打開できなかった手詰まり~J2第9節 ザスパクサツ群馬 VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

前半の岡山は風上を生かせたのか?

 群馬のホームスタジアムは結構な強風が吹くことで有名なところである。この試合でもピッチを縦断する形で風が吹いていたのだが、キックオフのコイントスで勝った岡山はエンドチェンジを選択。前半に風上を取れるエンドを選択した。風上を取ったからといって、それが即優位に働くのかどうかは当然チームの振る舞いによって作用されるのだが、前半の岡山は、風上を味方に付けようとする戦い方を選択した。

 風の影響を受けやすい戦い方というのは、簡単に言えばロングボールを主体とした戦い方である。風上ならばボールが伸びるし、風下ならばボールが押し戻される。前半の岡山は、蹴ったボールが伸びるのを利用する展開を作っていった。後方で金山や濱田、井上あたりがボールを持ったときの選択はほとんどロングボール。ロングボールのターゲットになるのは2トップを組む山本と川本だったのだが、最初に群馬のCBたちと競り合っていたのはほとんど山本であった。

 前半でポイントになったのは、岡山がどこのエリアにロングボールを蹴るのかということであった。岡山は中央に蹴るというよりはタッチライン沿い、サイド奥に狙いを定めていた印象であった。例えば左SBの徳元がボールを持ったときのファーストチョイスは、同一サイドの奥を目掛けてのロングボールであった。セカンドボールを群馬に回収された場合、中央のエリアでそれが起こるとカウンターを受けてしまうリスク管理の一面が一つの大きな理由だろう。群馬の最終ライン、特にCBは城和はともかく畑尾という空中戦に強い選手がいる中で、山本ないし川本がロングボールを競ってクリーンに競り勝てることはもちろん岡山も想定はしていなかったはずである。そのため、岡山の前線(特に山本)は簡単に競り負けない、遠くに弾かせない、クリアの向きを前ではなく横だったり後ろだったりにさせるということを意識してロングボールを競っていたという感じであった。

 岡山がサイドを狙ってロングボールを蹴っていたのは、前述した「中央のエリアからカウンターを受けない」というリスク回避の理由に加えて、もう一つ自分たちが試合を優位に運ぶための理由としてあったと思われるのが、後方でのボール保持傾向の強い群馬に落ち着かせる展開を作らせたくなかった、ということである。CHに岩上と内田を起用していたところから見ても、群馬としては競り合った後のセカンドボールの回収に成功したら、一度中盤の岩上と内田のところでボールを落ち着けてそこから前進させていきたいと考えていたはずである。そういう意味では岡山のタッチライン沿いを意識したロングボールによって岩上と内田がボール局面に関与する頻度は確かに減っていたので、群馬の狙いをある程度外すことに成功したと言えるだろう。

 ボールを持ったときに群馬に落ち着かせないようにしたい岡山の第一ラインからのプレッシャーのかけ方は、基本的にいつもと変わらなかった。ただいつも以上に意識していたと思われるのは、第一ラインの中で段差を作ることと、第一ラインの2枚が横並びでプレッシャーに行かないこと。山本と川本が2枚で向かった結果、中央のエリアで岩上だったり内田だったり、フリーマン気味に振る舞う大前だったりにパスを通されてしまっては本末転倒なので、まず山本がボールホルダーに対して縦へのコースを切るように、パスコースをサイドに向かわせるような形でプレッシャーをかけていくようにしていた。なぜいつも以上に意識していたと思われるのか、それはロングボール主体のため、縦へのプレッシャーをかけようとすればどうしても全体のブロックが間延びしてしまうので、中央のエリアに第一ラインと中盤でスペースをできるだけ作らせないようにするためであった。

 山本のファーストディフェンスで群馬のパスの方向を上手くサイドに制限できたときの岡山は、ボールサイドのSH、SBの縦スライド、CHの横スライドでボールサイドの密度を高める守備を行うことができていた。岩上や内田がなかなかビルドアップに関与できない場合の群馬は、GKの清水を積極的にビルドアップに加えることでボールを持とうとはするが、最終ラインから運んでいく形を作れていたとは言い難く、岡山のプレッシャーを受けて結局縦に蹴り出すという展開が目立っていた。背後を消しながらボールホルダーの方向を制限させるようなプレッシャーをかけていた山本と並んで岡山の守備で好印象だったのは左SHの木村。一気にスピードアップする出足の鋭さが特に目を引き、出しどころに迷った群馬の選手からプレッシャーをかけて高い位置でボールを奪いに行くシーンもちらほら見られていた。群馬は岩上や内田が最終ラインに下りる形を増やして、そこから精度の高いボールで加藤や田中、進を走らせて一気に局面を打開する展開を狙っていたが、風下ではなかなかボールが伸びきらず、岡山の最終ラインの濱田や井上に止められるシーンが多く見られた前半だった。

 一方で前半の岡山の攻撃。そもそもパス成功率が低くなりがちなロングボール主体の展開に加えて、前述したようにターゲットタイプではない前線であったことから、自分たち発信の展開で敵陣にボールを運べるような形はほとんど見られていなかった。自分たち発信の展開でなくても、風に乗ったボールで前線を競らせて群馬の最終ラインを押し下げ、そこからプレッシャーをかけてできるだけ高い位置でボールを回収することができれば前進成功というように捉えていたんだろうと思う。群馬の陣地でプレーしている時間がそれなりにあったので狙いとしては間違ってはいなかったのだろうが、気掛かりなのはセカンドボールを回収した後のスピードアップの手段があまり見られなかったことであった。

 セカンドボールを回収できてもスピードアップできずにサイドで手詰まりになることが多かった岡山。左サイドでボールを持ったときはSHの木村が運べるので、徳元の攻め上がりを純粋なアクセントとして使えていたのだが、右サイドは宮崎がボールロストが多く、なかなか落ち着かせること、時間を作ることができなかったので、前線がサイドに流れて背負ってボールを受けて、河野が攻め上がらないとそもそも右サイドの攻撃が機能しないという状態になってしまっていた。前半の岡山にとってさらに都合が悪かったのは、攻撃が右から始まることが多かったことであった。本来時間を作れるはずの左サイドからの攻めが単発的だったのは、追い風を生かしてスコア上でも優勢を取りたかったはずの岡山にとっては痛かったと言える。

風上を生かした群馬、How to不足の岡山

 エンドが変わったことで前半と一転して風下に立つことになった岡山。逆に風上になったことで縦へのプレッシャーを強めていこうとする群馬に対して、前半以上にリスク回避の意味合いの強いロングボールを多用した立ち上がりとなった。ボールが風に押し戻されるというのも使い方によっては相手の目測を風上の時以上に誤らせることもできるのだが、岡山の蹴り出す位置があまり高くなかったので、陣地を回復できれば良いな程度にとどまっていた。

 前半よりもロングボールを蹴るポジションが低くなっていた岡山だったが、第一ラインからの縦へのプレッシャーは前半同様に継続したいようであった。そのためどうしても第一ラインから最終ラインの距離が前半よりも間延びしがちになっており、前半はCHの白井と疋田のエリアで食い止めることができていた群馬の中央へのパスで中盤を通されるような形が徐々に増えるようになって、後半の群馬は中盤のカバーが間に合わなくなった岡山の縦のプレッシャーをすかすようなカウンター気味の形でミドルゾーン中央で大前が受けて前を向けるようなシーンが増えていった。

 後半になって風上に立った群馬は、前半岡山がやったようにロングボールから押し込む形も見せるようになる。後半の群馬のロングボールの使い方は前半の岡山よりもゴールに結びつける狙いを持っていたように思う。岡山のロングボールはあくまでも前線を競らせてからのプレッシャーとセカンドボール回収しか繋げることができていなかったが、群馬のロングボールは岡山の最終ラインの背後を取って、ダイレクトにゴールに繋げようとする形を作ることができていた。54分の群馬の先制点は清水のゴールキックをペナ内で受けた岩上のロングボールに対して田中が、濱田と井上の間を抜けてボールを受けて起点を作り、一度大前に戻してワンタッチで出したパスに進が抜け出し、金山との1対1を作り出して決めた形であった。岡山から見ると、田中が収める形ができた時点で大前と進の動きを食い止めるのは難しい失点であった。そのため、簡単に田中から目を切って抜け出される形を作られてしまった濱田と井上の両CBの過失が一番大きいと言わざるを得ないだろう。

 失点してからの岡山は、最終ラインからのロングボールの頻度を減らして地上戦でサイドから運ぶ形を増やしていくことになっていった。ボールを持ったときの岡山は右SBの河野が大外で高いポジションを取り、逆に左SBの徳元が低めのポジションからスタートする(⇒代わりに木村がサイドに張り出す形になる)、SBを片上げにした形になることが多かった。大前と田中の第一ラインからスタートする群馬の縦へのプレッシャーに対して岡山は、金山も簡単に前に蹴るのではなく何とか濱田や井上にボールを繋げて、最終ラインから群馬の第一ラインの脇スペースを起点にボールを運んでいこうとしていた。そして右サイドは河野の縦突破、左サイドは木村のカットインと、大外の高い位置を取った選手にボールを渡してそこからのドリブルを端緒に手詰まりを打開していこうとする意図はうかがえた。

 時間の経過とともに群馬が4-4-2のブロックを下げるようになったこともあって、自分たち発信の展開でボールを敵陣に運んでいく形は前半よりも作れるようになった岡山であったが、オフボールの動きではどのようにしてペナ内に侵入していくのか、オンボールではどのようにしてペナ内にボールを運んでいくのかの基準が非常にあいまいで、ボールを持った選手は自分のタイミングでボールを入れる、ペナ内に入る選手は自分のタイミングで飛び込む、ということでしかなく、オンボールとオフボールの意思の統一が見られないプレーが多かった。前半から見られた展開の中で、サイドからクロスが入るのだが同じエリアに同じタイミングで複数人が飛び込んでしまうのでペナ内に人数をかけた意味がほとんどないというようなプレーが非常に象徴的である。もっともこういった現象が見られているのはこの試合に始まったことではないのだが。

 終盤には3バックシフト(⇒3-4-2-1、木村が最前線、疋田と途中出場の上門がシャドー)を敷いて前に人数をかける形を取った岡山。システム変更の直後にサイドCBに入った阿部の持ち上がりから白井が飛び出し、右サイドを打開してのクロスに上門が合わせる形で見せ場は作ったが、やはりやけっぱち感は否めず、それ以降はなかなかチャンスに繋げることはできなかった。試合はそのまま0-1で群馬が勝利した。

雑感

前回の水戸戦の失点もそうだし、この試合の失点シーンに象徴されるような「あっさり割られた感の強い失点」「粘り強さが落ちてきている」ことがまさに不感症的な感じがする。

ここではラスト1/3のシーンを言っているが後方からのボール保持、前進も同じ話。横幅を取るとか立ち位置とか、本来なら再現性を持って展開していくための一つ一つの要素がブツ切りになってしまっているので、どうしても再現性を持つことができない。

木村のオフボールの引き出し方、オンボールの仕掛けには味方の前への動きを引き出させるような引力を感じるし、何度か見せた疋田のボールを受けてのターンやサイドチェンジにはゲームメーカーの素養を感じる。大卒ルーキー2名の動きは希望、光明ではあるが、それが必要以上の救世主的な扱いにならないように気を付けたいところである。

試合情報・ハイライト



 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?