正しくもがくということ~J2第24節 水戸ホーリーホック VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

守備の基準が定まらない岡山

 牲川からのゴールキックで大きく蹴るのではなく、近くにつないでいく形が多かったように、水戸は立ち上がりからCBのンドカと住吉を中心にCHの安東や山田が列を下りて最終ラインからのボール保持を助けながら後方から繋いでいく姿勢を見せていく。CB2枚+列を下りたCH1枚の3枚で最終ラインを形成してボールを保持することの多かった水戸に対して岡山は、赤嶺と斎藤の第一ラインにSHを上げての前からの噛み合わせを狙っていく立ち上がりを見せていた。

 前から人数を噛み合わせるようなチェックを行って相手のボールをできるだけ高い位置で回収したいという、ボールを持っていない時の振る舞いとしてはここ最近の試合とかなり似ている立ち上がりをした岡山だが、その目論見通りに水戸のボール保持を阻害することができていたかというと、その意味ではかなり厳しい立ち上がりとなってしまっていた。

 水戸は、最前線で起点になる中山以外の中盤から前の選手たち、SHの木村や奥田、山口といった選手たちが流動的に、かなりファジーなポジショニング(⇒中に絞って列を下りたり、同じサイドにSHが2枚入り込んできたりをかなり意識的にしていた)をしており、岡山はどこのポジションの選手が相手の誰を掴めばいいのかでかなり混乱しているようであった。ボールの局面に選手を集め、そこでワンツーを連発して局面を打開していこうとしていた水戸に対して、岡山は基準点が曖昧な状態が続いていた。第一ラインも相手に行くべきなのか、とりあえず自分たちの背後を消した方が良いのかで迷っており、第一ラインからのチェックも強く行うことができていなかった。

 立ち上がりから第一ラインからのプレッシャーが思うようにかからない岡山。それでもパウリーニョや白井たちの中盤の選手たちは行ける、ここで取れると相手に突っ込んでいくことが多かったのだが、水戸の中盤~前線は個々のプレス耐性が強く、岡山は無理に突っ込んでいっては剥がされて中盤の背後のスペースを水戸に与えてしまって高い位置まで運ばれるシーンが目立っていた。

 高い位置までボールを運んだときの水戸は、横幅を取るSBの外山や前嶋が躍動。シンプルにオーバーラップしてのクロス、または中に絞るSHの動きに連動しての岡山の守備にスペースを空ける形からのカットインで前線の中山や山口、さらにSHの木村や奥田にペナ付近で仕掛ける形、シュートを打つ機会を多く与えることができていた。押し込まれる時間の長い岡山はボールを取り戻したときの状況が悪かったので、水戸の即時奪回のプレッシャーにかかってボールを失う回数が多くなってしまっていた。

飲水明けからの修正

 立ち上がりから「高い位置での守備がハマらずにボールを運ばれ、自分たちのボールは早い段階で失ってしまう」負けパターンにハマりつつあった岡山だったが、前半半ばの飲水タイム明けからこのパターンから抜け出すための修正を図ろうとする。

 まずは水戸がボールを持っているときの振る舞いとして、ファジーなポジショニングをする水戸の選手たちに引っ張られ過ぎないようにすること、そして高い位置から相手を掴みに行くときと一度4-4-2のブロックでセットするときのメリハリを付けて守ろうとするようになっていった。ここでチームとして意識していたと思われるのが、飲水タイム前までかなり水戸に使われていた4-4-2の各ライン間のスペースの管理であった。

 高い位置から行く守備の場合は、第一ラインの選手たちが迷わずに相手のボールホルダーを掴みに行く。中盤やSBの選手たちも相手のポジションに気を取られ過ぎないようにまず意識するのは自分たちの第一ラインとの距離を詰めること。第一ラインのプレッシャーに合わせて全体を縦横にスライドすることで、水戸のボールの動きを窒息させようとしていた。

 一度4-4-2のブロックでセットする守備の場合は、まず中央のスペースを閉じる、相手が外にボールを動かしたらそれに合わせて全体をスライドさせるという基本に立ち返った守り方であった。ここでも再度意識しているように見えたのは3ライン間のスペースを使われないように閉じることであった。

 この守備の修正によって、岡山はミドルゾーンでボールを回収できる回数が増えていった。第一ラインのプレッシャーのメリハリが付いたことで上門や関戸の前に出るときとプレスバックの強度が高まり、加えてパウリーニョと白井がしっかりとミドルゾーンでのフィルターになることができるようになっていった。岡山の飲水後の修正に対して水戸は、中にいる選手が外に流れる動きを増やして外→外の展開を多くするようになっていた。岡山を外に引き出し中のスペースを広げたい狙いがあったのだろうが、岡山のスライド、最終ラインの対応が良くできていたので飲水タイム前ほど岡山の中盤と最終ラインの間は使えなくなっていた印象である。

 守備の修正から自分たちでボールを持てる時間が増えてきた岡山は、まずはポープ+田中と濱田のCB2枚で落ち着かせる選択をすることが多かった。ボールをすぐに奪い返せないと判断したときの水戸は、早めに4-4-2をセットして、第一ラインからのプレッシャーもそこまで強くはなかった。ある程度の時間を与えられた田中や濱田は、やや低いポジショニングから横幅を取っている徳元や椋原に一度ボールを預ける選択が多く、そこからパウリーニョや白井にボールを渡してのサイドチェンジか、前線の赤嶺や斎藤への斜めのくさびを入れるパス、中に絞った上門や関戸とのワンツーでサイドから前進させようとしていた。

 サイドからボールを運んでいき、深い位置からのクロスを増やしていこうとする岡山だったが、前半は前線へのくさびを水戸のCBに潰されてクリーンにボールを出せなかったり、後方からのサイドへの展開が合わなかったりすることが多く、クロスに持っていく前段階で引っ掛かる展開になってしまっていた。

押し込める、サイドまでは運んでいけるが・・・

 後半の岡山は、後方で水戸がボールを持っているときの高い位置からの守備の強度を更に高くしてスタートした。ンドカや住吉がボールを持てばすぐに赤嶺や斎藤がコースをサイドに追い込むように限定させ、そこから我慢できずに長いボールを蹴らせるか、そのままボールサイドのSH、SBが縦スライドしてできるだけ高い位置で取り切ってしまおうとするようにしていた。水戸が大きく蹴り出したときは基本的に前線のターゲットは中山しかおらず、岡山としては中山とこちらのCBが競り合った後のセカンドボールの予測がしやすく、主にパウリーニョや白井がミドルゾーンでボールを回収できる形ができていた。

 水戸としてはサイドに追い込まれたところをなんとか打開、そこからスペースの大きい逆サイドに素早く展開してのクロスやシュートの機会を作りたいところだったが、そういうシーンは単発的で山口のクロスに奥田が飛び込んだシーンがあったくらいだっただろうか。

 前半以上にミドルゾーンでボールを持てるようになった岡山は、まず前線の赤嶺(斎藤のときもあり)に当てて時間を作ろうとする。赤嶺にボールが入ったときにンドカや住吉がファールで止めてしまう回数が増えていったので、岡山は前線でのボールロストが前半よりも激減。思惑通りに前線で時間を作れるようになった岡山は、そこから白井やパウリーニョ、パウリーニョに代わって入った上田といったCHに預けて、前半よりも横幅で高い位置を取れるようになった徳元や椋原に展開する形を多く作っていった。

 前半よりもサイドの高い位置まで運べる回数が増えた岡山。敵陣深くまでボールを運ぶと、この試合では一度バイタルの中央にボールを入れてそこから中央を攻めていこうとするのではなく、シンプルにクロスを入れていこうという攻撃が多かった。高い位置まで運んだボールを確実にペナ内に届けようという意図があったのだと思うが、赤嶺や斎藤、斎藤と代わって入った山本のクロスへの動き出しを意識していたのかもしれない。岡山はシンプルなクロス攻撃中心の攻めになったことで、CKや高い位置でのセットプレーを増やすことに成功した。白井の右CKから田中が頭で合わせたボールがニアポストを叩くシーンなど、セットプレーからいくつか可能性のあるシーンを作った岡山であった。

 特に後半になっての岡山のサイド攻撃は、得意の左サイドよりは右サイドからの攻撃が多かった。水戸は上門に入るボールに対して相当警戒が強く、他の選手にボールが入ったときよりも明らかに寄せのスピードを速くしていた。そのため、一度左に展開して詰まったところで再度右に展開、右サイドから仕掛けていくことになるのだが、椋原は前節の右SBの松木と違ってシンプルにクロスを上げていくタイプの選手だったことも、クロスで終わる形が多かった一因だったのかもしれない。

 後半は敵陣深くまで押し込む回数を増やすことができた岡山だが、肝心のクロスがペナ内の味方にクリーンに合うことがほとんど無かったり、しっかりとゴールを捉えたシュートを打つことができなかったりと、実際のチャンスで数えると、押し込まれていたはずの水戸の方が後半も多かったように思う。後半の水戸は単発ではあったものの、途中投入の森やピットブルが決定的なシーンを作っていった。

 ラスト10分は平塚の投入で中盤のテコ入れをした水戸と岡山のオープンな攻め合いに。岡山はJリーグデビュー戦となったデュークカルロスがエネルギッシュに背後への動きを繰り返していたが、味方にほとんど使われることはなかった。試合は両チームゴールを割ることができず、0-0で終了した。

総括

・スペースのある状態を作れればイケイケになって攻めてくる水戸に対して、岡山は明らかに怪しさの漂う試合の入りになってしまっていた。本文でも書いているが、水戸は特に中盤の選手たちのプレス耐性が高く、相手の守備が連動した寄せにならないと一枚剥がしてすぐにスペースを作ることができる選手が揃っている。だからこそ、水戸にとっては中山や木村に訪れた決定的なシーンを決め切りたかったと言える。前半の飲水タイム~後半のほとんどの時間にあった、ミドルゾーンで窮屈な状態になったときに、相手の運動量が落ちるのを待つだけでない解決策を見出だせるか。

・前半の立ち上がりを除けば(⇒ここでのしくじりで全部台無しになる危険も大いにあったのは反省部分)岡山としてはしっかりと意図を持って試合を進めることができていたと思う。ハマりかけていた負けパターンから抜け出す前半途中からの修正、後半になってさらに前線守備の強度を高めたことで思惑通りにミドルゾーンから高い位置で水戸を押し込む時間を増やすことができたことは、試合内容を安定させてここから先の勝ち点を増やしていくのに重要なプラス材料である。

・また復帰してきた田中のコンディションがかなり良好そうなのもポジティブな点。ボールを運べる田中が戻ったことで岡山のCHの選手たちが必要以上に最終ラインに列を下りる必要がなくなるのは大きい。積極的、攻撃的なラインコントロール、加えて最終ラインから安定してボールを供給できる選手が本調子になれば、パウリーニョと合わせて敵陣で押し込んでいきたい有馬監督のプランを下支えできるだろう。

・ポジティブな要素が数多い試合であったのは間違いないが、シュートを打ち切れない、シュートが相手のブロックに合う、クロスがペナ内の味方に合わないなど、決定的なシーンをほとんど作ることができなかったのも間違いない事実。ここ最近の試合がそうなのだが、チャンスになる一歩二歩手前で終わるシーンが多いのは非常にもどかしい。しかし今はこの「チャンスになる一歩二歩手前」をもっと増やしていく以外には解決策はないんだろうな、という思いでもいる。

試合情報・ハイライト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?