不思議の勝ちにも理あり~J2第5節 モンテディオ山形 VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

中を追い出し、外に追いやる

 ここ2試合スコアレスが続き、その前の金沢戦を含めると3試合続けて得点が入っていない岡山と、昇格の有力候補に挙げられながらも煮え切らない試合結果が続く山形との対戦。試合開始から立ち上がりの10分ほどは、ミドルゾーン中央のエリアでの潰し合いが続いた。國分や山田康がなかなかボールを触れない山形と、攻撃のスイッチを入れるべき上門や宮崎のパスミスが目立つ岡山と、どちらもなかなか中盤でボールを落ち着けることができなかったからであるが、そんな中で先に攻勢を強めようとしていたのはホームチーム。自分たちで確保したボールを早い段階で前線のヴィニシウスアラウージョや南に、できるだけゴールに直結するエリア(⇒バイタルエリア中央付近)に当てようとする姿勢がうかがえた。

 こうした山形の動きに対して岡山は、まず4-4のブロックを中央に絞らせるアクションを打つようにしていた。特にCBの濱田と井上、CHの白井と喜山の間の距離はかなりコンパクトになるように意識しているようで、岡山のCBの手前で山形がボールを入れたらすぐさまCHが寄せることで、相手をサンドできる形、プレッシャーをかけることができる形を作れるようにしていた。こうした岡山のコンパクトになるようにする意識はCB-CH間だけでなく、山形が内側~中央のエリアでプレーしようとすればSHの上門や木村も素早く中に絞ってCHとサンドすることで、山形に内側~中央のエリアで自由を与えないように意識しているようであった。

 立ち上がりの10分ほどを過ぎると、山形が一度ボールを後方で落ち着けようとする回数が増えるようになっていた。山形の後方でのボール保持は、CBの野田と熊本、CHの國分と山田康によるボックスが基本。そこにSBの山田拓か半田かのどちらか一枚が後ろに残る形があったりなかったりするものであった。
 後方でボールを持ちそこから前進を図る山形に対して岡山は、第一ラインの齊藤から縦にプレッシャーをかけに行く形が基本線となっていた。齊藤に続いてプレッシャーに向かうのは中央の宮崎よりもSHの上門や木村であることが多かった。山形のボール保持の形としてCBの前に國分が立っていることが多かったので、そこに出されて展開されないようにするために、宮崎が國分の監視に入るようにしていた。
 山形の最終ラインから大外に広げられたときは、SBの徳元や河野が縦にスライドして迎撃、中央から運ぼうとしたときには白井や喜山が上がってきてチェックをかけることで、山形のビルドアップからの攻撃のスピードアップを遅らせようとしていた。

 このように、第一ラインと第二ライン(中盤)で中央のエリアへの密度を高めながら縦へのプレッシャーをかけるように守ろうとしていた岡山。こうなると山形は列を下りてビルドアップの出口になろうとする南の動きだったり、右サイドから自ら持ち運んだり一度味方に預けてそこから貰い直したりする半田の動きだったりでサイドから迂回する形で前進を図る。サイドの高い位置を取ったときの山形は、SH(右が中原、左が加藤)とSB(右が半田、左が山田拓)の連携に加えてCHの國分と山田康が2枚ともボールサイドに流れるような形で同一サイドを攻略しにかかっていた。ボールサイドに人数をかけて、バイタルエリアの中央を開けたり、そのままペナ角深くに侵入して岡山ゴールに迫ろうとする山形だったが、最初から仕込まれた形だったのか、SHの中原や加藤が自らで打開する素振りをあまり見せなかったからなのかは分からないが、CHが2枚ともボールサイドに流れるというのは少しやり過ぎな気はした。

 特に前半、山形のSHが自らサイドを打開する形を取らなかったことは、岡山の守備にも少なくない恩恵をもたらすことになった。山形がサイドにボールを展開したときは、当然岡山の4-4-2ブロックがボールサイドにスライドしてプレッシャーをかけに行くことになるのだが、山形のSHがボールを受けたときに時間が多少かかる(⇒前述した自らサイドを打開する形を取らなかったことによる)ことで岡山のボールサイドのSHなりSBなりがチェックに行く形を作ることができるようになっていた。このように山形がサイドに展開したときに、岡山の第二ラインで一度山形のサイドからの前進を止めることができていたので、全体をコンパクトにボールサイドにスライドをかけることができていた。手詰まりになったときに左サイドに流れる傾向の強いヴィニシウスに対しては、この日はいつもの左CBではなく右CBに入っていた井上が素早くカバーに入っていた。一度入れ替わられてシュートに持ち込まれるシーンはあったが、対ヴィニシウスとしてはおおむねできていた。普段右CBに入っているのは怪獣ハンターで名を馳せている濱田だが、ヴィニシウスのようなスキル&アジリティのタイプはあまり得意ではないので、結果論的にはなるがこのCBの左右の入れ替えは非常に効果的だったと思う。

脈絡なきファインゴール

 ここまで守備の話をしてきたように、この試合の岡山は自分たちでボールを保持するというよりは山形からボールを回収して、そこから攻撃に移る形が多かった。山形からボールをミドルゾーンの中央エリアで回収したときには斎藤や宮崎、または上門に一度ボールを当ててそこからのスピードアップを図り、自陣深くでボールを回収したときや縦にボールを当てるのが難しいときは、大外の徳元や河野に展開してそこから上門なり木村なり、2列目の選手をサイドに走らせて縦に速く攻撃しようとするのがファーストチョイスだったように思う。ただ、こうした縦に速く攻める形が上手く行っていたとは言い難かった。

 山口戦の特に前半の反省点を生かしてか、攻撃の起点になろうと宮崎や上門あたりがボールを受けよう、後ろからボールを引き出そうと動くのだが、その後のタッチミスだったりパスミスだったりが目立ち、逆に山形のカウンターのスイッチになってしまうようなシーンが何度か見られていた。試合の展開上、山形からボールを回収した直後はボールの局面に敵味方問わずに密集している状況が多く、ここを一つ打開できれば一気にオープンスペースが生まれるのだが、宮崎も上門もなかなか打開することができていなかった。

 山形から回収したボールを一度後ろで落ち着かせたときの岡山は、CBの濱田と井上からCHの白井や喜山を経由する形を取ることは少なく、そのまま低い位置に下りたSB(徳元と河野)に広げる回数が多かった。またダイレクトに大外に広がった上門や木村に展開する形もあった。岡山はSBがボールを持ち、山形のSHからのプレッシャーを引き出してそのまま背後のスペースに斜め前方のパスを入れるか、SBから白井や喜山を経由しての縦パスを入れるか、どちらかを狙いにしているようだったが、前の4枚が4-4-2で守る山形の第二ラインと最終ラインの間に留まっているだけ(⇒相手最終ラインの背後を狙うような動きが見られない)、という現象がこの試合でも出現。スペースを広げることができない、相手のプレッシャーを背後から受けてしまう状況でパスが入ったとしてもそこから局面を打開できるような精度を求めるのは、現状の岡山では難しい。

 前の4枚にボールが入って山形の守備を攻略できる可能性を感じたのは、やはり前線の齊藤がボールを受けようと下りたときに、その後ろの3枚が齊藤の動きに連動する形で縦に進める展開を作れたときであった。下りる動きに合わせた縦の動きがあれば、山形のスペースを広げることもできる。36分の齊藤の下りる動きに合わせて木村が右サイドを上がってボールを受け、そこから再び齊藤が飛び出して右サイドからボールを前進させた形はまさに代表的な形だったと言って良い。こうやって書くと、齊藤は1トップというよりは実質的なトップ下の動きをしているようである。

 あまり攻撃面で見所のない展開が続いていた岡山だったが、先制したのは実はそのアウェイチーム。前述した木村と齊藤の動きから獲得した右CK、宮崎のキックは山形の選手にクリアされるのだが、そのこぼれ球にペナ外から反応したのは上門。ボールの落ち所を上手く右足ボレーで叩き込むと、ブラインドになったか藤嶋も対応しきれずに山形のゴールネットを揺らす形となった。

 前半はそのまま1-0、4試合ぶりに得点を挙げた岡山のリードで折り返すことになった。

存分に発揮された「らしさ」

 後半から山形は中原に代えて松本を投入。右サイドからSHが自ら仕掛けに行く形を増やすことで、手詰まり感の強かったサイドからの攻撃の改善を図ろうとする。狙い通りサイドから仕掛ける形を増やすためにもボールを持って自分たちの攻撃の時間を作っていきたい山形に対して後半の岡山は、前半以上に山形のビルドアップに対して第一ラインの齊藤をスタートに縦へのプレッシャーを強める姿勢を見せていった。山形の後方でのボール保持は、敵陣でのボールサイドに人数をかけてペナ角深く、いわゆるニアゾーンを攻略する意図を持った崩しの形ほど明確な型を持っているというわけではなく、どちらかと言えば野田や熊本のキック技術だったり、國分のプレス耐性の強さだったりに依るものであった。

 岡山の第一ラインからのプレッシャーは前半同様にトップ下となる選手が國分を監視しつつ、齊藤の動きに合わせる形で上門なり木村なりが列を上げてプレッシャーをかけに行く。ここで良いなと思ったのが、木村のプレッシャーをかけに出る際の詰めに出るタイミング。外に追いやって山形のSBが低い位置でボールを受けようとしたときは、岡山のボールサイドのSBがポジションを上げて詰めに出る。山形としては、岡山にボールサイドへのスライドを強要させる形で中央を経由してサイドチェンジをする展開を後半は見せてくるのかと思っていたが、國分の相方となる山田康がビルドアップのときに消え気味で、岡山の縦へのプレッシャーもあって自陣でのボール保持はかなり窮屈そうであった。後半の山形のビルドアップで上手く行った形は、野田や熊本からのレンジの広いボールで岡山の第二ラインまで飛ばしてしまう形であった。

 岡山の後半になってからのボールを持ったときの振る舞いについては、ボールを回収したときの状況が悪ければ(⇒相手が多く迫っていたり、自分の身体の向きが悪かったり)もちろんシンプルに蹴り出していたものの、金山がスローインでインプレーを始めようとしたり、井上が広がってボールを受けようとしたりと、できるだけ簡単に相手にボールを渡さずに、後ろでボールをなんとか落ち着かせて、そこから前進させようとしている姿勢がうかがえた。岡山が後方でボールを持っている中でSBの徳元や河野にボールが入ったとき、前を向いてキャンセルしてバックパスをするようなシーンがこれまでの試合では多く見られたが、この試合では基本的にSBがそのまま縦に展開するようになっていた。これは前半から見られていた展開だったのだが、中央の密集するエリアで失うリスクはもちろんだが、山形が縦にプレッシャーに向かう形の中で比較的SB-CB間でギャップが生まれやすい点を、齊藤や上門、途中から入った川本や山本に突いてもらう狙いがあったのだろうと思う。

 それでもボールを持つ時間が長かったのは山形だったので、岡山としてはどうしても時間の経過ともに体力の問題もあって全体で山形のビルドアップに対して縦へのプレッシャーをかけに行くのが難しくなってしまう(⇒前の選手は選手交代でエネルギーがあっても後ろの選手が押し上げきれなくなる)。一度山形に押し込まれるとなかなか最終ラインが押し上げられずに蹴り出す形が増えて、前から規制をかけに出ようとする第一ラインと最終ラインとの間が間延びするようになってしまっていた。間延びしたスペースを突かれる形で山形に縦パスを通される形が増えて、ヴィニシウスや途中出場の林あたりにペナ内でシュートを打たれるシーンが見られるようになった。それでも最後の砦となった金山とCBの2枚を中心にペナ内で山形の選手たちに最後までフリーでシュートを打たせる形を与えないようにしていた。

 終盤には田中と関戸を投入して5-4-1での逃げ切りを図った岡山。最終ラインの枚数が整ったことで前から行く形が逆に復活したのはなかなか面白い現象であった。試合は1-0で岡山が開幕戦以来となる2勝目を挙げた。

雑感

・時間の経過とともに押し込まれる展開が増える中で、やられてもおかしくないようなシーンがいくつかあったものの、それでも何とか井上のシュートブロックや金山のビッグセーブで耐え抜くというのは、久々に往年の岡山らしい、どこか既視感を覚えるものであった。少なくとも有馬体制になってからはほとんどなかったように思う。それにしても井上のシュートブロックは本当にお金を取れる品の良さを感じる。

・齊藤-宮崎-上門-木村の、現状の前4枚の組み合わせ方はやはり悩ましい。前線から下りる形でボールを引き出そうとする実質的なトップ下ロールを行う齊藤を上手く活かしつつ、少ないタッチでボールを動かしたい宮崎をスポイルしないようにするとすれば、どこかで相手の最終ラインの背後にアタックするオフボールの動きが必要不可欠になりそう。後方からのビルドアップ、失った時の被カウンターリスクをを考えるとSBを無理に上げて背後を取らせるような形は取りたくないので、やはり上門や木村が交互に相手の背後に抜け出す形を入れていくのがベターなのかなと思う。

試合情報・ハイライト



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?