見出し画像

悪くない、との向き合い方~J2第23節 ファジアーノ岡山 VS ザスパクサツ群馬~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

抑え気味の前半~非保持編~

 群馬は奥野前監督の体制時からJ2リーグの中でも後方からボールを繋いでいこうとする傾向の強いチームである。この試合でも立ち上がりから、後方からのビルドアップの始点になるCBの渡辺と畑尾からシンプルに長いボールを出すのではなく、岡山の第一ライン(齊藤と上門)の出方を探るようにボールを繋いでいこうとしていた。ただ群馬のビルドアップは、CBのボール保持は攻撃の起点となるよりも、あくまでもCHの岩上や中山に良い形でボールを渡すことが主な目的となっている。群馬のCHもそれを分かっているようで、CBからのボール出しが詰まったら積極的に列を下りてボールを引き出そうとしていた。

 群馬は岩上や中山(⇒この試合は主に岩上であることが多かった)がボールを受けて前を向ける状態を作ると、SBの高橋と金城で横幅を取り、SHの田中と青木が内側に絞る形を作って前線のフリーマン的存在である大前とともに縦パスを引き出すレシーバーの役割をしようとしていた。これに対して岡山は、4-4-2のブロックを組んで中央~内側のエリアにできるスペースを群馬に使わせないことを優先して守っているので、プレッシャーのかかりにくい大外の金城や高橋がボールを受けてそこからSHがサイドに流れる動きだったり、CHがボールサイドに寄って岡山の選手を引き出して中央でボールを受ける形を作ったりしようとしていた。

 群馬が後方でボールを持ったときの岡山は、最初から第一ラインから群馬のボールホルダーにプレッシャーをかけに行くというよりは、まずは群馬のCBからCHにダイレクトにボールを出させないようにサイドにボールが出るように誘導するような形で立ち位置を取るようにしていた。サイドにボールが出たときも、岡山のSH(徳元と木村)は群馬のSBにすぐにプレッシャーに行くというよりは、CHの白井やパウリーニョとともに内側~中央のスペースを消して、群馬のレシーバーたちにそのエリアでボールを受けさせないことを優先していた。こうしてみると岡山の第一ラインから中盤第二ラインの守り方は、CB→CHのルートは消すが、CB→SB→CHのルートは許容しているようにも見えた。

 夏も本番になってきて何でもかんでも前からアタックさせるのは、体力的なことを考えても合理的ではない。岡山はある程度群馬に大外からボールを運ばれることは許容した上で、大外のエリアでボールを詰まらせてSH-SBのラインでプレッシャーをかけてボールを回収することをメインの狙いとしているようであった。もちろん完全に前から行かないなんてことはなく、群馬にとってのゾーン1のエリアでサイドにボールが誘導された時だったり、ボールホルダーが後ろを向いた時だったりには第一ラインのプレッシャーをスイッチにボールサイドのSHやSBが高い位置を取ってプレッシャーに向かっていた。

 岡山のこの守り方は、前半から概ね上手く行っていた。特に群馬の選手が岡山の第二ラインの手前でボールを受けて出し所を探っているところに第一ラインの選手がプレスバックをすることでプレッシャーをかける形はなかなか良かったと思う。ただ高い位置からプレッシャーをかけたときにボールサイドで追い込み切れずに前線の大前や高木にボールを渡してしまったときには、群馬の前線は起点を作ることができるので、カウンター的な展開で群馬にボールを運ばれてしまうシーンも見られていた。

抑え気味の前半~保持編~

 ここまで群馬がボールを持ったときのことを書いてきたが、試合の立ち上がり15分ほどは群馬がボールを持つ時間が長かったものの、実際の試合展開としては岡山がボールを持ってさあどうするか、というシーンの方が多い試合ではあった。岡山も群馬同様に、CBの井上や安部がボールを持ったときの1stチョイスは前線へのシンプルなロングボールではなく、後方からボールを繋いで運んでいくことを優先していた。

 岡山と同じように4-4-2で守る群馬だが、第一ラインの大前と高木は比較的高いポジションに残らせる。CB-CH間でボールを動かしていこうとする岡山は、CHの白井やパウリーニョが群馬の第一ラインの背後に立って後方からのボールを受けようとしていた。ただ試合序盤の岡山のビルドアップは、CBからCHを経由するようなボール出しはかなり控えめに、CBから大外のSB(宮崎智や河野)に展開するようなプレー選択が多かった。特に右サイドでの井上→河野への展開から外→外のボール出しで、前線から右サイドに流れる傾向のある齊藤や上門、木村あたりをサイド奥に走らせようとするシーンが多く見られていた。

 安全に大外からボールを動かして前進させていこうとする岡山に対して群馬は、2列目のSHのポジションを上げることで岡山のCB→SBからの外→外のボール出しのルートを詰まらせようとしていた。岡山はCHの1枚が列を下りたり、GKの梅田がビルドアップに参加したりすることで群馬の第一ラインと最終ラインの噛み合わせを避けていたので引き続き最終ラインでボールを持つことはできていたが、最終ラインからの展開、特に前述した井上→河野への展開で群馬のプレッシャーに捕まってしまい、バックパスを強いられることが多くなっていた。

 群馬のプレッシャーに対して岡山は、左サイドからのボール保持で活路を見出だそうとしていた。ここで主役になっていたのが左SBの宮崎智。CBからボールを受けたときの身体の向きとボールの置き方が良く(⇒前、中、後ろどこにも出せるような)、そして相手がプレッシャーをかけてきても落ち着いて往なせるので、味方(特にSHの徳元)のポジションの取り直しを促す時間を与えることができていた。岡山が左サイドから安部→宮崎智でボールを運ぼうとするときは宮崎智が群馬の選手を外に引き付けることで、内側で徳元や白井、パウリーニョがボールを受けてそこから前に運んだり、逆サイドに展開したりする形を出せるようになっていた。

 こうして左右両サイドで大外からボールを運んでいこうとしていた岡山。敵陣に入ることができたときの攻めの形としては、内側に入った木村や徳元に縦パスを通す形がないわけではなかったが、前半はサイドからクロスを上げるというのがほとんどであった。前半の岡山のチャンスは自分たちでボールを運んでからの流れというよりは、敵陣でプレッシャーをかけたところで徳元がボールを回収してのシュートや、ミドルゾーンからのカウンターで上門が自ら持ち運んでからのシュートといった形の方が多かった。

 前半の岡山はボールを持たないとき同様、ボールを持ったときも暑さや体力を意識して無理に試合のテンポを上げないようにしていたのではないかと思う。岡山が自陣でボールを回収した時に顕著だったのだが、前線の選手が一気に走ってそこにボールを蹴るというよりは、近場でボールを繋ぐ選択を優先していたことからも自分たちのボールを持つ時間、試合を落ち着かせる時間を意識的に増やそうとしているようにうかがえた。群馬も群馬で、前半から無理に試合を動かそうとはしていなかったので、特に30分を過ぎたあたりからは試合が膠着した状態になってお互いにそれを望んでいるようにも見えた。だからこそ岡山としては、奇襲気味だった河野→徳元のヘッドが決まれば…というところではあった。

支配はしていた岡山~バッドエンドは突然に~

 前半は試合のテンポを無理に上げずにお互いに力をセーブしていた(ように見えた)のは、後半にギアを上げるためである。そんな互いの攻めに対するギアチェンジの意識を感じた立ち上がりの5分ほどを過ぎると、前半途中からの展開同様に岡山がボールを持つ時間が増えていった。

 岡山のボールを持ったときの前半からの振る舞いの変化として、大外に展開してそこを起点にして運んでいく形が主体だったのは前半とは変わらなかったが、ボールを持った大外の選手(主にSB)から一度内側~中央の選手にボールを入れてそこを経由して逆サイドに展開する形を増やすようになっていた。4-4-2で守る群馬に対して前半以上に横に揺さぶろうとする姿勢がうかがえた。CB→SBに直接渡すのではなく、一度群馬の第一ラインの周辺スペースにいる白井やパウリーニョあたりがボールを受けて、そこからSBに展開する形にすることで群馬の目線を一度中に向けさせて大外へのスライドを遅らせ、大外から運ぶ形をより作りやすくなるようにしているようであった。

 前半以上に大外から敵陣の高い位置までボールを運ぶ回数を増やすことができるようになった岡山。敵陣深くでのボールの動かし方としては、ボールサイドに人数を2~3枚かけての縦への打開か、バイタル中央への横パスを経由した逆サイドへの展開の主な2つであった。大外からの打開手段として木村やサイドに流れた齊藤のドリブルというのも無いわけではなかったが、木村が右サイドにいたときは右に流れがちな齊藤と重なることが多く、ドリブルが効果的な形となることが少なかったように思う。徳元→喜山の交代で木村が左サイドに回ってからは、大外から仕掛けて運ぶ形が見られるようになっていた。

 大外から運んだ岡山がペナ内にボールを入れる形は、前半は大外からのシンプルな浮き球のクロスが多かったが、後半は大外の深い位置からのグラウンダー気味の折り返しのボールが増えていった。特に後半になってからは、ボールの運び方として外と中でボールを動かして、最後の折り返しのところでスピード感を持った形を意識していたのは良かったと思う。惜しむらくはその折り返しのボールがペナ内で待つ味方に届くことがほとんどなく、群馬の選手(特に渡辺と畑尾の両CB)のブロックに引っ掛かってしまっていたことであった。

 群馬も余裕を持って守れていたわけではなかったので、折り返しからのブロックがCKになったり、セカンドボールを回収して再び自分たちの攻撃に結びつけたりすることはできていた。岡山のCKでは、群馬が弾き返した後のセカンドボールを回収できるようにあえてペナ外に選手を多く配置するような、二次攻撃をするための工夫もいくらか見えていたので一概に悪かったとは言えないが、サイドからの折り返しの回数を考えると、クリーンに味方に通るようなボールはもっと出ていないといけなかったと思う。

 後半になってからの岡山は、ボールを失った直後のネガティブトランジション、カウンタープレスでも前半以上に積極的に仕掛けていた。早い段階でボールホルダー、ボールサイドの周辺にプレッシャーをかけることでワンサイドでボールを回収する流れを上手く作ることができていた。カウンタープレスのケアとしては広いエリアで守れる井上と安部の両CBと下がり目のポジションを守っていたパウリーニョ(途中からは喜山)との連係が上手くできていたように見えた。素早いトランジションからのカウンターの形は何度かあったのだが、そこでわざわざサイドに広げてしまう(⇒ゴールの幅で攻めきれない)ことで決定機に繋がりそうで繋がらないシーンが良く見られていた。

 こうして80分ほどまでは試合をほとんど支配することができていた岡山であったが、支配疲れからか、徐々にトランジションの局面で群馬に後手を踏み始めるようになる。大外から運ぶ形をほとんど作らせていなかったのが、大外からの仕掛けを食い止めることができなくなってきてシュートシーンを何度か与えるようになっていった。そして87分、大前のタメで右サイドの田中がフリーとなってドリブルで運ぶと折り返しに大前がシュート、梅田が弾いたところにゴール前まで走り込んでいた岩上が詰めて土壇場で群馬が先制に成功。

 試合はそのまま群馬が0-1で勝利。群馬は久藤監督体制初勝利。岡山は有馬監督就任後、対群馬戦4連敗となってしまった。

雑感

・暑さや体力を意識して無理に試合のテンポを上げないように進めた前半と、徐々にボールを運ぶ位置を高くしてできるだけ高い位置でボールを回収するサイクルを作ることができた後半のほとんどと、試合全体では自分たちで崩れずに我慢強くコントロールしようとしてある程度はそれを遂行することができていた、そんな試合だったように思う。当然勝てない、しかも勝ち点1も取れないでは良いわけはないのだが、正直現状は続けるしかない、方向転換はまだ早すぎるのかなと思う。焦れったい試合が続くが、ピッチ上の動きとしてはチームとしてはある程度前向きなリアクションができていると思うので、早いうちにもうちょっと良い結果が出てほしいところではある。

・得点のヒントになりそうなのは、前後半の立ち上がりに見られた2つの形だと思う。1つは前半、最終ラインでボールを受けた白井が群馬の最終ラインに抜け出した上門に浮き球のパスを供給しそのまま上門がシュートした形。もう1つは後半、左サイドでフリーになった宮崎智が抜け出した齊藤にボールを送り込んでそのまま齊藤に通った形。どちらも後方からボールを動かす中で、前線の選手が一気に背後に走り込んだのを見逃さなかった形であった。ある程度ボールを後方から運べる、前の選手が下がりすぎなくても運べるようになっているからこそ、こういったシンプルな形はもう少し見せても良かった気はする。

試合情報・ハイライト



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?