見出し画像

これしかない負け方~J2第6節 ファジアーノ岡山 VS ジュビロ磐田~

スタメン

両チームのスタメンはこちら。

外に追い出し、磐田に蹴らせる形がハマる岡山

 岡山の前線は齊藤と山本と、2枚ともがFWタイプの選手による組み合わせで入ったこの試合。今季ここまでは、MFタイプの宮崎をトップ下に置く4-2-3-1で試合に入ることが多く、スタートからFWタイプを2枚組み合わせてきたのは3節の相模原戦で齊藤と川本が組んで以来となる。ミドルゾーンでの潰し合い、ボールが落ち着かない立ち上がりの時間を過ぎると、齊藤と山本の2人を先発で組み合わせてきたのか、その理由が岡山がボールを持つとき、持たないときの両面で少しずつピッチの中に現れることとなっていった。

 まずは岡山がボールを持たないとき、言い換えれば磐田がボールを持つときの振る舞いから見ていく。昨季途中からの鈴木体制以降、磐田の中盤で最も優先的に起用される存在となっていたであろう重鎮の遠藤が足首の捻挫で欠場していたこの試合、3バック(右から山本義、大井、鈴木雄)からボールを運んでいこうとする磐田に対して、岡山は第一ラインからプレッシャーをかけに行く。第一ラインの齊藤と山本は横並びで行かないように、基本的に山本がボールホルダーに最初のチェックに向かい、齊藤はCH(山本康と今野)へのパスコースを切るようなポジションを取るようにしていた。山本のチェックでボールサイドを限定させることができると、ボールサイドのSH(上門や宮崎)やSB(徳元や河野)が山本に連動する形でプレッシャーをかけに出るようになっていた。プレッシャーに行くときは、基本的に磐田のWB(山田、松本)に対して岡山のSBが付くようになっていた。

 磐田としては自分たちのボールの動きを岡山のプレッシャーでワンサイドに追い込まれる前に逆サイドに振るような展開を作りたいところだが、3バックはなかなか大きな展開ができる選手がおらず、中央の山本康だったり今野だったりにボールを渡そうとすれば、ボールサイドに横スライドした岡山のCH(白井と喜山)や横スライドで中央に絞った逆サイドのSH、またプレスバックしてきた第一ラインの選手のプレッシャーを受ける形となってしまい、磐田はなかなかボールを持ったときに落ち着ける形を作ることができていなかった。

 3バックからの展開が各駅停車のような形になっていたことに加えて、相手のプレッシャーを中盤でいなせる遠藤の不在によって磐田が上手く後方からボール保持→前進の形を作ることができていなかったというのもあるが、磐田の事情を考慮しても岡山の第一ラインからの守備は良くできていたように思う。第一ラインの山本と齊藤が磐田のボール保持における最初のパスコースを規制して、磐田のビルドアップをサイドに追い込む形がしっかりとできていたことによって、SHの上門と宮崎が誰に、どのスペースにプレッシャーをかけに行けば良いかがハッキリと明確になり、それによって後方の選手たちも縦横をコンパクトにラインを上げて対応することができていた。岡山のプレッシャーを受けてサイドに追い込まれる形になったときの磐田は、結局前線のルキアンや大津に蹴り出すことになるのだが、そのロングボールがタッチラインを割ってしまうことが多く、磐田の前線がターゲットになったボールに対しては最終ラインの濱田と井上がしっかりと対応することができていた。ヘディングで弾くボールをただのクリアにするのではなく、できるだけ味方に繋げようとしていたのが非常に好感が持てた。

 磐田はなかなか後方からボールを運ぶ形にならないと、トップ下の大森が最終ラインの近くにまで列を下りる動きを見せるようになる。ボール保持に大森が関わると流石のキープ力を見せて、WBを高い位置に押し上げる形を作ることができるのだが、そのときには岡山は無理に縦へのプレッシャーを強めるのではなく、4-4-2のブロックを組んで中央を閉じることを優先していた。ルキアンと大津が連動して動く形があまり見られず、2トップというよりは1+1トップのような感じ(⇒ルキアンが受けたときには大津は遠い位置にいるし、逆もまた然り)だったので、中を閉じてボールサイドで時間をかければ失点のリスクを減らすことができるという趣であった。ボールサイドのSB-SH間の連携、特にSHのプレスバックが非常に良くできており、思惑通りに山田や松本からのサイド攻撃を遅らせることができていた。

縦関係が生み出す起点、起点ができた後の問題

 前述したように、第一ラインからの守備で磐田から主導権を奪うことに成功した岡山。特に前半は、ボールを持たないときの岡山のポジションのバランスが非常に良く、磐田から奪ったボールをそのまま回収してマイボールに確保する形をしっかりと作ることができていた。マイボールにしてからの岡山は、試合の序盤は山本を走らせるシンプルなロングボールを使っていたが、GKの金山が前線へのロングボールだけでなく、近くの選手に繋いだり、磐田の選手間を通すパスを出したりしていたように、徐々に後方からボールを落ち着かせて前進させていく形を増やしていくようになっていった。

 後方でボールを持つときの岡山は、磐田の守備が第一ラインのルキアンと大津の2枚でスタートすることから、CHの白井か喜山のどちらか1枚が最終ラインに下りてCBの濱田、井上と3バックを作ってボールを動かしていく。CB-CH間でのボール保持はこれまでの試合同様に、横幅を取る徳元や河野のSBをビルドアップの出口にすることが多かったのだが、これまでの試合よりも、SHの上門と宮崎が大外に動いてSBからの縦パスを受けるだけでなく、内側のやや低い位置(⇒磐田のCHとトップ下の中間点)でボールを受けようとする形、後方からボールを引き出そうとする形が何度か見られた。トップ下の大森の周辺スペースは確かに磐田にとって使われたくないエリアになるので、そこでSHが受けに入るのは悪くない形である。

 この試合は、これまでの試合よりもボールを持ったときにSHの選手(上門と宮崎)が窮屈そうになっていなかった(⇒内側でボールを引き出す形を作ろうとしていたのが何よりの証)のだが、それをもたらしていたのが齊藤と山本の縦関係の2トップにあったと個人的には思う。山本が最前線で縦に抜ける動き(⇒磐田の最終ラインの背後、特に中央CB-サイドCB間をサイドに流れて抜け出すような動き)を起こし、齊藤が事実上のトップ下のような形で磐田の最終ラインの手前、CHの周辺でボールを受けようとすることで、岡山は高い位置で2つの起点を作ろうとしていた。これによって岡山のSHは前線での起点作りから解放され、よりビルドアップに関わる形から高い位置を取っていく動きができるようになっていった。特に齊藤はミドルゾーン中央での磐田のプレッシャーに対してもキープしてそこから前を向いて自ら持ち出すような形を何度も作っていた。

 磐田の守備は第一ラインのルキアンと大津が高い位置まで追っていくということはあまりなく、5-2-1-2のような形で構えることもしばしばであった。その代わり岡山がミドルゾーンにボールを運んだとき、パスを通したときに迎撃のような形で強いプレッシャーをボールホルダーにかけるようにしていた。当然中央は最もプレッシャーの強いエリアなので、岡山としては内側~大外のエリアを使ってCH-SB-SHで運んでいきたいところ。この3枚の動きに事実上のトップ下として広範囲に動く齊藤の動きを絡めつつ、岡山は後方からのビルドアップでサイドから運んでいく形、サイドが詰まったら中央を経由して逆サイドに展開する形でボールを前進させる流れをまずまず作ることはできていた。

 しかしここで出てきてしまったのが、誰が磐田の守備を後ろ向きにさせるのか問題。山本が最前線で縦に抜ける動きを入れたことで、ここ数戦見られていた前の4枚の交通渋滞は大分整理された(⇒個人個人が窮屈ではなくなった)のだが、山本の縦に抜ける動きはほとんどが中央からサイドに流れる形。そして齊藤は磐田の最終ラインの手前でボールを受けるので、結果として磐田の最終ラインに「これは抜け出されたらヤバイ!」というアクションは誰も起こすことができていないのである。一度ボールを受けて起点を作る意識が強すぎる部分があるのか、ペナ幅の距離で中に抜け出そうとする動き(⇒中央からサイドに流れる動きの逆)が見られることがほとんどなく、結果として磐田の迎撃を受ける形となってしまっていた。

 岡山は前述のような流れで、自分たちでボールを運ぼうとする途中の段階で、またはある程度の高さまで運ぶことができたとして、ミドルゾーンからの磐田の迎撃を受けてのタッチミスだったりボール出しの強さのミスだったりで磐田に回収されてしまう形が時間とともに増えていくようになっていった。それでも奪われた後の全体のポジションバランスは良かったこともあって、失った後に複数でプレッシャーをかけることができていたので磐田に効果的なカウンターを許すことはほとんどなく前半を終えることに成功した。0-0のスコアレスという折り返しだが、岡山としては決して悪くない試合の流れではあったと思う。

スコアの変化で生まれた焦り

 磐田は後半からルキアンを最前線に、大津と大森の2シャドーという3-4-2-1にフォーメーションを変更。岡山は前半同様に、後半の立ち上がりも第一ラインからのプレッシャーで磐田のビルドアップにストレスを与えていこうとしていたのだが、後半の磐田はより意識的に前に蹴る形を押し出そうとしていた。ルキアンを1トップにしたのは、より広範囲に、自由にサイドに流れてロングボールの起点になってもらおうとしていたのは間違いないと思う。磐田の先制ゴールとなった49分のルキアンの見事なコントロールショットも、大井のロングボールに対してルキアンが左サイドに流れて自ら運んで行ったところから始まっている。

 岡山の守備ブロックが一旦ペナ内に吸収されてしまった結果、ペナ外にいたルキアンに詰め切れていないという部分は確かにあるが、これは岡山の守備の問題というよりはルキアンの個人技を褒めるべきゴールだろう。

 前半のように後半も上手く試合を運ぼうとしていたはずが、おそらく予想外に早い、後半開始早々の時間帯で先制を許してしまった岡山。先制に成功した磐田は、リードした心理的優位を生かして縦にプレッシャーをかけていくのではなく、5-4-1の守備ブロックを形成。シャドーの大森と大津が内側を閉じつつ、前半以上に岡山のビルドアップに対する迎撃の志向を強めていくことになるのだが、ここで岡山はリードされたことに焦ってしまったのか、早く縦に長いレンジのボールを入れる回数を増やしていったのである。正直なところ、この選択はあまり良い選択とは言えず、逆に磐田にボールを与える形を作らせてしまっていた。

 早い段階で縦に長いボールを入れるということは、岡山の全体のポジションバランスが縦に伸びた状態になっていると言える。ここで岡山の前線である山本や斎藤、高い位置を取ったSHの上門や宮崎がキープするなり自ら運ぶなりできればそれでいいのだが、流石に対人ではJ2上位の磐田の守備陣に対してなかなかそういうことはできず。中途半端に縦に入れては磐田に回収されて、逆にオープンになったところをルキアンに走られる形を作られてしまっていた。シンプルに磐田の選手とのデュエルが増えていく中で、本来ボールを持ったときに存在感を出していかないといけないはずの宮崎だが、どんどん試合の流れから消えて行ってしまっていた。そんな中でも、どうにか打開しようとする形が垣間見えていたのは上門。磐田の中盤が迎撃してきたところを入れ替わるような形で自らドリブルで運ぶシーンを作り、自らファールを得て何とか敵陣で時間を作ろうとしていた。

 岡山の攻撃が冷静さを取り戻したように見えたのは飲水タイム明けくらいから。再び最終ラインからボールを動かし、内側~大外のエリアを使って敵陣に前進していく形を何度か見せるようになっていく。飲水タイム終了とともに岡山が得点を狙うために投入した選手は川本と木村。山本に代わって入った川本は一度引いてボールを受けてサイドに展開、そこからクロスに飛び込む形を見せようとし、宮崎に代わって入った木村はSHとして内側でボールを受けつつ、そこから前を向いてボールを受ける形、そして自ら打開する形を模索しようとしている姿がうかがえ、どちらの選手にも見せ場となるようなシーンが見られた。

 しかし、磐田の守備ブロックを本当の意味で焦らせるような形を作る場面は最後まで訪れることはなかった。ボールを運べるようになった(⇒無理に縦に入れてオープンな形を作られなくなった)飲水タイム後も、中央を固める磐田の5-4-1ブロックに対して中央で起点を作ろうとして中に張り付く選手が多く、結局そこにボールが出せずに全体をサイドに追い出されてしまうという形が多かった。最初から外から攻める、クロスを増やす、というような方針を立てていたらもう少しチャンスの芽があったかもしれないが。

 試合はそのまま0-1で磐田が勝利。磐田は今季初のクリーンシート(無失点)勝ち。岡山はまだホームで得点なしという状態が続く。

雑感

・特に前半、縦に速くして無理に試合を動かすのではなく、第一ラインからサイドに追い込んで蹴り出すのを強制させるような守備で磐田のビルドアップにストレスを与え、じっくりと相手が焦れるような状況を作ってチャンスを引き出すというような、ゲームデザインで見ると個人的には好みな試合ではあった。失点してから縦に慌てるようにボールを出してしまう形が増えてしまったのは、本当に時間の無駄であったと思う。

・ボールを持って運ぶ、前進することがそのまま相手のカウンターのトリガーになってしまうことが多かった昨季に比べて、今季ここまでの現状は、ボールを運ぶことと失った時のポジションバランスをある程度両立できている。そのため自分たちのボールを失った直後のセカンドボール回収がそれなりにできている、カウンター対策を取れている、という部分では進歩していると思う。ボールを運ぶ、前進しようとしているが、それがなかなかこちらの攻撃として効果的な形が作れない、という悩みは相変わらずであるが。

・一度相手の前でボールを受けて起点を作ることが常套化している、起点を作る意識が高まりすぎているので、相手最終ラインを後ろに引っ張る形をどうしても作れず、自分たちにとって有効なスペースを作り出せない状態が続いている気がする。第2節の金沢戦から続く問題ではあるが、相手のペナ内に誰が入ってもいいのだが(⇒河野と徳元が同時に入ったってかまわない)、どこのポジションの選手が優先的に入るのか、ペナ内への侵入経路をある程度パターン化する必要が高まっているように感じる。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?