2024 J2第2節 いわきFC VS ファジアーノ岡山の雑感
岡山・いわき、双方が 3-4-2-1 を基本フォーメーションとしてスタートしたこの試合。自然とポジションの嚙み合わせが多くなる、いわゆる「ミラーゲーム」と言える展開であるが、ミラーゲームの特色の一つとしてお互いにミドルゾーン付近でのセカンドボールのプレッシャー勝負というところがある。この試合でも多分に漏れず、ミドルゾーンでのガチャガチャしたボールの奪い合いが随所に見られていた。そこも確かに見応えのある展開の一つではあったのだが、お互いにポジションのマッチアップを挑む意図があったのかどうかと問われれば決してそうではない。
スタメン
両チームのスタメンはこちら。
マッチアップを外しに行くいわき
まずは岡山といわき、それぞれの「自陣でボールを持った時」の振る舞いを見ていく。結果的にはこの振る舞いの違いこそが、この試合におけるそれぞれの意図をはっきりと映し出すところにあったと言える。
自陣からボールを保持して前進させるシーンが多かったのはホームのいわきであった。ボールを持った時のいわきはGKの立川を積極的に使う形でバックラインの3枚が始点となるのだが、この試合で印象的だったのがボールを持った時の中盤のポジショニングであった。スタートのフォーメーションでの中盤は鏑木と山下が2CHの組み合わせであったのだが、鏑木が1枚のアンカー、山下と列を下りる形でシャドーの西川が2枚のIHに振る舞うようになっていた。
自陣でボールを持ついわきに対して岡山は、前線の3枚をいわきのバックライン+GKに積極的に当てることで高い位置からプレッシャーをかける形を取るようにしていた。これは栃木戦でもそうだったように、今季の岡山のデフォルトの形となるのは間違いないだろう。ただし前節と毛色が若干違っていたのは、栃木はアンカーがあまりボールを引き出すタイプではなく、加えてIHで起用された選手達もロングセカンドの回収要員として考えられていたのに対して、いわきのアンカー+IH役による3枚の中盤はポジショニングとボールを持った時のスキルが巧みであったということである。
前述のように、高い位置からプレッシャーをかけに行く岡山はCFのグレイソンが中央エリアでの相手のバックライン→中盤への直接のパスコースを消しながら、シャドーの岩渕・木村が強くプレッシャーに行ってプレッシャーの方向付けをしようとする。それに対していわきはバックラインの3枚がピッチ幅に広がるようにビルドアップをスタートし、アンカー役の鏑木がグレイソンがいわきのバックラインへのプレッシャーに行ったところで浮くようなポジション(≒グレイソンが消し切れないポジション)を取り、加えてIH役の山下・西川が岡山のCHが掴み切れないようなポジションを取ろうとすることでバックラインから前向きにボールを引き出そうとしていた。いわきのバックラインはボールを持つこと自体は厭わない選手達ではあるが、決して運ぶなりキープするなりして自力で味方にスペースと時間を与えることができるというタイプではない。そのため中盤でのタスクを与えられた選手達がボールを引き出す・味方をフリーにする・自ら相手のプレッシャーを外して展開する、そういうオン・オフボール両面でのスキルが求められているのだろう。
首尾よく中盤で前向きの形を作ることができた時のいわきは、そこからは比較的シンプルでWBの選手を使う形 or 前線の選手を岡山のサイドCB-WB間のスペースに走り込ませる形で岡山陣内への侵入を狙っていた。ただ岡山としてはこういった形を何度かは許していたものの、高い位置からプレッシャーをかけに行く展開のトレードオフで考えれば、そうした回数自体はある程度許容範囲内に収めることができていたとも言える。
中盤でのマッチアップを外そうとするいわきに対して岡山は前線をプレッシャーに行かせない(⇒シャドーのプレッシャーを弱めてミドルゾーンでの迎撃を強化する)のではなく、中盤以降の押し上げをハッキリさせることでいわきの中盤を噛み合わせるようにしていた。浮いたポジションを取ろうとするアンカーに対してはグレイソンのプレスバックとCH(⇒特に田部井が行う。藤田は漏れ出るスペースの穴埋め役がメイン)の押し上げとの連動で、引き出そうとするIHの動き(特に左サイドでの西川の動き)に対してはWBとサイドCBとの縦横スライドによる押し上げでそれを行っていた。これができることで前線、特にシャドーの岩渕・木村がいわきのバックラインに対して迷わずにプレッシャーをしっかりとかけに行くことができるようになる。そこで取り切ることができればベストだが、いわきにボールを蹴る選択を強いさせても後は最終ラインが前向きに跳ね返してセカンドボールをCHが回収できるという算段である。
マッチアップを挑みに行く岡山
今度は自陣でボールを持った時、というよりはいわきに蹴らせる形でボールを回収した時の岡山の振る舞いについて見ていく。栃木戦ではある程度の頻度で3CBでの保持のところにCHが一枚下りてくることでサイドCBをSB化させて押し上げる振る舞いが見られた岡山であったが、この試合では基本的に3CB-2CHのポジションを大きく変えずに、あえて5-2-3で守るいわきに噛み合わせる形を取るようにしていた。
岡山の狙いとしてはいわきとのマッチアップをあえて作ることでバックラインと中盤でのボールの出し入れを極力抑えて(⇒縦への大きな展開を増やす)、早い段階で「岡山の前線 VS いわきの最終ライン」という構図を作り出したかったのではないかと思われる。岩渕・木村といった岡山のシャドーも、いわきのCH周辺のスペースで受けようとするというようなアクションがほとんどなく、どんどん積極的にいわきのサイドCBの脇スペースや最終ラインの背後を直接狙う縦への走り込みを行うようにしていた。こういう形を増やすとなれば、必然的にクリーンに通らずにいわきの最終ラインがクリアしようとする展開も増える。そのためミドルゾーンでのセカンドボール争いも増えるのでCHを下ろして中盤を減らす形を取るのはむしろ下策。マッチアップするようになる3CB-2CHの維持も納得である。
この時の岡山のWBは、シャドーがサイドに流れた時には内側に切れ込もうとするアクションを起こそうとしており、逆に背後に抜け出す動きでいわきの最終ラインを押し下げた時には手前で受けてそこから仕掛けていこうとするアクションを起こそうとしていた。WBがシャドーのアクションに連動するというこの辺りの展開は栃木戦でも見られていたので、攻撃時の前線の5枚化というのは明確に今季の岡山のコンセプトの一つであるのだろう。ただ岡山にとってのこの試合での誤算の一つと言えたのが、このWB同士のマッチアップの部分。ワイドでボールを受けた時に簡単にロストするということはなかった(≒ワイドで時間を作ること自体はできていた)ものの、ワイドから打開するという部分では左の末吉も右の柳 (貴) もあまり対面の相手を剥がす形を作ることはできていなかった。
前述のとおりこの試合での岡山はバックラインと中盤によるボールの出し入れを控えており、バックラインからダイレクトな展開(⇒対角への展開もかなり控えて、同一サイドへの展開がほとんどであった)が多くなっていたのだが、そういう展開であったからこそひときわ印象的だったのがグレイソンと田部井の振る舞いであった。
まずグレイソンについて見ていくが、この試合でシャドーが足元で受けるのではなく背後に抜け出す動きがほとんどであった以上、ダイレクトに展開していきたいバックラインの立場からすればシャドーのアクションを汲みつつできる限り中央のエリアから動かずに基準点となってくれるグレイソンはまさにロングボールの目的地の灯台のようなものであった。そしてグレイソンは多少ラフなボールでも相手に空中戦で競り勝てる(加えて回数を厭わず献身的にやってくれる)、上手く行けば足元で収めてくれるので、シャドーの立場からしても迷わずに抜け出す動きを繰り返すことができていた。CFが競り合わない・競り勝てない・収められないだと、どうしても手前でボールを拾うことを意識してしまうものである。
次に田部井についてだが、岡山が狙いとする展開上ミドルゾーン~自陣エリアでいわきの選手とのマッチアップやプレスバックがどうしても多くなる中で、そのプレッシャーに対して近くの味方にフリーの形を作らせる・自らターンして相手のプレッシャーを外す・ワンタッチで前方 or 逆サイドに展開する、という形で相手のプレッシャーをいなす回数を多く作ることができていた。いくら自陣でボールを持つ時間を減らしてダイレクトな展開を多くするのが狙いといっても、バックライン-中盤のどこかで時間を作る・起点となる部分がないと、意図して蹴っていたはずがいつの間にか蹴らされる展開となってあまりに縦に間延びして、本来岡山がやりたいはずのボールを失ってからの即時奪回のカウンタープレスをかける形を作ることが難しくなってしまう。その中でバックラインの田上でなく、中盤の田部井がその役割を行うことができていたのは中盤以降を押し上げるという意味でも非常に大きかったように思う。
岡山はこのようにしてダイレクトな展開からシャドーがいわきの最終ラインの背後に抜け出す形を狙いつつ、いわき陣内に入る形を増やしていくことに成功。いわきを押し込んでからの展開としては、栃木戦と同じくサイドからの攻撃、ボールサイドのシャドー・WB・サイドCBにCHが関わる 3~4枚での運び出しからのクロス or ニアゾーンを取る形がメインとなっていた。クリーンに前進したというよりはスローインからの展開が多かったとはいえ、その形からシンプルなクロスだけでなくニアゾーンに走り込んで相手BOX内に侵入する形を栃木戦よりも多く作ることができていたのは一つ大きな収穫と言えるだろう。
こうして敵陣に侵入する回数でいわきとの差を付けて、何度か岡山がチャンスを作っていた中でようやく決めたのが前半の最終盤であった。岩渕のニアを狙った左CKからいわきのクリアが田上の背中に当たってゴールに入る形で岡山がリードして折り返すことに成功する。
風下と退場と籠城戦と
ここまで全く言及していなかったが、この試合は風が非常に強い試合であった。そうは言っても前半は「今日は風が強いな」程度であったのだが、後半になると「それぞれの振る舞い方そのものに影響する」レベルの風となっていった。
それが明らかだったのが、後半になってからのボールを持った時のいわきの振る舞いであった。田村監督は前線の高い位置に選手を配置し、中盤に対してセカンドボールを回収するタスクを優先的に与え、バックラインに対して岡山の最終ラインの背後に味方を走らせるようなロングボールを多くするようにさせているようであった。これによって岡山にとって脅威となったのが右サイドの加瀬のスピードであった。後半当初の岡山の狙いはできるだけ前から、高い位置から掴もうとすること自体は変わっていなかったので、いわきがシンプルに蹴る形が多くなることでそのプレッシャーが空転すること、そして風に乗ったロングボール+加瀬のスピードによって岡山が前向きではなく背走して対応する展開がどうしても多くなってしまっていた。
この展開が岡山にとって悪い形で現れてしまったのが田上の退場のシーンである。いわきが繋いでスタートしたゴールキックに対して岡山が意図通りにプレッシャーをかけに行こうとしたところで、いわきはダイレクトに蹴り出す。加瀬が抜け出そうとしたところで背走する形となった鈴木と田上のクリア対応がそれぞれ曖昧になってしまい、加瀬の後ろから田上が倒してしまってDOGSO判定を受けることとなってしまった。
数的不利+強い向かい風(物理)の状況になったことで木山監督は、柳 (育) を投入しての自陣深いエリアでの守備を覚悟した籠城戦を選択。この試合に勝つということで考えれば、木山監督のこの選択自体は決して間違っていなかった、どころかむしろ最適手だったと個人的には思っている。後半になってからのいわきのロングボール戦術は、岡山が最終ラインを高く維持することのマイナス面を追い風(物理)を利用して増加させることありきであるので、ラインを低く設定されてはその狙いを上手く出すことができなくなってしまう。実際にいわきは低く構えた岡山のブロック守備を有効的に壊す手立てを見つけることができなくなっていた。
自陣深くでの守り方としては、岡山が昨季の反省を生かすことができていたというのも見逃せない要素。昨季は各人の担当エリアを設定し、そこに入ってきたボールを跳ね返すような守り方をしているようであったが、エリアを守る意識が強すぎるあまり、相手のクロスを跳ね返す前に相手に先に入られる形・シュートブロックに行けない形も散見されていた。ただこの試合では、もちろん複数で闇雲に突っ込むというわけでなく、それでも手前で簡単にシュートを打たせない、ブロックするというようなボールへの執着を見せる守備ができていた。特に阿部と鈴木の両サイドCBはいざとなったら担当エリアを外れてもブロックに行く、止めに行くという判断を迅速に行うことができていた。
このようにして岡山の逃げ込みがほぼ完了したかに見えたAT6分のラストプレー。GKの立川も上げたセットプレーから生まれた混戦を谷村が制し、土壇場でいわきが1-1の同点に追いつくことに成功。試合はそのまま1-1で終了した。
まとめ
・前半の意図したマッチアップ展開、後半の数的不利後の籠城戦、どちらもいわきを上回るための戦略としては間違っていなかったし、選手も前・後半のそれぞれのタスクをしっかりとこなしてもいた。最後に山下のセットプレーを与えた柳 (貴) のとっさの反応も責められるほどのものではないし、事象としては事故が起きてしまったとするしかないのかもしれない。ただ、昨季から続いてしまっている「最終盤の1点差が危ない」というチームの体質自体は昇格を狙うチームとしては致命傷になりかねないところではある。体質改善は、この試合のような「間違っていないプレー」での成功体験を重ねて上書きするしかないのかもしれない。
・ダイレクトな展開でも、サイドから押し込む形からの展開でも、どちらでもCF+シャドーの前線(+WB)が前向きにBOXに侵入してシュートの形を作ることができているのは非常に良い傾向。特に岩渕はこの試合で都合4回ほどあったチャンスをいずれも決め切れなかったのはあるが、グレイソンのポストやサイドからの展開に上手く連動してBOX内でシュートを打ち切る形が作ることができていること自体をポジティブに捉えてほしいところである。
試合情報・ハイライト
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?