再起動の日曜日~J2第34節 ファジアーノ岡山 VS ジュビロ磐田~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

ボールを持たずに主導権を握れる岡山

 試合開始、すなわち磐田のキックオフ直後から、岡山は第一ラインのイヨンジェと斎藤が、ボールを持とうとした磐田の最終ラインにプレッシャーをかけに行く。最終ラインからのボールを引き取った遠藤の縦パスをパウリーニョがカットすると、素早く上門→磐田の最終ラインの背後を取ったイヨンジェと繋がりシュートまで持っていくことに成功する。イヨンジェのシュートはわずかに枠を捉えることができなかったが、開始早々に岡山は相手のボール保持を高い位置からの守備で捕まえ、そこから攻撃に繋げていく形をほぼ最高の形で表現することができた。

 試合の入りに成功した岡山は、その後も磐田のボール保持に対して高い位置からのプレッシャーを継続して行っていた。左から伊藤-大井-鈴木の3バックからボールを動かしていこうとする磐田だったが、パススピード自体がそこまで速くなく、後方からのボールを受けに列を下りようとする遠藤や山本といった中盤を含めて一人一人の距離が近いこと、ボールを運ぼうとする動きがあまり見られなかったこともあって、岡山としては磐田のボール保持に対して第一ラインからのプレッシャーの基準を定めることがそこまで難しくなかったように感じた。

 磐田が後方でボールを持つときの岡山の守り方は、第一ラインのイヨンジェと斎藤、そこにSHの上門か三村、ボールサイドの選手が列を上げて中盤の遠藤や山本にボールを入れないように、磐田の最終ラインにチェックをかけるところからスタートする。このチェックでボールの動きをサイドに追い込むことができれば、ボールサイドのSBの縦スライドとCHの横スライドを合わせることで強いプレッシャーをかけて、そのままボールをカットしたりボールを外に出させたりすることで磐田の陣内でボールを奪い返すことができるというのが岡山の守備の最初の狙いだった。

 磐田がボールを持ち続けることができた場合は、岡山の守備は4-4-2のブロックを敷く形に移行する。この場合でもできるだけ高い位置に第一ラインの2枚を設定し、それに合わせて中盤の4枚と最終ラインの4枚も3ライン間を縦横ともにコンパクトになるようにポジショニングすることを意識していた。磐田がサイドの小川や松本から運ぼうとするときには、ボールサイドのSH、SB(徳元か椋原)、CH(上田かパウリーニョ)で縦と内側を切るようにプレッシャーをかけてバックパスを狙わせるようにしていた。

 岡山の守備に対してボールを持つことはできているが、効果的な前進はほとんどできていなかった前半の磐田。そんななかで少しでも岡山のブロックにスペースが空いていると感じたら、遠藤や伊藤あたりが中央のエリアに縦パスを入れようとしていた。しかし基本的にはそんな磐田の縦パスは中盤または、田中と濱田のCBに潰されるか、パスを受けても第一ラインからのプレスバックに捕まることが多かった。前線の中野が何度か岡山の最終ラインの背後に仕掛けるような動きを見せていたが、その動きは中野の単独の動きに過ぎないものだったので岡山としては対応するのは容易だったように思う。

持っているときもそれなりにできていた岡山

    このように前半の岡山は、磐田のボール保持による前進を上手く食い止めることで、結果的に相手にボールを捨てさせるような形で磐田の攻撃を終わらせることができていた時間帯が多かった。では自分たちがボールを持ったときはどうだったのか。岡山のボール保持時の最初の狙いとしてあったのは、サイドCBの脇のスペース、WBの背後のスペースであった。

    ボールを持たないときの磐田は3バックの手前のエリア、特にサイドCBの周辺エリアのスペース管理、中盤のカバー意識がかなり甘く、濱田や田中、またはポープからのシンプルなロングボールに前線のイヨンジェや斎藤、上門あたりを走らせるだけで磐田の最終ラインとタイマンの状態を作れてしまうほどであった。そんな磐田の最終ラインの周辺で攻撃の起点を作り続けていたのが斎藤。得意の体術でキープしたり、寄せてきた相手をドリブルで剥がしたりすることで椋原や徳元といった大外の選手の攻め上がりを促すことができていた。

    ボール保持率そのものは大きな差があったので磐田ほどボールを持っている時間は長くなかったが、前半の岡山は自分たちがボールを持ったときに前述のようなロングボールで前線を走らせる形だけでなく、後方からのボール保持でもある程度効果的に前進させることができていたように思う。中野と大森の磐田の第一ラインからのプレッシャーがそこまで強くなかったのもあって、田中と濱田のCB、上田とパウリーニョのCH間にポープが加わる形で後方でボールを落ち着かせることができていた岡山は、大外の徳元や椋原に展開することで、SBを起点にサイドからの前進を目論むことが多かった。

    SBが起点となったときは基本的に磐田のWB(小川や松本)が食い付くので、岡山としては内側のスペースが開けばそこに入った上門や三村、または列を下りてきたときの斎藤あたりに斜めのボールを入れて、そこから中央突破か逆サイドへの展開を行う形を見せていた。ただ前述のように、磐田の中盤の最終ラインへのケアがかなり甘かったので、シンプルに前線のイヨンジェや斎藤、SHの上門や三村あたりがサイド奥に流れる形からそのままサイドを切り崩そうとする形が多かったように思う。

    前半の岡山はボールを持っているとき、持っていないとき、双方で主導権を握って試合を進めることができていた。しかし内容で差は付けていたが、ただ一つ足りなかったのは肝心のスコアの差であった。前半はスコアレスで折り返すこととなった。

オープン展開の蓋が開くと・・・

    後半も悪くない試合の入りができていたのは岡山だった。立ち上がりから10分過ぎまでは岡山が縦へのプレッシャーを強める形から磐田を押し込むことができていた。後半から、よりプレッシャーのスイッチを入れることのできる関戸が三村に代わって入ったことで、より高い位置からの守備を仕掛けていこうとする意図がうかがえていた。一つ懸念があったとすれば、5連戦の最終戦、体力的に厳しくなったときの振る舞い方がどうなのか、まずは磐田に主導権を渡さないまま先制点を取るところまで持っていけるのかというところであった。

    この懸念は悪い形で当たることになってしまう。ただそれは、岡山の守備の問題というよりは、自分たちがボールを持ったときの問題であったと言えるかもしれない。後半開始から10~15分を過ぎたあたりから体力的に厳しくなったこと、それに加えて後半の磐田がアンバランス上等な人にかなり付いていく守備にしたこともあって、岡山は後方でボールを落ち着かせるアクションだったり、パスを受けるポジションの取り直しだったりを行うことが前半に比べてできなくなり、その結果前線への単調なロングボールが多くなっていった。

    この展開が多くなることの最大の問題点は、岡山の陣形が縦横に間延びしてしまいがちになること。岡山は自分たちがボールを失ったときに後方からの押し上げが効かなくなったことで、第一ラインからのプレッシャーの強度が低下。岡山が4-4-2の3ラインを縦横ともにコンパクトにできていたときはボールを前進させることも難しかった磐田だったが、岡山のプレッシャーの強度が落ちて、徐々にライン間が間延びしてくると、後方からの縦パスをスイッチにボールサイドに人数をかけて攻め上がる形から押し込んでいく回数を増やしていった。

    63分の中野の恩返し弾は、磐田の攻めの形の象徴的なものだったと言える。プレッシャーが効かなくなり岡山がズルズルと下がり気味になったことで中央でフリーな状態になった山本の展開から、右サイドに小川、山田、逆サイドの松本が絡んで松本がクロス、バックヘッド気味に反らした中野のシュートがゴールネットを揺らして磐田が先制に成功した。

    磐田に主導権を渡さないまま先制点を取るどころか、相手に主導権を明け渡して先制まで許してしまった岡山。下口、赤嶺とカードを切って攻勢に出たいところだが、岡山の前線と磐田の最終ラインとの競り合いでは岡山が起点を作る形が何度かできていた、いざボールを持って攻めよう、というときにも後方からの押し上げができずに思ったような攻勢をかけることができないままであった。ボールサイドに密集する形が増えたことで、逆に磐田に守りやすい形を与えてしまっている感のあった岡山であったが、77分、左サイドで獲得した上田の軌道、回転ともに何度も見ていられるようなFKからイヨンジェが頭で合わせてワンチャンスで追い付くことに成功する。

    岡山が追い付いてから試合終了までの約15分は、さらにオープン度合いの増した展開に終始。そうなるとボールを持ったときのスキルを発揮できる磐田がさらに押し込んでいくことになるのだが、ようやく攻めで存在感を見せ始めた遠藤、途中出場の上原やルリーニャあたりが岡山のゴール前に迫るも仕留めきれず。岡山も何度か赤嶺を起点とする形から上門や徳元を走らせてのカウンターを狙ったが、決定的な形を作る前にパスが合わないことが多かった。試合はそのまま1-1でタイムアップとなった。

総括

・磐田の試合運びは、「ああ、和式ってこういうことなのか」というのを悪い意味で体現していたように感じた。近い距離でパスを動かして相手のブロックを打開していきたいというのは見えたが、本文にも書いたようにそもそものパススピードや展開が遅く、自分たちでスペースを食い潰して岡山のスライドが余裕で間に合ってボールホルダーが捕まってしまうシーンが何度も見られていた。岡山の体力が落ちてきた後半は、走るスペースが自然とできたことでボールサイドに人数をかける即興的な攻めを何度か見せていたが、中野の得点シーン以外でハッキリ岡山を崩したようなシーンはあまり多くなかったように思う。そして、スペースを食い潰すのではなく生かせる上原がベンチなのはどう考えても謎。

・この試合の前半までを見た人に「どっちのペースで試合を進めていますか?」と聞けば、岡山のペースと10人中10人が答えるであろうほどに試合の主導権を握ってプレーすることができていた岡山。磐田の得意なオープンな展開に持ち込むことなく、どのエリアでも磐田がボールを持ったときにはコンパクトにプレッシャーを与え、自分たちがボールを持ったときには磐田のウイークであったサイドのスペースにボールを運んでいき、ボールを失ったときにすぐにプレッシャーをかけられるようなポジションを取ることもできていた。だからこそ、もっとシュートまで持っていく展開を作っていきたかったというのが本音である。これだけ内容に差があって、決定機がイヨンジェの2本と田中のCKからのシュートの3回ではちょっと寂しい。

・ガス欠してしまった後半は特にボールを持ったときの形、後方からのポジションの取り直しで押し上げていく形を作れなくなってプレッシャーがバラつき、追い付くのが精一杯な試合展開になってしまった。後半も上手く前半の試合内容、展開を引き継ぎ、勝ち点3に持っていきたい試合ではあった。それでも前節のああいう大敗からチームとしてのコンセプトだったり、試合運びだったりを立て直すことができていたのは収穫と捉えて良いんじゃないかと思う。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?