昇格圏との距離を見る~J2第30節 ジュビロ磐田 VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

前半

 現時点でJ1昇格圏の2位以内にいるのは磐田と京都。個人的にこの2チームが3位以下をポイントで離している理由として、単純に「ボールを奪われない」、「ボールを奪える」、この2点の個人能力の高い(J2リーグ比)選手を多く抱えているためだと思っている。あとはチャンスを数字に繋げることができるFWを保有していること。ここが一番大切な部分だったりする。閑話休題。

 磐田の後方からのビルドアップは、3CB(左から伊藤-大井-山本義)と2CH(遠藤-山本康)の5枚を中心に行われる。磐田のビルドアップは、シーズンの最初と比べて後ろにかける枚数が少なくなったことで自分たちが使えるスペースを生かすことができるようになっている印象がある。この試合もサイドCBの伊藤と山本義が幅を広く取り、4-4-2でスタートする岡山の第一ラインのデュークと上門、SHの白井と石毛の高い位置からのプレッシャーを牽制。磐田は岡山の第一ラインと中盤の第二ラインの間にできるスペースに遠藤や山本康が入って後方からのボールを引き取り、この2枚を中心に展開していく狙いを見せていた。

 磐田のビルドアップが成功したと言える展開は、岡山の4-4の第二ラインと最終ラインの間でシャドーの大森と大津がボールを受ける形を作れること。岡山も当然ここにボールが入る形は増やしたくないと考えていただろうが、回数としてはまあまあ多く作られてしまっていたと言える。内側~中央のエリアを優先的にケアするのは認識していても、磐田に外から動かしていく挙動を見せられると岡山の4-4-2と磐田の3-4-2-1というシステムの噛み合わせ上、どうしてもズレが生じてスペースを与えてしまう。特に磐田の左サイドとなる伊藤と鈴木のポジショニングは岡山にとって非常に面倒なものとなっていた。

 岡山は一度4-4のライン間で磐田にボールを受けられると、無理して奪いに行くのではなく早目に全体を帰陣させてなるべくペナ幅で守る形を取るようにしていた。相手を動かすというよりはCHの攻め上がりを加えたゴール前に人数をかけることと、自らボールを運べて失わないスキルとを存分に使って敵陣ゴール前を攻略しようとする磐田に対して、人口密度を上げることで対抗する岡山の自陣での守り方自体は悪くない考えである。ただ鈴木や大津あたりにそのままボールを運ばれたり、ペナ内でボールを受けたルキアンに強引にシュートにまで持っていかれたりするシーンが見られており、収支としてプラスだったかは微妙な感じではあった。

 このように立ち上がりから磐田のビルドアップを抑えきれずに運ばれた結果、いくつかの決定機を与えつつ自陣でボールを回収する展開が多くなっていた岡山。しかし自分たちがボールを持ったときには、自陣で回収したボールを敵陣ゴール前まで前進させる形を作ることもできていた。

 岡山が自陣でボールを持つときの磐田は前線のルキアンが中央に留まりつつ、シャドーの大森と大津がボールホルダーに対してチェイスに向かう中心となっていた。この時5バックのWBとなる鈴木と小川はあまり高い位置を取らず、低い位置で岡山のSB(宮崎と河野)がボールを受けたときにはシャドーが追いかける形が多く見られていた。そのため岡山はCBの井上と安部を中心にボールを左右に動かしながら磐田の前の5枚を動かすことで、ルキアンとシャドーの間のスペース、ルキアン+シャドーとCHの間のスペース、そしてシャドーのスライドが間に合わない大外のスペースを起点にしようと探っていく形を取るようにしていた。

 岡山がボールを前進させる時の形として特に狙っていたのが、磐田の5バックと2CHの間のスペースに縦パスを入れること。縦パスを入れる役割をしていたのは安部とパウリーニョ。斜めからは大外のSBが入れることが多かった。パスのターゲットになることが多かったのはもちろんデューク。岡山の前の4枚(前線のデュークと上門、SHの白井と石毛)は内側~中央のエリア、特に磐田のCHの周辺スペースにポジショニングすることでデュークへの縦パス→そこからのポストプレーなりダイレクトの落としによるレイオフプレーなりで前を向いてボールを受ける形を作ろうとしていた。磐田の守備は人に対する意識が強いので、岡山としては自陣からのビルドアップで前からの守備を外すことができれば、デュークへの縦パスをスイッチに人数を確保した状態で一気にスピードアップさせることができていた。

 この試合での岡山のビルドアップ~ボール前進の過程で面白いと感じたのが、CHとSHの関係性。SHの白井と石毛がともに低い位置でボールを持つ仕事ができるということで、特に右サイドでは白井が下りてパウリーニョとともにボールの出し手(=ビルドアップ隊)となることで時間を整えることができていた。その代わりに喜山が一つ高い位置でゴール前に縦パスを入れたりシュートを狙ったりする役割をすることもあった。こうした岡山のビルドアップの形によって最も恩恵を受けていたのが上門。上門はデュークのシャドーのような動きを取ることでバイタル中央のエリアで前を向いてシュートを狙ったり、磐田のゴール前に飛び込む形を取ったりすることが多くできるようになっていた。

 このようにハッキリとしたビルドアップの形で敵陣ゴール前にボールを前進させる青写真を描くことができていた岡山であったが、前半は縦パスを入れてデュークが起点になろうとしたところで磐田のCB、特に伊藤に潰されてしまうシーンが見られており、逆に磐田にカウンターのピンチを与えるような展開もいくつかあった。ただ、カウンターでルキアンを走らせようとする磐田に対して井上と安部を中心に食い止める、味方が戻る時間を作ることができていたので、前半の試合展開としては岡山にとってはそこまで悪い展開ではなかったと思う。

 しかし前半のうちにスコアを動かすことに成功したのは磐田の方であった。自陣でボールを保持しようとした井上→白井のパスをカットされた展開から、遠藤→大津と繋いで大津が左のペナ角付近からクロス、これにルキアンが頭で合わせて磐田が先制。一度自陣深くに下げられるとどうしても外のクロッサーにチェックに行きづらくなるところで大津に絶妙なクロスを入れられてしまった。愛媛戦の終了間際のピンチ、栃木戦の決勝点と文脈としては似ているかもしれない。ここは4-4-2で守る以上どうしても防ぎきれない部分ではあるのだが。前半はそのまま0-1で磐田のリードで折り返す。岡山が前半をビハインドで折り返すというのはすごく久しぶりな気がする。

後半

 後半になってからの岡山で最初に目に付いたのは、第一ラインからのボールホルダーへのチェックだったり、ボールサイドへのスライドだったり、ボールを持たないときの全体の動きとして、磐田のボール保持に対する予測と反応を前半よりも速くして動こうとしていることであった。まずは自分たちの4-4のライン間で磐田のシャドーにボールを受けられる形を阻止するようにポジションを取り、サイドにボールを逃がしたら全体をスライドさせる。無理に前にボールを付けようとしたらできるだけ高い位置で捕まえに動くことで磐田のビルドアップにプレッシャーを強めようとするアクションが見られていた。

 後半の立ち上がりの10分程度は磐田の左サイド、岡山にとっての右サイドでボールを取り切れずに、サイドに流れたルキアンや鈴木あたりにボールを運ばれて磐田に2点目を与えてしまうようなピンチを招くシーンが見られ、岡山が回収したボールを繋ぎきれずに磐田に与えてしまうというシーンも多く見られていた。ただ多分に結果論の要素が絡む考察ではあるが、こうした展開が逆に磐田が攻め急ぐ、オープンな展開を自ら呼び起こす呼び水になった可能性は十分にある。

 後半の岡山がボールを持ったときの狙いは前半と大きく変更はなく、まずはデュークにボールを入れる動きを見せることで磐田のCBを下げさせて、そこで生まれたスペースを上門を中心に使っていくこと。後半の磐田がなぜかCHのポジションを崩して前に進めようとしていたので磐田の陣内でスペースができやすくなっており、岡山としては安部や宮崎あたりがダイレクトに前線に縦パスを通したり、中央の喜山を経由して縦に展開する形を入れたりすることで磐田のゴール前に前進させる形を作ることができていた。

 このようにアップテンポになりがちな後半の試合展開の中で印象的だったのが、岡山の左サイドの安部-宮崎-喜山のラインによる「縦に速いながらも雑にならない」ボール運びであった。特に喜山は攻守の入れ替わりが激しくなりがちな中央でほぼミスなくボールを捌いて、敵陣深く運んでからは自らシュートに持っていく形も見せていた。これも相方CHのパウリーニョがしっかり中盤でボールを取る展開を作れているからこそであるが。岡山の同点ゴールとなる河野の突破からのクロスを大津が合わせてオウンゴールとなる流れを生んだCKも、喜山のサイドチェンジを起点に喜山がシュートを打って得たCKからだし、河野にボールを出したのも喜山からであった。

 おそらくビハインド時から準備していた形ではあっただろうが、1-1となった直後から岡山は石毛に代えてイヨンジェを投入。上門が左SHとなって、デュークとイヨンジェで2トップを組むシステムチェンジを敢行した有馬監督であった。

 この「力こそパワー」的な岡山のシステムであったが、個人的にはどうしてもスコアを動かしたいときのスクランブル仕様だけでなく、スタートから使っても十分に機能する仕様な気がしたのが好印象であった。イヨンジェとデュークの2トップになることで、イヨンジェが相手最終ラインを引っ張る役割をすることでデュークがその手前でボールを引き出して起点を作る形ができるようになり、そしてそこからイヨンジェがサイドに流れてスペースを作り味方をゴール前に飛び込ませる形を作ることもできるようになる。このように2トップにキープとサイドに流れてゴリ押しできる互換性があることで、上門がより前を向いてプレーしやすくなるのも大きな利点となりそうである。クロスバーを叩いたデュークのシュートまでの流れは上門が前を向いてイヨンジェに縦パス→ズレたが何とかリカバリー→手前でフリーになったデュークがシュートという、まさに理想的な流れだったと言える。

 ただこの形が、自分たちがボールを持って相手を動かす展開になったときにどこまで上手く行くかは正直やってみないと分からない部分はある。後半の磐田がオープンな展開を自ら作ったことでCHがケアできないスペースが広がって、そこを喜山や上門あたりで突くことでデュークとイヨンジェが前で効果的にプレーできていた大きな要因となったのは間違いない。しっかりと中央をブロックで固める相手に対して、それこそ「力こそパワー」的な頭の悪い前線への放り込み一辺倒→間延びしてカウンターを食らう試合展開になる懸念はどうしても拭いきれない。ボールを持ったときの縦と横のバランスを上手く折り合いを付けることができるかどうか。

 試合とは直接関係のない話をしてしまったが、デュークのシュートがバーを叩いてからの展開は互いにフルオープンで攻め合う展開に。磐田は後半の交代カードがどれも有効打となり得ず、岡山もサイドからの仕掛け要員となる木村がどうにも試合に入りきれずで、フルオープンで攻め合った割には決定的な機会は互いに少ない終盤となった。岡山は田中と濱田を投入しての5バックで最低限の勝ち点を持ち帰る戦略を取りつつ、試合は1-1の引き分けで終了した。これでヤマハスタジアムでの磐田-岡山のカードは全て1-1の引き分けである。

雑感

・昇格圏のチームとの対戦となったが、やはり個人レベルでの「フリー」の定義には差があると感じたシーンが多々あった。特に前半、4-4-2の間のスペースにあっさりと縦パスを通していた遠藤や山本康、そしてシャドーの大森や大津がそのボールをあっさりと受けてしまうシーンは、一般的なJ2リーグの基準ならそこは通されないようなスペースでもあり、やはり足りない部分があることを痛感するシーンでもあった。

・ただ後半になって、本文でも書いたように磐田のボール保持に対して予測と反応の速度を上げて何とか対応するように修正しようとしていたのはポジティブな要素であった。前半よりも一歩速くアクションを起こすことで相手にデュエル負けしない、簡単に剥がされないようにすることができるようになっていた。特にルキアンに対する井上と安部の対応は、時間の経過とともにどんどん良くなっていっていた。京都との対戦ではこの部分で終始劣勢を強いられていたので、同じ昇格圏との対戦で得た反省材料を生かすことができていたのは非常に良かったと思う。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?