見出し画像

続・これくらいはやれる~J2第34節 ファジアーノ岡山 VS 松本山雅FC~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

前半

 シーズン途中で柴田氏が解任、名波氏の体制になってから明らかに後方からボールを保持して地上戦主体に運んでいくことを志向しているようになっている松本。試合の立ち上がりからGKの村山で始まるプレーで近くの選手に繋いでいく選択がほとんどだったのがその証拠だろう。相手方の事情なのであまり言うのもどうかとは思うが、J3リーグへの降格がちらつくJ2リーグの残留争いの真っ只中ですることかどうかというタイミングの是非はともかくとして、名波氏の下で松本というチームが持続可能な一本芯の通った軸を作りたいということなのだと思う。

 後方からボールを保持する時の松本は、3バックというオリジナルフォーメーションから選手を動かして4バックにする可変式のビルドアップを採用しているようであった。CHの佐藤が最終ラインに下りて星と2CBのようになり、サイドCBの常田と大野がSBの幅まで広がる形を取っていた。3バック→4バックの可変システムというとJリーグではミシャ式がお馴染みであるが、松本の形で個人的に少し面白いと感じたのが、WBの外山と前のポジションの取り方であった。

 松本はWBを横幅隊として扱うだけでなく、佐藤のポジションチェンジで中盤でアンカー1枚となった平川のサポートをするようなポジション(⇒内側に入り込むプレー)を取ることが多かった。松本としては4-4-2で守る岡山に対して4バックのビルドアップで岡山の第一ライン(デューク-上門)との数的優位性を確保した上で、平川や一列高いポジションを取る河合にWBを加えて後方からの縦パスのレシーバーを増やすことで岡山の4-4のラインの選手、特にCB-CH間の4枚に対して誰が捕まえに行くべきなのかを混乱させたかったのだろうと思う。

 松本の狙いとしては、ミドルゾーンにポジショニングするレシーバーに縦パスを一度入れてそこからWBなり河合や鈴木、伊藤あたりの前線なりをサイドに走らせてそこにボールを送って折り返し、ペナ内に選手を走り込ませてフリーの状態を作ってフィニッシュするというものだったのだと思う。前半にあった鈴木の折り返しに河合が合わせたシーンはまさにその狙いがハマった形。サイドに走らせてからマークを混乱させて河合がペナ内でフリーになる形を作ることができていた。

 ただし松本が狙い通りの形を作ることができていたのはこのシーンくらいであった。松本はなかなかラスト1/3のエリアにボールを送ることができていなかったのだが、その理由としては後方からのビルドアップが上手く行っていなかったため。そしてそれは岡山が松本のビルドアップを阻害することができていたためであった。

 前述した松本の4バックに可変したビルドアップに対して、岡山は4-4-2で第一ラインのデュークと上門からプレッシャーをかけていくのだが、中央での星と佐藤あたりでのパス交換に対してはあまり強く詰めるのではなく、自分たちの背後にいる平川やその他のレシーバーへの縦パスを警戒するように中央のスペースを閉じるようにしていた。こうなると松本としては中央を閉じられたことで横に広がったサイドCB(左が常田、右が大野)に展開しようとするのだが、ここで岡山はボールサイドのSH(左が徳元、右が石毛)からプレッシャーを強くかけに行くことでサイドCBからの縦や斜めへの展開をさせないようにしていた。

 岡山としては松本のボールの逃がし所をサイドに限定させることで、そこでSHのチェックで一度松本のサイドCBにプレッシャーがかかる状態を作ることができれば、次に佐藤や星、村山あたりに戻したところでその時は第一ラインが強くプレッシャーをかけに行くことができるようになるということである。ここで松本がボールサイドから無理に中央にボールを入れようとすれば、その時は第一ラインのプレスバックとCH(喜山とパウリーニョ)のチェックでサンドイッチすることで松本のレシーバーに自由を与えない形を作ることもできていた。

 ボールを持ったときの松本の最終ラインがほとんど自分で運ぶ形を持ち合わせていなかったこともあって、岡山としては前述した第一ライン-SHの4枚のプレッシャーで松本の後方でのボールの動きを近場での横パスとバックパスに限定させることができていた。こうなると松本は長いボールを使ってどうにか逃げ場を作りたいところであったが、これに対しても岡山は前線の鈴木や伊藤へのボールに対してはCBの井上と安部のマーキング、逆サイドへのボールに対しては逆サイドのSBが絞ることでボールを回収する形を作ることができていた。

 ボールを回収してからの岡山は、特に前半はボールを回収する位置が比較的高かった(⇒松本の攻撃が敵陣で完結する前に岡山がボールを回収できる、岡山にとって自陣深くよりも高い自陣寄りのミドルゾーンであることが多かった)こともあって、一度後方でボールを保持して落ち着かせる判断よりもできるだけ速く敵陣にボールを送っていく判断でプレーすることが多かった。岡山としては松本が攻守で可変するシステムを導入していることから、戻る前に速く攻め切ってしまおうという意図があったのだろうと思う。前線のデュークや上門はもちろん、SHの徳元と石毛もボールを回収してからの優先順位としては松本の最終ラインの背後を狙うことを最優先にしているようであった。

 岡山の先制点のシーンはまさにボールを回収したら相手最終ラインの背後を狙うことを最優先にしていた意図通りの形であったと言える。村山のロングキックからミドルゾーンでの競り合いで石毛がセカンドボールを回収すると、松本の最終ラインの背後を取った上門にダイレクトでスルーパスを通してそのまま上門が決めたという形であった。松本は自分たちがボールを持ったときに最終ラインをかなり高めに設定していたので(⇒ボールを奪われたときに全体をコンパクトにして素早く奪回するため)、岡山としては狙いやすい条件が整っていたとも言えるだろう。

 ボールを回収してからの岡山の狙いとして、前述した形(⇒松本が5バックに戻す前に可変のタイムラグを狙って素早く相手最終ラインの背後を狙う形)に加えて見られていたのが、松本の最終ラインの前のスペース、もっと具体的に言うと松本の中盤の第二ラインと最終ラインの間のスペースにボールを入れることであった。これは松本が一度5バックを形成してから岡山が積極的に狙っていた展開である。

 5バックを組んだときの松本は、5枚の最終ラインの前に第二ラインとしてアンカーの佐藤、IHとして平川と河合が入る5-3-2のような形をベースにして取っているようであったが、河合がトップ下のようなポジションを取って佐藤と平川で2CHを組むような時間帯もあった。簡単に言えば松本の第二ラインの役割が最終ラインの前でプロテクトするべきなのか、第一ライン(鈴木と伊藤)とともに前からプレッシャーに行くべきなのか非常に分かりにくい、曖昧な状態になっていたと言える。岡山としては、そんな曖昧な松本の第二ラインの周囲のスペース(⇒内側~中央へのスペース)に内側に絞ったSH(徳元と石毛)や下りてきた上門あたりが入ることで、そこにボールを送り込む形を多く狙っていた。

 ここでも岡山は岡山は最終ラインで左右にボールを動かす形は控えめにして、またCH-CB間でのパス交換もそこまで多くするのではなく、後方でボールを保持する時間を増やすよりも前述したエリアで縦に通せるスペース、出せるスペースがあればすぐにボールを前に出すことを優先していた。岡山としては前述したスペースに一度パスを出して、ボールホルダーに意識が向きすぎる(⇒スペースのカバーリング意識が低くなる)松本の守備ブロックを引き付けて、そこで空いたスペースにボールを出すことで前進させる形を作ることができていた。先制点の直前にあった上門のオフサイドのシーンも、松本が右サイドに寄せられたことで、左の内側にいた徳元がフリーになって生まれた形であった。なお後方からのボールの出し手としては、左サイドからは安部の縦パス、右サイドからは河野の斜めのパスであることが多かった。

 そして岡山は後方からのボールを受けるときに内側に入ってボールを受ける徳元と石毛のSHと前線から下りて受ける上門、そして最前線のデュークが内側~中央のエリアでそれぞれ孤立しないようなポジションを取ることができていた。そのため、ボールを受けても孤立せずに松本のプレッシャーを受けても簡単に失わないである程度キープができるだけでなく、後方からのパスが通らなかったときもすぐに複数でプレッシャーをかけに行くことができていた。

 前半は上門の先制点によって1-0で岡山がリードして折り返すこととなった。ただ岡山にとって試合展開としては概ね問題はなかったものの、松本が敵陣に入ったときの形として、松本の狙っていた形というよりは自分たちが縦に速く狙ったボールが通らずに相手に渡してからの形が多かったことからも、もう少し後方でボールを保持して落ち着かせる形を増やしても良いのではないか、と感じる前半でもあった。

後半

 岡山は交代なし、松本は外山→下川の交代でスタートした後半。立ち上がりの10分ほどは松本が河合や平川あたりがミドルゾーンでレシーバーになる形からサイドの深い位置に展開してボールを前進させる形を増やして、岡山の陣内に攻め込む機会が多くなっていた。松本は前半の残り5分ほどから見られていた展開として、最終ラインに佐藤が下りる形を減らして中盤でボールを受ける人数を増やし、河合と前線の選手が孤立しないようにしていたのだが、こうした松本のビルドアップの変化に対して岡山がそれまでのように第一ライン-SHでのプレッシャーがかかりにくくなっていたのが後半の立ち上がりも続いていた。

 後半は風下に立ったこともあって、岡山は一度全体のラインを下げて松本の攻撃を受けることを選択。これによって、岡山はボールを回収してから縦一本で速く攻める狙いがより明確になる。最前線でボールを収めてからのポストプレーができるデュークがいることで、時間とともに徐々に岡山が押し返す形を作ることができるようになっていた。もちろん縦にボールが行き交う展開が増えることで、岡山にとって松本に回収されてそこからボールを運ばれるといったバタついた展開も見られたが、CB-CH間の4枚で中央のスペースを閉じるようにしていたので本当に危ないシーンはそこまで多くはなかった。中でも松本の選手が中央に入ろうとしたところに現れるパウリーニョのボール刈りは非常に効果的であった。

 立ち上がりの松本のペースが落ち着くと、岡山は一度4-4-2をハーフラインにセットする形から、松本のバックパスをトリガーに第一ラインを前に行かせるようにすることで再び松本のビルドアップに対してプレッシャーをかける形を取るようになっていった。ここでのSHの役割としては第一ラインとともに高い位置に上がってプレッシャーに行くというよりは、まずはCHとともにフラットなラインを形成して内側~中央のスペースを閉じることを優先していた。松本がミドルゾーンにレシーバーを増やせば後方でのビルドアップ隊が減るので、無理にSHが上がらなくてもデュークと上門のプレッシャーで十分圧力を与えることができていた。(⇒前述したように松本の最終ラインの選手たちは自らでボールを持ち運ぶのではない)

 4-4-2で中央を閉じつつプレッシャーに向かう形にシフトした岡山に対して松本はそれでも中央にボールを入れようとしていたのだが、無理にボールを入れたところからスコアを動かしたのは岡山の方であった。ミドルゾーン中央で平川から佐藤がボールを受けたところで喜山とパウリーニョでプレッシャーをかけてボールを奪うと、石毛に繋いで松本の最終ラインの背後を取ったデュークに浮き球のパスを送る。デュークのシュートは村山が止めるが、セカンドボールを徳元が回収すると松本のDFを3枚引き付けて走り込んできた石毛にパス、ペナルティアーク中央付近から石毛の左足シュートが決まって岡山が2-0。

 前半までの第一ライン-SHでのサイドに限定させるプレッシャーとは違って第一ラインとCHの4枚で中央に入れようとするボールにプレッシャーをかける形から生まれた得点であったが、岡山にとっては通したくないパスコースを切ることができる喜山とパウリーニョのポジショニング、ミドルゾーンでのボール奪取からスムーズにショートカウンターに結び付けるSHとFWの連動が上手く機能した形であった。フィニッシュが石毛だったのは、背後を取ったデュークに届けたキック技術の高さとパスを出した後も足を止めずにゴール前に走っていた意識の高さがもたらしたご褒美と言えるだろう。

 2-0にしてからの岡山は、飲水タイム明けから濱田を投入しての3CB、いつもの5バックシフトに移行する。縦パスを受けようとするシャドーの枚数を増やしていた松本に対して後ろの枚数を安定させて迎撃を行いやすくする狙いがあったと思われただが、いつもの5バックと違ったのは、オリジナルフォーメーションが5-4-1ではなく5-3-2であったこと。第一ラインの枚数を変えなかったことで、岡山はどちらかというと松本のレシーバーへの迎撃というよりは、松本のビルドアップへのプレッシャーを継続させていった。CHの喜山とパウリーニョが積極的にポジションを上げて第一ラインの2枚とともにプレッシャーをかけに行き、松本がサイドにボールを逃がそうとすれば、ボールサイドのWBが縦にスライド(⇒それに応じて5バックがそれぞれ横スライド)することでできるだけ高い位置でボールを回収したい狙いを見せていた。

 岡山に生まれた3点目は松本の後方からのビルドアップに対して第一ラインの上門がプレッシャー、右サイドで河野、井上が縦スライドでポジションを上げてボールを奪ったところから始まっている。右サイドで回収したボールを喜山とデュークでコントロールしてから安部が逆サイドに展開、途中投入の木村の仕掛けは松本に止められるが、そのセカンドボールをパウリーニョが回収するとパウリーニョからのボールを受けた上門が見事な右足でのミドルを突き刺して3-0。

 その後も岡山は、松本の1点目よりは岡山の4点目のチャンスの方が大きいまま時間を進め、3-0で試合終了。岡山にとっては実は久しぶりのクリーンシートでの連勝となった。

雑感

・試合展開を振り返ると、4-4-2でコンパクトに守りつつ、松本の4バック可変のビルドアップに対しては第一ライン-SHでプレッシャーをかけて、松本が中央にレシーバーを増やした形に変えたら中央を閉じつつ中央のCHから押し出すようなプレッシャーをかける形に変更できたのは個人的に非常に良かったと思う(⇒多少時間はかかったけど)。また5バックシフトに移行してからも、第一ラインを2枚のままにする(5-3-2)ことで松本のビルドアップに対してプレッシャーをかけ続けることができていたのも良かった。ただ松本のビルドアップが明らかにこなれていなかったので、この強度で自分たちよりも上位のチームにどこまでできるかは楽しみである。

・このように相手のビルドアップに対してプレッシャーに向かう形が整理されている中で、ボールを回収した後にすぐに前線の選手がカウンターに繋げる動き出しができるポジションで守れているのが大きいと思う。守りのための守りではなく、次の攻めのための守りというか。その中で石毛という、高いキック技術とボールスキルをアシストやゴールに変換できる選手がSHとして上手くフィットしているのは、4-4-2を基調とするチームにとってはとても大きなプラス要素になっているのは間違いない。そういう意味でもこの試合、本格的に石毛が起用されるようになっての初めてのクリーンシートというのは非常に大きかった。

試合情報・ハイライト





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?