超短感~J2第15節 FC町田ゼルビアVSファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

相馬式×ポ将式?

 この試合の町田は、サイドエリアにロングボールを入れて起点を作り、ボールサイドに人数をかけていくという形を選択してきた。これは町田が相馬前監督の時にJ2で猛威を振るった形。非常にシンプルなやり方であるが、シンプルである分選手たちの思考がクリアになるという利点がある。ボールロストを前提とした、トランジションで優位を取らないといけないやり方のため、相手に先んじる運動量が無いと手詰まりになる問題があるが、この日の町田はトランジション時の出足で岡山を明らかに上回っていた。

 シンプルにサイドにロングボールを入れられると、第一ラインから追いかけることでプレッシャーに行くアグレッシブな前線守備でリズムを掴みたい岡山にとってはなかなかしんどい展開である。前からボールを奪い返そうにもチェイスは空転させられ、一度4-4-2のブロックを形成しても、町田のロングボールのターゲットとなる左SBの徳元はもともとの身長の低さから後手を踏みがち、右SBの下口はロングボールが来てからの町田のプレッシャーに窒息気味になりがちであった。

 加えて町田はただロングボールを入れるだけでなく、ボールサイドで人数をかけてからのレイオフ(⇒縦にボールを入れて落とす、そこからの3人目の動きで前進する形)を随所に入れていた。時折対角のサイドチェンジを入れるということもしており、この点は相馬式だけでなくポポヴィッチ式も加えて上手くマリアージュさせているように見えた。

 前後半通じて町田の攻めで光っていたのが、縦にボールが入ってからの追い越す動き。特に町田がボールを奪ってからのポジティブトランジション時、前線の安藤と平戸がボールを引き出し、そこにSHの岡田と吉尾、SBの小田と奥山あたりが間髪を入れず走り込み、前線を追い越していくことで、岡山の守備の準備(=止めるのか遅らせるのか)を上回るスピードのある攻撃を見せていた。

町田の第一ラインを動かせなかった岡山

 町田は第一ラインの安藤と平戸から追いかけていくというよりは4-4-2でまずはブロックを形成して守るようにしていた。そのため岡山は試合を通して後方でボールを持つ時間をある程度与えられていた。この試合では町田の第一ライン2枚に対して早い段階から上田が最終ラインに列を下りて濱田と後藤のCBを加えて3バックを形成、町田の第一ラインの背後に白井がポジショニングするボール保持の形が多かった岡山であった。

 ポゼッションによるビルドアップを行い、地上戦で攻めていくときに重要なのが、如何に相手を動かして敵陣にスペースを作っていくかである。その際に、相手の第一ラインをこちらの都合のいい形で動かすビルドアップの質をどうするかがとても重要になってくるのだが、この試合での岡山のビルドアップは、町田の第一ラインを動かすことがほとんどできていなかった。

 第一ラインが2枚という相手に対して、第一ラインの脇にできるスペースを起点にボールを動かしていく(例えば相手を引き付けるために自らボールを持ち運ぶアクションを起こす)というのが大切になってくるのだが、岡山のCB+上田の最終ラインでのボール保持はそういったことをやろうとしている気配はなかなかうかがえず、安全地帯(=安藤と平戸のプレッシャーがかからないエリア)でボールを持ち、そこから前の上門や清水、野口あたりに出せるスペースができたらとにかく縦パスを入れたい、という形のビルドアップになることが多かった。

 町田の守備は3ラインを縦にコンパクトに圧縮して縦のスペースを消すことを優先しており、たまに前にスペースができて縦パスを出せたとしても、レンジが長いパスのためなかなか精度が伴わないで繋がらなかったり、パスが通ったとしても町田の中盤(特にCHの佐野と高江)の強いプレスを食らったりしてなかなかボールが落ち着かず、逆に相手のカウンターのスイッチになるということを引き起こしてしまっていた。我慢できずに上門や野口が受けに下りれば、前線で孤立するイヨンジェor清水への単純なロングボールとなってしまい、セカンドボールを町田に拾われるという形になってしまっていた。

 このように岡山は後ろから縦に出そうとして出せず、迷った末にサイドにボールを逃がしても、町田はボールサイドへのスライドの準備時間が十分に出来上がっていた。町田はサイドラインを利用したプレスをかけることで、SBをどうにかボール保持の逃げ場にしたい岡山を追い込んでいくようにしていた。深さを作れず、幅も取れない、八方ふさがりの岡山のボール保持攻撃となってしまっていた。

 そんな中で岡山が単発ながらに敵陣に運ぶことができていたのは、シンプルにサイドに広げて相手のスライドが間に合わないうちに外→外で運んでクロスに持って行くか、サイドを起点にボールを運び、そこから空いたハーフレーンに選手が入り込んで運んでいく形であった。特に前者の形は、右SBの下口が積極的に高い位置を取ってクロスに持って行って何度かペナ内の選手に良い形で入りかけるというシーンが見受けられた。しかし終始単発の域を出ることはなく、たまのシュートチャンスも秋元の正面となることが多かった。

岡山が与えた2失点について

 1失点目は町田のロングボール攻撃からのトランジションで後手を踏んでセカンドボールを拾われ、そこからラインを上げきれずに岡田にシュートスペースを与えてしまったことによるPK。

 2失点目は自分たちのCKから、下口のパスミスがスイッチとなり町田のロングカウンター発動、湧き上がってくる町田の選手を止めることができずにそのまま平戸にシュートを許しての失点。下口のパスミスがよく言われるが、それよりは平戸に当たりに行ったが簡単に弾かれてシュートスペースを与えた軽い対応の方が問題な気がする。

 いずれもトランジションの局面で町田に大きく後手を許してしまっていることによる失点。今季の岡山はこの手の失点、失点に準ずるレベルのピンチを招く場面がとても多い。今季より強く意識するようになっているボール保持で上手く行かないことが、トランジション時の思考の空白を作ってしまっているのかなと思う。

総括

・ポポヴィッチ体制になってボール保持を大切にするようになったのかなと思っていた町田だったが、レイオフやサイドチェンジを織り交ぜながらもどちらかというと相馬前監督時代の遺産を上手く使う方向にシフトした感じ。秋元や深津、水本のボール保持時の怪しさを上手くごまかし、平戸や吉尾などテクニカルな選手がしっかりとシンプルに思考を整理して走れている感じがするので、このやり方はアリなのかなと思う。第三者としては、町田でどうやって無限ワンツーするのかな...という興味があっただけにすごくまっとうな流れで良い意味でポポヴィッチらしくない感じ。

・シーズン中ながら明らかな過渡期に入った感のある岡山。「本格的にボールを持てるチームになりたい」のか「ベースは4-4-2で守る形からのショート&ロングカウンター、そこにスパイスとしてボール保持を加えたい」のか、そろそろ岡山はどちらかに針を振れさせる必要が出てきているように思う。今の岡山は前者だと「ボール保持で3つの優位性(数的・質的・配置的優位性)を作ることにこだわりがなさすぎ」だし、後者だと「ボールを持つことにこだわり過ぎてボールロストした時の状況が悪すぎ」なので、どちらにしてもあまりに中途半端である。現状だと上手く行くのは相手がミドルゾーンでプレッシャーをかけに行けない時くらいである。中途半端な方針で勝ち切れるほどの戦力を持っているわけではない。これまでの有馬監督の言動をさかのぼると、前者に舵を切りたいのかなとは思うが。

・いない人のことを言うのは今の選手に失礼と思いつつ、やっぱりこう思ってしまうのは致し方ない。お許しください...

試合情報・ハイライト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?