2を落とした試合?~J2第28節 アルビレックス新潟 VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

ボール回収と紐づけられた新潟のボール保持

 立ち上がりから5分ほどの蹴り合いが終わると、「ボールを保持して全体で前進していこうとする新潟」と「それをできるだけ高い位置で阻止したい岡山」という構図で試合が進んでいくことになっていった。岡山としては新潟のビルドアップを阻止、そこから自分たちのボール保持時間を作っていきながら新潟からボールを取り上げていきたいところだった。

 この試合での岡山の守備の狙いは、島田が最終ラインに下りてマウロと舞行龍と3バックを形成してボールを動かそうとする新潟に対して、第一ラインの山本と三村からプレッシャーをかけに行く。このプレッシャーに合わせて中盤が列を上げて中央のパスコースを切り、SHとSBの縦スライドでサイドに追い込む。そこからボールを奪う、もしくはアバウトに蹴らせて回収するという、ボールを保持する相手とやるときの普段通りの狙いで入っていたと思う。この狙いがそれなりに上手く行っていたのが東京V戦の後半であり、徳島戦であったのだが、この試合ではほとんどできていなかったのが実際のところであった。

 新潟は前述のCB2枚に島田を下ろした3バック、そこに福田を加えたひし形の陣形でボール保持を行うのが基本形であった。ここまでは岡山もある程度想定していた(⇒福田には上田か白井のどちらかが付いていけば大丈夫)だろうが、田上と早川、新潟のSBのポジショニングが話を難しくすることになった。岡山としては田上と早川がサイドのビルドアップの出口になると踏んでいたのかもしれないが、実際には新潟はSBを意識的に内側にポジショニング、いわゆる偽SBのようなポジショニングをさせていた。特に右の田上はCHかと見まがうほどの中央寄りのポジションを取っていることが多かった。

 本来は第一ラインのプレッシャーに連動させて列を上げていきたい上門と野口のSHだったが、新潟のSBのポジションによって中央に押し留められることになってしまっていた。新潟のSBと福田によって中盤のラインが押し上げられないために、岡山の第一ラインは常に数的不利を強いられることになり、なかなか前から行くことができなくなっていった。「新潟のボールの動きをサイドに追い込んで回収する」という岡山の当初の狙いは時間とともに実行が困難になり、岡山のボール回収ポジションは自陣深くがデフォルトになってしまっていた。

 岡山が全体を押し上げて守備に行くことができなかったもう一つの要因として最終ライン、特にCBの問題が挙げられると思う。新潟の前線で存在感のある鄭大世によって後藤とチェジョンウォン、特にチェジョンウォンが引っ張られることが多く、最終ラインを押し上げ切れない時間帯が長く続いていた。

 CB、CH、SBの計6枚で行われる新潟のボール保持は、あまり展開スピードを上げずに、岡山の第一ライン2枚と中盤の4枚を中央に引き付けるようにボールを動かすことで大外にスペースを作り、遠くに展開して前進することを主な狙いとしているようだった。展開先にいるのは、大外に張り出した本間と中島。大外のSHが徳元や松木との1対1でそのまま打開できればOKだし、仮に打開できなくても、スピードを上げ過ぎないでビルドアップを行うため全体のポジションを押し上げた状態で、カウンタープレスの準備、セカンドボール回収の準備が整って二次攻撃に結び付けることができるという考えがうかがえた。ここでも効いていたのが田上と早川の内側に絞ったポジショニング。押し込んだ後の中央の人数を多くしていることで、セカンドボールをより高い位置で回収できるようになっていた。

 10分ごろから自陣に押し込まれる時間帯が長かった岡山だったが、自陣の低い位置での守備はそこまで問題があるようには見えなかった。全体の帰陣は素早く行えており、本間や中島からのサイドの仕掛けに対してはSBとSHのサンドイッチで対抗。鄭大世や高木に最終ラインの背後を取られるようなシーン自体も少なかった。このあたり、新潟としては時間をかけて押し込んだ後の崩しに課題があるようにも見えた。「あくまでボール保持は場を整えて押し込むため。得点自体はカウンタープレスからの速攻で」というように考えていたのかもしれないが。

前に急いでボールを失う岡山

 新潟に押し込まれることで自陣深くでボールを回収することになった岡山だが、自分たちのボールになったところで一度落ち着ける形をほとんど作れていなかったのが痛かった。新潟のカウンタープレスが効いていたのもあっただろうが、そもそものパスミスだったりボールタッチのミスだったりが非常に多く、単純なボールロストを連発してしまっていた。

 そして岡山は、新潟と対照的にCB-CH間でのボール保持がほとんど行うことができていなかった。ここでも残念ながらボトルネックになってしまっていたのがチェジョンウォン。CBの選手としてボール保持に関わるような動き、ポジショニングができておらず、その結果上田や白井を経由するようなボール保持になることがほとんどなかった。CB-CH間でボールを持てないと、岡山が本来行いたいSBを高い位置に上げてのプレーが行えず、SBの徳元や松木がヘルプに下りて来ざるを得なくなる。ここで新潟はこのSBが下りてくる動きに付け込んで、サイドに追い込むようなプレッシャーをどんどんかけてきた。

 タッチラインを利用した新潟のプレッシャーに対して、岡山のボールホルダーはボールが落ち着かない状態で、急いで前の選手や近くの選手に蹴ってしまうようなプレーが非常に多かった。爆弾ゲームのような状態で出されたボールでは、受けた選手のタッチやトラップもぶれてしまうので、新潟の選手のチェックを受けてあっさりとボールロストしてしまっていた。マウロと舞行龍のCB、福田と島田のCHのボール回収能力の高さもあったが、本来もう少しボールを落ち着けたかったはずの前線の山本や三村が簡単にボールを失ってしまっていたのは、非保持でできないならばせめてボール保持で自分たちの時間を作りたい、というのができないという意味で大きな痛手であった。

前に人数をかけるリスクとリターン

 岡山は斎藤、新潟は荻原と、後半開始からそれぞれ選手交代を行ってきた両チーム。特に岡山は第一ラインを山本と斎藤にすることで、第一ラインからのプレッシャーのスイッチをより明確に入れようと動いたのがうかがえた。岡山は第一ラインが前半以上に新潟のボールホルダーに詰めに出ることで、中盤(特にSH)も背後のスペースが空くリスクをある程度覚悟して寄せるような動きを増やしていった。

 ただ岡山の最終ラインは前半同様に上げきれていなかったので、前半はあまり空いていなかった中盤と最終ラインの間のスペースが広がるようになっていた。それを見て新潟も、このスペースにあらかじめポジショニングする選手を増やしていった。後半になって、新潟がボールを持つときの後ろの人数は前半よりも少なくなっていたので、岡山のプレッシャーに出る人数と同数になるシーンもちらほら見えた。

 また岡山はポープがゴールキックやパントを蹴るような場面で簡単に蹴るのではなく、近くの選手に繋いでいくようなプレーを増やしていたことからも、ボールを持つときも自分たちから試合を動かしていこうとする姿勢を見せるようになっていた。後半の新潟が前に人数をかけるようになっていたので、そのプレッシャーを回避できれば広大な背後のスペースを斎藤や山本で突くことができるという思惑もあったのだろう。

 後半になって、ボール保持、非保持の両面でよりアグレッシブなアプローチをしようとした岡山の試みはしかし、収支で言えばマイナスになることが多かったと思う。ボールを持たないときにはやはり最終ラインを上げきれないことが中盤の後ろ髪を引っ張ることになり、後手を踏んだアプローチになってしまって中盤の背後のスペースを使われるシーンが多かった。またボールを持ったときも、相変わらずボールタッチのズレが目立つことでボールを落ち着かせることができていなかった。新潟のプレッシャーを受けて早い段階でのボールロストになってしまうことが多く、頼みの斎藤の体術も思った以上にボールを収めることができていなかった。

 そのため、後半になっても新潟は主導権をガッチリ掴んで離さないという状態であった。しかし決定機自体は多く作れてはいなかったので、67分に堀米とロメロフランクを同時投入。前線4枚を流動的にして、SBをより高い位置でプレーさせようという形にシフトしていった。特に後半投入された荻原は前半の早川と違い、大外を駆け上がってクロスを上げるというシーンが多く見られた。

 しかし、新潟が更に前に人数をかけたことによってリターンを得たのは岡山の方だった。81分、新潟の後ろ3枚のビルドアップに対して斎藤、デュークカルロス(78分に山本と交代)、上門(山本の交代で前線にスイッチ)の3枚でプレッシャーを敢行。出しどころに困った島田から斎藤がボールを奪うと、そのまま運んでゴールを決めて岡山が先制に成功する。新潟としては、前に人数をかけたことで後ろに過重なリスクが発生し、それがそのまま結果に結び付いてしまったという形。島田にパスを出したマウロに対して、島田の方向にしか出せないような、向きを限定させるようなカルロスのポジショニングが個人的には良かったと思う。

 ここから約15分スコアが動かなければ、試合内容に比して望外な勝ち点3を獲得できた岡山だったが、そうは甘くないのがサッカーである。87分、ペナ内に岡山の選手たちを押し込むと、右SBの田上が中央から左サイドの堀米に展開、堀米がファーサイドにクロスを上げた先にいたのは田上。徳元に競り勝ってのヘディングはポストを叩いたが、こぼれ球を中島がキープからそのままシュートを決めて新潟が1-1の同点に追い付く。ここは新潟が前に人数をかけたリターンが返ってきたシーンであったと言える。

 残り時間は完全にオープンな状態。互いにチャンスがあったなかでどちらかと言えば岡山の方に勝ち越し点の予感は見られていたが、セットプレーのこぼれ球を拾った上門のシュートはホームラン。後半ATのラストプレー、椋原(78分に松木と交代)のクロスに上門とカルロスが飛び込むもどちらも合わず。試合は1-1の引き分けで終了した。

総括

・試合内容的には、勝ち点2を落としたのは新潟と言えるかもしれない。特に前半、新潟が高い位置でのセカンドボール回収を前提にしたポジショニングでボール保持→即時奪回で「ずっとオレのターン」状態を作っていたのは圧巻だった。前半の「ずっとオレのターン」な展開で得点できていれば、岡山に勝ちの芽は本当になかっただろう。中でも、早川や田上(特に田上)が内側のポジションを取る偽SB仕草について、相手のカウンターを閉じてセカンドボールを回収、二次攻撃に繋げる意味合いを持たせた偽SBの本来のメカニズムがJ2でしっかりと確立されていたのが驚きだった。やはりバルサメソッドの総本山的な存在、恐るべし。こういう形を取れば、本間や中島といった攻撃のタレントが高い位置で仕事ができるようになるのも必然であると言える。本文でも書いたが、後ろとサイドに人数がかかっているので中の人数が足りなくなりがちな中で、「どんな相手でもほぼ押し込める、ならば押し込んだ後の崩しをどうするのか」が課題になりそうである。

・SBが高い位置を取っての横幅を使ったボール保持と、第一ラインからプレッシャーをかけてできるだけ高い位置で相手のボール保持を規制していく守備と、ボール保持、非保持の両面でここ数戦継続してできていた「自分たちの時間を作っていく」ようなプレーがほとんど行うことができずに厳しい内容に終始してしまった岡山。特に互いのボール保持の局面で、新潟の選手たちが体の向きやポジショニングでボールを落ち着けることができ、無理にスピードを上げなくても全体で前進できていたのに対して、岡山の選手たちは相手にボールを晒してしまうようなタッチ、そこから落ち着かせることができずに必要以上にスピードを上げてのプレーになってしまっていたことで早い段階でボールをロスト、結果としてボールを前進させることができていなかったのがとても対照的だったと思う。チームとしてのボールの動かし方自体はある程度共有してできるようになってはいる(⇒やろうとしてはいるのが見える)ものの、実行に移せるだけの個人戦術が身に付いているかという部分で、やらないといけない要素がまだまだ足りないと感じる試合でもあった。

・そういう内容だったからこそ、経験の薄い選手を多く使った(⇒スタートの野口-松木の右サイドは流石にこういう完成度の相手には厳しかったと思う)上で試合を大きく壊すことなく、最後まで勝ち点3を取れるかもしれないという試合に持ち込み、(追い付かれたという結果ではあったものの)実際に勝ち点を獲得できたというのは極めて前向きに捉えていい結果だと思う。「悪いなりに」ができるのも、確かな積み上げの証である。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?