入り込んだ西谷→森と繋いで有馬がペナ内で受ける形を作ることができたところで勝負ありであった。ターンに成功→シュートに持って行く段階で最終ラインが有馬に詰め切ることができなかったのは良くなかったが、それよりは前半の守り方に固執してバイタル中央のエリアを埋める形を取れなかった方が問題だったと思う。

 1-1になってからの試合展開は、これまでのミドルゾーンでの潰し合いでどちらが優勢に立つかというものから、互いに第一ラインからのプレッシャーに行き切れなくなったことによる、ゴール前にボールの行き交うオープンな展開に徐々にシフトしていくことになっていった。岡山は後半半ばから栃木の縦へのプレッシャーが弱まり、4-4-2のブロックで受ける守り方をメインにしてきたこと、ロングボールで起点になれる赤嶺に代えて清水が入ってきたこと、中盤に上田が入ってきたこともあって、ロングボールを途中投入された前線の清水や山本に入れる形よりも、後方から田中や徳元あたりを起点にボールを持って前進していこうとする形が増えていった。

 ボールを持ったときの岡山は前線の山本や清水が栃木の最終ラインの背後を取っていく動きが乏しく、栃木の4-4-2のブロックを広げることが難しかったので、効果的にボールを運べること自体はそう多くはなかった。それでも75分の得点シーンは、岡山の狙いとする展開で得点できた見事な流れだったと思う。岡山の最終ラインに流れてきたボールを阿部が落ち着いてポープに戻したところからスタートするのだが、ポープから右サイドの椋原に展開、椋原から斎藤への縦パスが通ると斎藤がドリブルで内側に入るように運んで栃木のブロックを右に引き付ける。中央エリアで空いた上門に展開すると、上門が栃木の守備を引き付けて左サイドで徳元が完全なフリーの状態を作る。ゆとりを持って上げた徳元のクロスに清水が頭で合わせて岡山が2-1と勝ち越しに成功する。

 岡山としてはこのまま守り切れれば良かったのだが、前述したバイタル中央のエリアで栃木に前を向いてボールを持たせてしまう問題が再度噴出するところから追い付かれてしまうことになる。栃木は中央のエリアで縦パスを受けて前を向くことに成功した有馬が明本とワンツーからのミドルシュート、枠に行ったシュートはポープが見事なセーブで凌ぐのだが、79分にこれで得た明本の右CKから、田代がマークに付いていた阿部を剥がして頭で叩き込んで2-2に。

 なんとか勝ち越したい岡山は中に人数をかけて前掛かりになるのだが、87分、山本とのワンツーを意図した清水の半ば決め打ちのような縦パスを栃木がカットすると、途中出場の矢野を走らせる形でロングカウンターを発動。ドリブルで運ぶ矢野に対してCBの田中と阿部が詰め切れずに左足のシュートを許して3-2。その後の時間はスコアが動かず、岡山の地元最終戦は栃木が土壇場でのうっちゃりに成功した試合となった。

総括

・前半は前線へのダイレクトな展開からなかなか起点を作ることができず、その結果セカンドボールも回収できずに敵陣でプレーする回数自体が少なかった栃木。しかし後半になって、有馬を投入してから中央でボールを動かすことでワンクッションを入れる形から、放り込みを警戒して下がった岡山のブロック守備を逆用して自分たちが前を向いてプレーできるエリアを広げて2得点に結びつけた田坂監督の采配は本当に見事だったと思う。結果論ではあるが、栃木が前半あそこまでシンプルな放り込みを行ったことで岡山がペナ内に下がって守れば大丈夫という形が定着してしまい、岡山はその守り方から脱することがなかなかできなかった部分はあったと思う。多分そこまで計算してのことではないとは思うが、そこまで見越しての前半のああいう振る舞いであったならば、田坂監督は本当に恐ろしい。そしてそれがあり得るから怖い。

・まずはダイレクトな展開からの縦へのプレッシャー合戦という、栃木の土俵に上がる形で試合を進め、前線のイヨンジェのパワー、赤嶺や斎藤のキープを生かして優勢に立つことができた岡山。前述したような後半の栃木の攻め方に戸惑ったシーンは見られたものの、相手の縦へのプレッシャーが弱まったところでは横幅を使ってボールを持とうとするアクションを増やすなど、90分通して試合の運び方、デザイン自体は大まかに間違ってはいなかったと思う。しかし、試合の大枠を見ると負ける試合ではなかったと思うが、無抵抗にあっさりと喫した感の拭えない3失点のシーンを見ると、この結果も妥当なのかなと思うのも事実である。大枠の流れをポジティブに見るべきなのか、ディテールの脆さをネガティブに見るべきなのか、チームに対する視点を悩ましいものにしている部分でもある。二者択一ではなくどちらの視点も等しく重要なのだろうけど。試合の結果に繋がるのは後者の方であるから、後者の方により比重を置くべきなのかもしれない。

・そしてもう一つ悩ましいのは、このチームに本当に使える武器はあるのか、という疑問。ある程度試合をデザインして運べるようになった分、どの局面(⇒ボールを持つとき、持たないとき、攻守のトランジション)でも対応できるようにしよう、使える武器を増やそうとするあまりに、どの局面もどっちつかずになってしまって、使える武器が実はないのではないかという状況に陥ってしまっているような気がしないでもない。粘り強く進めて試合をデザインできるのはタイスコアまで、そこからスコアで上回るには自分の武器で相手を倒すのではなく、相手の失策を待つしかないというか。ちょっとネガティブすぎるかもしれないが、全体的には上手く行かずともそれでも迷わずに縦に進める栃木を見てそういうことを感じる今季のCスタ千秋楽でした。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?