見出し画像

結果に引きずられるな~J2第23節 ファジアーノ岡山 VS 愛媛FC~

スタメン

    両チームのスタメンはこちら。

画像1

中盤の重石となるパウリーニョと白井

 ここ最近は4バックの相手には4バックで噛み合わせを狙うように、ボールを持たない時には相手に合わせた戦略を取るようになっているっぽい愛媛。ただ、ボールを持つ時にはCHの森谷がCBと同じ高さに下りて3バックを形成。川村を加えた後方の4枚でGKの岡本ともにポゼッションによるビルドアップによる前進を狙う、川井若監督がこだわっている形は変えていない模様であった。

 後方でボールが落ち着いた時の愛媛は茂木と小暮が横幅隊となり、長沼と忽那が中に絞って、トップ下のように振る舞う吉田とともに3シャドー気味の後方からの縦パスを引き出すポジションを取るようにしていた。この3枚が4-4-2を敷く岡山の中盤の背後や、CH-SH間でボールを受け取り、一度戻して前への視野を確保した選手が大外への大きな展開を行って、敵陣に深くに侵入する形が主な前進手段のように見えた。愛媛の攻撃時の可変システムは、北九州を思わせるかなり前衛的な感じがしたが、最前線の藤本と一列後ろの3枚が近くのポジションを保とうとしていたのは、得点がなかなか取れない中、相手ゴール前の崩しの人数を確保したい意図があったのではないだろうか。

 愛媛の後方からのボール保持に対する岡山の動きは、山本と野口の第一ラインから愛媛のビルドアップ隊(⇒3バックと岡本)を咎めに行くアクションからスタート。一列前のポジションにいる川村や列を下りてくる中盤の選手に通されないように、背後を消しながらチェックに向かっていた。山本や野口のチェックのかけ方は(岡本を含めた)ボールを持つ愛媛の後ろの選手の向きを限定、ボールの動きを狭く、ワンサイドに追い込んでいくことをかなり意識していることがうかがえるものであった。

 岡山が第一ラインからのチェックで愛媛のボールをワンサイドに追い込むことが出来たら、ボールサイドのSHとSBが縦スライド、CHが横スライドを行って愛媛の近場の選手たちにマンツーマン気味にプレッシャーをかけて取り切りに動く。サイドに追い込み切れなかった場合はおとなしく4-4-2を形成し、まずは中を閉じるようにしていた。特に前半は愛媛のボールの動きが左回りになることが多かったので、右サイドの関戸と松木の縦スライドが多く見られていた。

 前半の岡山の前線からの守備は、(28分あたりの長沼に打開された展開を除いて)おおむね愛媛のやりたいボール保持→前進の流れを妨害することができていたと思う。特に効いていたのが、スタートからは初めてとなるパウリーニョと白井の2枚のCHの組み合わせであった。まず通されたくない中央の危険となりうるスペースを埋めつつ、縦横にカバーに向かえるエリアの広い2枚のCHによってミドルゾーンを支配することで、周囲の選手たちのプレー判断がクリアに。SHやSBの縦スライド(それに合わせた全体のスライドも含む)、カバーリングを考慮してのCBのライン調整、第一ラインのプレスとプレスバックをよりはっきりと行えるようになっていた。そしてボールホルダーに寄せて取り切れる、後ろに追い込むプレッシャーを相手に与えることのできるパウリーニョの個人のフィルター力はやはり他の選手とは違う異質な力を感じる。

 濱田と後藤を中心とした最終ラインがラインを高く設定し、最終ライン~第一ラインまでの3ライン間をコンパクトにすることができていたので、カウンターに繋がるようなミドルゾーン~敵陣での愛媛のボール保持を引っ掛ける回数を多くすることができていた。愛媛はボール保持でパウリーニョと白井が睨みを利かせるミドルゾーン中央を使う展開をなかなか行うことができず、外→外を回るボールの動きになることが多かった。大外に展開しても、茂木や小暮は徳元や松木とのサイドでのタイマンで打開することがなかなかできていなかったので、岡山のボールサイドへのスライドは十分に間に合う状況になっていた。

中を締めるなら横幅でチクチクと

 前半のボール保持を行う時間は愛媛の方が長かったが、決して岡山がボールを持つ時間が無かったというわけではなかった。この試合(特に前半)での岡山の後方でのボール保持は、ポープを中心に前線にダイレクトに入れるというよりも、ポープも近くの選手に預けることが多めで濱田と後藤のCBとパウリーニョと白井のCH間で動かす展開を増やしていた。最前線が山本、手前に控えるのが野口という縦関係の2枚ではそうなるのはむしろ当然と言える。

 ボールを持たないときの愛媛の陣形は4-4-2。4-4-2という陣形は同じだが、岡山とは違って第一ラインを形成する藤本と吉田から岡山のボール保持を咎めに向かうことに積極的ではなく、まず中央のスペースを閉じるように守っていた。そのため岡山のボール保持時は、CBとCHの4枚に時間が与えられる展開が多かった。ボールを持つのにあまり苦労しなかった前半、後ろの4枚が主に選択していたのは、愛媛が中央を閉じることでフリーになりがちな大外への展開であった。

 岡山のボール保持で横幅を取ることになっているのはSBの松木と徳元。特に前半は右サイドの松木に展開して、そこから攻撃を始めることが多かった。岡山の右サイドからの攻撃は、前を向いた松木がそのまま仕掛けていく形が一つ。もう一つは松木がボールを受けて、それに合わせて関戸や野口がサイド奥に流れる動きを使ってのパス交換からの仕掛けの形であった。特に後者で、関戸の動きから更に松木が中を走ってペナ内に侵入していく形が前後半通していくつも見られたが、これはチームの攻撃の新しい可能性を感じるものだった。

 一方で前節の山口戦で多いに猛威を振るった上門-徳元のラインを中心とした左サイドからの打開のシーンは、特に前半は控えめだったように見えた。上門が前を向いて仕掛けたのは7分のパウリーニョのボール奪取からのショートカウンター。中2日の連戦ということで、90分全体の体力を考えての振る舞いだったのかもしれない。

 前半の岡山のボール保持は、全体的に背後を狙う、後方からの飛び出しの形自体が多くなかったように見えた。無理に前に出すというよりは、前半はボールを持てるときは持ちましょうという意識が強めに感じる振る舞いだったのかもしれない。これも連戦下で体力を意識した90分全体のマネジメントとして考えれば全く悪いことではないし、むしろ正しい。ただ35分過ぎからは、白井やパウリーニョから愛媛の4-4-2のライン間で受けようとする上門や野口に縦パスを入れようとする場面が増えていった。一つ気になったのは山本が背後を取ろうと思ったら足元に来てボールを受けきれないというような、山本の動きと実際のボールがなかなか合わないシーンが目立ったことであった。

閉ざされたドアの向こうに待っていたのは

 後半になって早速、岡山は松木への展開から関戸がサイドに流れて時間とスペースを作り、出来上がったスペースからパウリーニョがペナ内に入り込んでシュートを放つ。岡本に阻まれたこの枠内シュートのシーンのように、後半立ち上がりからの岡山のボール保持は、前半の横幅中心の展開にオフボールでの縦の動き(⇒後方から追い越したり、開けたスペースを使ったりする動き)を増やすことで試合を動かそうとしていた。

 後半立ち上がりの岡山は横幅を使って愛媛を敵陣に押し込むことができていた。この状態では岡山が後ろから全体が押し上げているので、ボールを回収して愛媛がカウンターを仕掛けようにも、岡山がすぐに2枚~3枚で囲んでスピードを落とすことができていた。相手に回収されたら即プレッシャーに行く形の主役になっていたのはここでもパウリーニョと白井のCHコンビだった。そんなパウリーニョは57分にお役御免で上田と交代。おそらくパウリーニョは時間制限がまだあるのだろう。上田は野口と代わった赤嶺との2枚替えとなった。

 この交代だが、山本の背中での落としに赤嶺がミドルシュートを放つシーンなど、しばらくは岡山が押し込む形が続いていた。しかし愛媛の最終ラインに張り付き気味になる前線の選手たちと、後ろから早めに縦にボールを入れようとする上田を中心とした後方の選手たちと、徐々にライン間に間延びが見られるようになっていった。徐々に生まれていた岡山の間延びをあまり使えずにしばらく耐える時間の長かった愛媛だったが、63分に池田→前野、吉田→横谷の2枚替えを敢行すると同時に3-4-3にシステムを変更。このシステム変更が試合の流れを変えることになる。

 システム変更で非保持時に5バック(5-4-1)になる愛媛に対して岡山のSH(後方の選手)が外に抜け出してスペースを作るやり方は、一人引き出してもまだ愛媛のゴール前に十分な人数がいることになるので、効果的ではなくなった。5バック化によって帰陣が速くなった愛媛に対して、岡山は「より速く崩したい、攻め切りたい」という意識からなのか、間延び状態は変わらないままより人数を前にかけて攻め込もうとしたので、自分たちの背後にできる広大なスペースを途中出場の丹羽や長沼といった愛媛の選手たちに使われる展開が増えていった。山口戦のように互いに行ったり来たりの展開というよりは、しっかりとドアを閉じた愛媛に対して岡山だけが前後に走らされる状態になっていってしまった。

 岡山だけが背後に走らされる展開が続くと、上田と白井のCHがトランジションで埋めるべき中央のスペースを埋めきれずに愛媛に(本来使われてはいけない)中央のエリアでボールを保持される時間が徐々に増えてくる。80分を過ぎたあたりから愛媛が敵陣でボールを保持する時間が増えてくると、サイド深くからのクロスに岡山の中のマークが間に合わないシーンが頻発。そして88分、右サイドでのトライアングルによる崩しから茂木がフリーの状態でクロス、マークが完全に外れていた有田が頭で合わせて愛媛が先制する。

 その後岡山は、ペナ内に籠城する愛媛に対して主に左サイドの徳元からクロスを連発するも、ATの赤嶺のシュートもわずかに枠外。チームとして6試合ぶりの得点を挙げた愛媛が1-0で勝利した。

総括 

・前半から本来のボール保持による攻撃はなかなかできていなかったものの、主導権を相手に与えてしまっていた戦局に基づいて割り切り(⇒5バックによる撤退守備からのロングカウンター)を行い、そこから岡山を引き出すことでスペースを作り、主導権を逆に握り返して勝機を見出すことに成功した愛媛。川井若監督は、選手交代とそれに併行してのシステム変更から流れをガラッと変えるのが上手いイメージがあるのだが、この試合はまさにそうだったと言える。決して内容的に満足行く試合ではなかっただろうが、岡山もそうだったように勝利こそが何よりの薬になりうる。

・パウリーニョと白井のCHでミドルゾーンの中央エリアを支配しての第一ラインからのプレッシングと、中央にコンパクトな愛媛の4-4-2を逆用した横幅を使ってのボール保持で、互いに動きは少ないものの確実に主導権を掌握していった前半~後半立ち上がりにかけての岡山。おそらく有馬監督は後半半ばから互いに走り合い、差し合いになると読んでの上田と赤嶺の投入だったと思うが、愛媛が試合を閉じるように動いたことで交代が逆効果に。前に張り付く前線から後ろが間延びする形になって、背走させられたときの上田の機動力、久々の出場となった田中の試合勘などの不安要素が顕になってしまった。

・それでも(何度も書いているように)パウリーニョと白井のCHコンビの保持時と非保持時、そしてトランジション時を含めた全局面での機能性の高さ、そこから生まれた非常に安定した試合内容を見せた前半~後半立ち上がりの展開は、おそらく有馬監督のシーズン当初の構想がかなり出ていたのではなかっただろうか。そして、右サイドの横幅隊だった松木が関戸や野口と連動してあそこまで攻撃面で活きるとは完全に予想。その振る舞いは不慣れな右SBを脱して、超攻撃的SBと呼ばれるそれ。サイドをえぐる形を継続して作れるようになるならば、上門-徳元のベンガラ色の左サイドだけでなく、右サイドからも十分に相手に脅威を与えられるようになるだろう。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?