見出し画像

ここが折り返し地点~J2第21節 ファジアーノ岡山 VS モンテディオ山形~

スタメン

両チームのスタメンはこちら。

画像1

一歩目が空回り続ける岡山~ボール保持時~

 この試合の岡山の前線は、山本と清水の2トップという、千葉戦の後半のセットでスタートした。このセットは前節もそうであったように、山本が山形の最終ラインの背後に飛び出し、清水がその最終ラインの手前で競り合って収めようとする狙いを持った組み合わせ。岡山の前線がそういった狙いを持っていたので、岡山は立ち上がりから後方でボールを保持する時間が短く、ポープだけでなく濱田や後藤もどんどん前線に蹴り込んでいくシーンが見られていた。

 自分たちがボールを持った時は縦に速くダイレクトな展開を増やていく岡山。ポープがゴールキックを蹴るときに、ポープからのショートパスを受けようとする素振りすら見せずにさっさと後方の選手たちがポジションを上げてセカンドボールを回収しようとする準備に入っていたことが印象的だった。この展開だとロングボールが前線の山本や清水に綺麗に通って(⇒山形最終ラインの背後をシンプルに取れる流れ)ゴール前に迫れなくても、前線がボールを収めて時間を作れたり、濱田や後藤から最終ラインを押し上げて、上田や白井あたりがセカンドボールを多く回収したりすることで、ミドルゾーンから敵陣でプレーする回数を多くすることができれば、攻撃の狙いとしてはある程度上手く行っていると言える。千葉戦の後半はそれができていた時間帯が長かったのだが、この試合(の特に前半)は逆に山形にセカンドボールを回収される展開が多くなってしまっていた。

 山形がセカンドボールを回収できた理由について。山形は岡山がアバウト気味に縦に放り込んでくるボールに対して、まず熊本と半田のCBがしっかりと岡山の前線と競り合うことができていた。山形の最終ラインはクリーンに競り勝つことができなくても、山本が抜け出したり清水が収めたりできないようにプレッシャーを与えて守ることができていた。岡山としてはここの部分であまり競り勝てていなかったことが一つの誤算だったと言えるかもしれない。特に清水は背後からのプレッシャーにボールを失ってしまうシーンが目立っていた。

 また山形は岡山のダイレクトな展開→ミドルゾーンでのセカンドボール回収の流れを読んでいたのか、中盤と最終ラインのライン間の距離を非常にコンパクトに保っており、特に岡山が後方からロングボールを出してきたときに最終ラインが押し上げてミドルゾーンの密度を高めて守るようにしていた。特にCHの本田はかなりセカンドボールを拾えるようなポジションを意識的にとっているようであった。そもそも前線が競り負けることが多く、時間を作ることができないので後方からの押し上げが効かない岡山は、必然的にミドルゾーンでのセカンドボールの攻防で後手を踏む展開が多くなってしまっていた。

一歩目が空回り続ける岡山~ボール非保持時~

 山形も立ち上がりの10分くらいはダイレクトに前線の大槻や山岸を走らせるようなボールを多くしていたが、徐々に後方からボールを保持していく振る舞いを見せるようになっていく。後方からシンプルに蹴っていく岡山と対照的だったのがゴールキック時の振る舞い。古巣戦となった櫛引はできるだけCBの熊本や半田にショートパスを入れて後方から繋いでいく姿勢を見せていた。ボールを持っているときの山形は、4-4-2で守ろうとする岡山の各ライン間、選手間のスペースに選手をポジショニングさせる意識が強く、丁寧にボールを動かそうとしていた。

 攻撃の一歩目で躓いているので、ロングボールを蹴っては相手に渡してしまう展開が多くなる岡山はせめて高い位置からの守備を成功させて少しでも流れを引き戻したいところだったが、ここでも山形に後手を踏む展開が多くなってしまっていた。

 山形の最終ラインでボールが落ち着いた時の岡山の対応は、山本と清水の第一ライン2枚から山形のCBにプレッシャーをかけていって高い位置からのスイッチを入れに行くようにしていた。これに対して山形はSBの松本と山田のどちらか1枚が3バックを形成したり、CHの中村と本田のどちらか1枚が第一ラインの背後(⇒山本と清水の間のスペース)からボールを引き出そうと動いたりするので、岡山も山形の動きに合わせるように、上門や関戸がポジションを上げてプレッシャーに行ったり、上田か白井のどちらかが付いていくようにしていた。ところが岡山の第一ラインのプレッシャーにSHやCHの動きがなかなか連動しない、遅れて付いていくようなシーンが散見され、逆に山形に前進させるスペースを与える形になってしまっていた。

 本来は高い位置から山形のボール保持を捕まえていきたかったはずの岡山がこのようになってしまったのは、岡山の最終ライン(特に濱田と後藤のCB陣)が自分たちの背後を取られることをかなり警戒したような対応をしていたことが一つの理由としてあったのではないか。千葉戦の失点シーンの反省から、この試合ではお互いに(ポープも含めて3人)声を掛け合うことで大槻や山岸の背後を狙う動きを相当警戒しているようだった。もちろん最終ラインの選手として当然の振る舞いではあるのだが、このCBのアクションと前から捕まえに行きたい第一ラインのアクションが噛み合わず、その割を食ってミドルゾーンのスペースが空けてシーンが目立つ前半となってしまっていた。

 このように山形は連動しきれない岡山の高い位置からのプレッシャーを剥がしていくことができていた。主に左サイドの低い位置から松本や南がボールを動かすところから攻撃をスタートさせて、中央の中村や本田から右サイドに展開、高い位置を取った北川の仕掛けや山田のオーバーラップで岡山陣内深くに侵入していくことが多かった。敵陣深くに入ってからの山形の攻めはボールサイドに人数をかけてのワンタッチ連打でペナ内に侵入か、サイドをえぐってから折り返しのような形でクロスを入れていくことを主に狙っているようだった。自陣でのきめ細かいボール保持と違って勢い任せっぽかったのは否めないが、それでも右サイドをえぐっての折り返しから大槻が頭で合わせたシーンなど、意図した形からのチャンスは岡山よりも明らかに多く作ることができていた。

前線で時間を作る体術使い

 攻守ともに山形の後手を踏む展開になっていた岡山の潮目が少し変わり始めたのは34分、相手との交錯で足首を痛めた清水が斎藤と交代したところから。清水にはとても気の毒なことだったが、この交代は岡山にとってまさに怪我の功名となるものであった。

 清水のように後方からのボールを収める役割を与えられていたであろう斎藤。最初は右サイドに流れて後方からのロングボールを引き出そうとすることが多かったのだが、ここでの山形との競り合いでボールを簡単に失わず、関戸や椋原、白井を押し上げる時間を作ることができるようになっていた。斎藤は自分でボールを運ぶというよりは、上手くマイボールにする体の使い方で前線で時間を作り、ボールサイド(前半残り10分は右サイド)に人数をかけてのプレッシャーを強めることができるようになってきたといって良い。

 前半の残り10分で若干ではあるが流れを自分たちの方に傾けることに成功した岡山は、49分に白井の左CKに斎藤が頭で合わせて先制。後半の立ち上がりに先制することに成功する。岡山は攻守ともに前半から修正をかけて後半に入ることができていた。

 岡山は自分たちがボールを持っているときは、SBの徳元や椋原に出してそこからの斜めのパスやダウンザラインのパス(⇒タッチラインに平行なパス)で進めていくプレーを増やしていった。特に徳元のいる左サイドでその傾向が強く、前半は右サイドに流れることが多かった斎藤は、後半は左サイドでもプレーする回数を増やし、前線で斎藤が時間を作ってそこから上門や徳元と左サイドを攻めていくシーンを作っていった。個人的に気になったのが、攻撃時の上門がSHというよりは前線の一員という意識でポジショニングしていたように見えたこと。前半から傾向として見られてはいたのだが。

 山形がボールを持ったときの岡山の後半になってからの対応は、4-4-2の陣形を組んだときに中盤のラインが簡単に山形の挙動(⇒特に列を下りる動き)に食い付かないようにすること。SHも山形が3バック気味でボールを動かしてきてもなるべく我慢。第一ラインは中央を通されないように、外回りのボール循環にさせるように山形の最終ラインにチェックをかけることで、岡山は4-4-2のブロックを崩さないようにスライドできる展開を作れるようになっていた。

 前半と違って後半の山形は、ボール保持からチャンスを作るというよりは、高い位置からボールサイドでのプレッシャーを強めてきた岡山をひっくり返す形でのロングカウンターによる攻撃が増えていた。岡山は64分に上田に代えてパウリーニョを投入。中盤での守備の強度を高めて、あわよくばカウンターで2点目を狙っていこうとしていた。

展開を変えるそれぞれのベンチワーク

 ボール保持が停滞していた山形は73分に本田に代えて小松、北川に代えて渡邊の2枚替えを行う。山形はこの交代で再びボール保持を活性化させることに成功する。

 ある程度低い位置での4-4-2のブロックを敷いて守るシフトを取ろうとしていた岡山に対して山形は、狭いスペースでボールを受けて捌ける小松の投入によってサイドを回るボール循環だけでなく、岡山のライン間にボールを入れて前進していく形が復活。再び前を向いて展開できるようになった中村のパスやヴィニシウスアラウージョのポストプレーから、途中投入の加藤や松本を走らせるような右→左の展開を増やすことで、疲労の色が濃い岡山の関戸-椋原の右サイドを狙い打ちにした。

 石丸監督のベンチワークが実を結んだのは80分。ミドルゾーンでのこぼれ球からヴィニシウスが左サイドの松本を走らせるボールを出すと、椋原との競争に勝った松本がクロス、逆サイドから走り込んでいた渡邊が詰めて1-1の同点に追い付いた。

 追い付いた山形はその後も加藤のボレーや小松のミドルシュートなどで嵩にかかって攻め立てる。ここでポープがしっかりと止めたことが非常に大きかった。最近のポープは、シュートストップだけでなく、弾くコースも非常に良くなっている気がする。

 相手のベンチワークで一気に試合の流れを引き戻された岡山。ここで有馬監督は85分に右サイドの2枚を三村と松木に、山本に代えて赤嶺と3枚替えを敢行。半ばヤケクソ気味に見えたこの交代だったが、これによって青息吐息の岡山が息を吹き返したのだからサッカーは本当に分からない。

 まず三村と松木の2枚によって右サイドの運動量が復活。さらに前線でボールを収めて時間を作れる赤嶺が入ったことで再び岡山は全体を押し上げることに成功、バイタル中央で赤嶺を起点となった岡山はパウリーニョや白井の際どいミドルシュートで山形のゴールに迫っていった。

 そして88分、櫛引から繋ごうとした山形のゴールキックのミスを白井が逃さずにボールカット、そのままペナ内に侵入した白井が相手に倒されてPKを獲得。このPKをパウリーニョが決めて決勝点。岡山が5試合ぶりの勝利を挙げた。

総括

・後半からの岡山の修正があったとはいえ、間違いなく内容的には山形の勝ち試合と言って良かった。特に山形が前半に見せた、相手のライン間にポジショニングしての後方からの丁寧なボール保持→前進の流れは、現状の順位にあまりに似つかわしくない非常に流麗なものだった。ここ最近はそれなりに相手のボール保持を壊せるようになっていた岡山からすると、前半の展開はかなり厳しい展開だったと思う。それでも、そこから勝ちきれなかったどころか1つの勝ち点も取れなかったのは山形にとっては痛恨だろう。北川と山岸はポジションを入れ替えた方がさらにゴール前で怖かった気がする。

・非常に厳しい展開の中で長い時間の我慢を強いられたが、最後の最後に勝ち点3を拾うことに成功した岡山。内容的には「相手が落とした勝ち点3を拾った」部類に入る試合だと思うが、それでも決して勝敗を運に任せるのではなく、「勝ち点3への執念」を持ってベンチワーク含めての自分たちのアクションでそういう展開(⇒相手が勝ち点3を落とす展開)を作ることができた試合だと思う。ロジックによる勝利というよりは気迫勝ちと言っていいだろう(山形にそういう執念がなかったとは言いません、念のため)。

前半戦を折り返しての雑感

・前半戦21試合を折り返して、岡山としては予想以上の苦戦を強いられていたことは間違いない。リーグでも最低レベルの得点力が苦戦の最も大きな理由だろうが、個人的には「有効なボール前進手段を見つけられなかった」点、「アタッカー上門をフィットさせきれなかった」点の2点が大きかったと思う。
 前者については、当初はポープを起点にしたポゼッションによるビルドアップの(それこそ山形のような)画をある程度思い浮かべていたのかもしれないが、最終ライン、特にCB周りでのボール保持がなかなか安定せずに相手のプレスに捕まってカウンターを受けるシーンが頻発していた。ここ最近の岡山はポープからのダイレクトな展開を増やしており、早めに前線に収めて押し上げる時間を作って前進を図ろうとする形で、有馬監督もある程度妥協する道を選んだようである。
 後者については、チームとして当初は上門を仲間のようなSH(⇒低い位置からでも運んでいける推進力を持ったサイドプレーヤー)として考えていた部分があったのだろうが、実際の上門は高い位置でボールを受けさせてナンボなアタッカー。このイメージと実際のズレによって、現在進行形でフィットに時間がかかっているのではないかと予想している。これに関しても、ここ最近は2トップの一角で使ったり、前残りの役割を与えたりと有馬監督の苦心がうかがえる。

・異例のスケジュールによって、このような問題が発生してもなかなかメンテナンスができない、リカバリーと最低限のブラッシュアップが精一杯なので、一度苦しみ出すとなかなか抜け出せない、今季特有の難しさを痛感する前半戦だった。それでも失点は1試合平均1点に抑えており、最低限守備を決壊させずにロースコアで粘る戦いはできている。今はとにかく粘り強く、焦れないでプレーすることが大事だろう。そうすれば必ず上げ潮はやってくる。とりあえず早く怪我人帰ってきて。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?